
今シーズン最後の積雪かなぁ。
そんなわけで昨夜は落語教室でした。
いつもの6人体制でのお稽古から集中レッスン期間に入り4人だけに。
半ばで終わらせるものの45分くらいかかる「らくだ」のこら村さんは稽古が正座の限界と相まって途中で交代、再登板となってました。
わたしの「七段目」は前半のみを。たぶん、ひっかかるやろうなあと思ったところはひっかかり最後に先生は「まあ、いいや」とおっしゃいました。合格点ではなく「今日はまあ、いいや」ということはじゅうじゅう承知。
教室ではやよいさんとのハメモノとの合わせをする時間が本番前の最後の稽古でしかとれないのでわたしは考えた。
「そうだ、やよいさんも下座をする4/7コラボ寄席のリハのときにどさくさに紛れて合わせてもらおう。その動画を先生に見てもらおう(ただし出来がよかったら←おい)」
ちょうど息子1号くんのネタは「七段目」なのでもってこい(そうか?)
そういえば、やよいさんも行く「でたがりの会」(三重県津市)でも「七段目」をする人がいるし、下座はやよいさんちゃうけど横で(こっそり)稽古させてもらおう。4/29も伝統芸能館での落語会手伝いに行くから、無理を言って稽古させてもらおう。←言うのか、無理を!
あとひと月半がんばろう。
世の中は狭い。急遽発表会が繰り上がり、お稽古月に2回ペースだったところが月に3回×2ヶ月となる。
シフト制にしてそれぞれの進捗に合わせて受けられる回数が変わることに。
本来、今日は元々の稽古日でしたが、シフトの関係でうれ志さんには休んでいただき四人での稽古に。
教室行くまでに阪神のスナックパークで立ち食い夕飯を食べようとすると、見覚えのある方が。
あ!うれ志さんの落語仲間の元笑さん!
その仲間で施設に余興に行ってたそうで、うれ志さんは福知山へと帰られたあと。
今日は落語教室に発表会のチラシを持っていく段取りでまだうれ志さんも手にしていないそのチラシをお渡ししました。偶然会うもんだなぁ。
スナックパークで食べた焼肉丼。
先週からあたふたしていた案件が解決しました。
「いままでなんともなかった香港の企業への支払(海外送金)を銀行に断られた」
うちの会社では香港の会社に発注をし、中国で製品を作っているのですが(年に1.5回くらい)、
北朝鮮への送金ルートは叩き潰すっ!
とトランプが言うたか言うてないか知らんのですがトランプ政策によるものですと銀行さんには説明を受けました。
昨年から徐々に厳しくなっていたらしいのですが、今年に入り「原産地証明」とその他の書類(これに関しては従来から発生していた書類)がないと送金できない。
もしくは物が日本に入ってきてもろもろの手続きが終わった輸入許可申請書があれば送金してあげるよ、と。
今までの法的なルールと異なるのでこの説明に至るまで銀行窓口とやりあいへしあい疲れた先週(窓口の人も小出しにダメなことを伝えてくる)。
今週は香港の会社の代理人をしてくださってる日本の方からも「そんなのおかしい!」と言われ、わたしもそう言って抗議はしたのですが、というても聞いてはもらえず。でも、銀行も折れず。※船積みのタイミングでの海外送金の取り決めをしている。
昨日も終業時間近くまでそんなやり取りをし、これは時間をかけて折れてくれるのを待たなければと今朝メールを立ち上げたら後払いを承諾して船積みするとの連絡が…。長かった。
たしかに金融庁の通達にもでてたけど銀行の自主規制のような気もするし(通達以上のことを要求された)、なんやよー分からんけど、トランプめぇ。。。
まさかのトランプ政権のせいで仕事に影響あり。
写真は経理の人たちと憂さ晴らししに行ったところにて。
たまにしか関わらない業務で法令やルールを変えるのやめてほしい。
普段あんまり京都に縁がないのに一週間に2回も京都に。今日はみたカレー@くいな橋。
