毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

オセアニック号の知恵

2011年04月26日 | Weblog
横浜は今日 朝から 良い天気になりました

外は もう初夏のような陽射しが降り注いでいますが

お店の中は ヒンヤリ しています

まあ、真夏でもヒンヤリしているので
エアコンも無く過ごせるのですが・・・・

さて、明るい訂正

昨日のラット(舵)がある後ろのバー

その場所を
ブロードウエーショールーム

と書かせて頂きましたが
それは その階の船首方向にあるホールで
ここはデッキバーでした

失礼しました

やれ 便座が とか お湯が

と、昨日書きましたが


プールサイドにあるトイレ

凄かったです



僕が入ったのは・・・・・
当然 男子トイレ

この 男子トイレのことを 書かせていただきますが・・・・・

女性の方は普段縁の無いことで恐縮ですが・・・・

今の 水洗 男子小用便器


前に立ち 用事が済み その場を離れると
シュワーーー

と、水が流れます

なんという機能!!

でも、この便器が出る前は

用事が済んだら
便器上の 10円玉くらいの大きさのボタンを押すと
シュワーーーー

と、水が流れました

僕が学生の頃
某 Y で水泳のコーチをやっているときに
主事の 西子さんがドライバーを持って
水を常にチョロチョロ 流れるように上の栓を開けていました

普通の学校の男子トイレは

上に大きな水槽が付いていて
その水槽に水がチョロチョロ流れ
一杯になると

そう獅子脅しみたいに
ジャバーーー

と、並んでいる便器に水が流れるようになっていました

と、過去形にするとおかしいですね

今でも
江ノ島ヨットハーバー 1階のトイレはこの方式です


水洗トイレはこのようにして水を流す形式しか知りません

でも、ピースボートが借り上げている
オセアニック号は

昔の様式トイレの流すレバーが便器の上に付いていて
それを操作して流れるようなトイレです

ちなみに 大便器のある個室は

外国のように下に 30cm ほど隙間があります

隙間は 下だけでなく
ドアの間にもあるので
中が覗けます

でも、ご安心ください

男子トイレから
女子トイレは覗けません



僕が用事を済ませ
そのレバーを操作すると・・・・
アレ??水が流れない!!

どうして??
何度も下に下げたのですが出ない
上にか?? と、上に向かって

やっぱりこの方向には動きません



便器内を見ると
プールサイドで売っている 缶ジュースを冷やした残りの氷が入っている

と、思ったのは
僕の浅はかさでした・・・・

あーーーー
この氷は 少しずつ解けて
水を流さなくても常にチョロチョロと流れるアイデアだったんだ!!

西子さんに教えてあげなくちゃ!!!!!

と、その時思ったのです

この日は 船内見学会で沢山の人が来るので
この方式を採用したのか?

単にバルブが壊れているのか

どっちなんでしょう??

やっぱり 船は乗って航海しないと
その船の良さは判りかねるようです♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ島の高台に通じる近道♪

2011年04月26日 | Weblog
23日の土曜日は物凄い風と雨

それが嘘の様に晴れ渡り・・・・・



それでも 午後には強風が戻ってくる?

俄かには信じられません

でも、ネット上のどのサイトを見ても
午後から強風

でも、予想気圧配置からは
そんな強風は予見できないのですが


やはり プロの予想を信じましょう


それに 午後からのりこちゃんの実家によって
掃除 洗濯

をしないと・・・・

新潟に両親が帰る前
おきぬけで我が家に来て
そのまま 新潟に行ったので

布団干しから始めなければ・・・・

と言うわけで


早々に 出航を諦め・・・・

ハーバーマスターのブログに書いてあった
江ノ島の山頂に行く近道を検証しに行きました


地震
津波

と言う一連の災害が起きた時に
いち早く山の上に避難するには・・・・・

この近道が明暗を分けるかも・・・・・?

女性フォーラムのわき道を入り
突き当たったら左

チョット行ったら右そのまま階段を上り続けると

ハーバーがこの角度で見えます



更に上ると
ハーバーの面積が判るくらい高さがあるところに出ます

その都度 僕の携帯電話で
その場所の標高を出そう

と、四苦八苦したにもかかわらず・・・・・・

出ない

そもそも そんな機能は付いていないのでしょうか?

また ゆっくり見てみます



江ノ島の山の標高は
60m

もう、このあたりで50mは上っているはず

江ノ島で津波の危険があったら
急いでこの山に登る!!

でも、途中の民家は?

火事もなく無事に建っている事を望みます


海に出ていたら
迷わず沖だし!!

ただ 地震を感じるかどうか
又、緊急地震速報が入るかどうか?
気づくかどうかは別ですが・・・・





さー来週はどんな天気かな??


これで 誰か来ていれば
たとえ30分でも出航するんだけど・・・・・



と思いながら実家によって掃除をし