くいな橋ってどこね?ポークカレーとチキンカレーのあいがけが席に着いたらでてきましたよ。
おいしい!コクがある!スパイシー!で、かけつけ二杯とデザートセットをいただき、
大阪にとって返し、ボイトレと日舞の稽古という宝塚受験コース。そして、今日も結ばない帯結びでした。
ひと月半ぶりの落語教室です。
発表会が計画より約2ヶ月繰り上がり、いつもより教室の回数を増やして仕上げていくことになりました。
先生より仕上がりが遅い順に回数が決められ、2ヶ月分をシフトを組んで段取り。
そして、仕上がりが遅いベスト3入りを見事果たしたわたしは芝居の部分を見ていただいたのですが、ヤバイこのひと月半で自己流になってる…。
先生にひとことひとこと直されながら、あれ?ここのセリフ覚え忘れてる、などなど。
ああ冷や汗かいた…。
そして、一週間もしないうちに次の稽古がやってくるのです。
今日は遅めのランチで
カツとじ定食を三宮で食べたら、夜の落語教室の前までお腹空かず。
落語教室の最中はそんなことを忘れておりまして、気がついたら22時半。
帰り道でお腹空きはじめ、こちらを飲んで飢えをしのごうと思います。
gooブログのアプリが新しくなったんですが、
下書き保存のこのマークって、もしかしてあの方?
しばらくお会いしてませんが。
スマホにはもちろん入りません。
新しくなった南座に行ってきました。どこが新しくなったか分からん!三階席は高いねー。標高が。階段も段差があって怖いし。転がり落ちたら大変です。さて、玉様ですよ。しかも阿古屋「壇ノ浦兜軍記」ですよ。正月の文楽公演に続き、歌舞伎では今は玉様しかできないと言われている役(現在後継者に指導中とか)。
お琴、三味線、胡弓を弾く最高の傾城、それが阿古屋。
「壇ノ浦兜軍記」は文楽から歌舞伎に焼き直した作品で文楽の形を踏襲しているとかで悪役が人形振り(「七段目」の参考にっ!)、床もあってなるほど色濃く文楽。てことは文楽のあのシンクロを超える感動を歌舞伎では与えないといけないわけですわな。
床の三味線が四挺とのあいびきありの華やかな舞台とひとりで弾く胡弓の張り詰めた緊張感と・・・文楽とはまた違う舞台の濃密さにためいきが知らずにでるほどの美しさ。思わずはがき買ってもたがな。
今回は14時開演17時すぎ終演とコンパクトなボリュームで京都が遠いと思うわたしは楽でした。
松竹座では幕間のおやつはアイス最中なんですが南座ではパンで八つ橋とクリームを挟んだ八つ橋サンドでした。めずらしいもんを試しただけって感じ。。。シナモンとクリームは相性よかったですよ。でも、食パンがなんか・・・安っぽい。
そんなわけで昨日は行くはずのなかった岡町に行ったのですが、前日は開店前で行けなかったエリザベートさんの娘さんの刺繍展(販売も)に行けました。
作品が一堂に会していて見ても楽しく欲しくなる。わたしはピアスに目がないので立体刺繍のパンジーを購入しました(*^o^*)
ところで昨日は、流行りの結ばない帯結びで一日過ごしたのですが、後ろにしょってないので背中の開放感があり、崩れもしない。楽でした。
日舞もこのまま稽古を受けましたが、先生にもさほど驚かれず。クラスメイトの着付け講師の方にこの人のを参考にしたと見せたら、折ってみたらどう?とたちまちアイディアをだしてくれました。これからあれやこれや試してみようと思います。
刺繍 ChicChichttps://shishu-chicchic.jimdofree.com/
着付け教室ayaaya's 結ばない帯結び
https://instagram.com/ayaayaskimono?utm_source=ig_profile_share&igshid=48mm7n50hgcq"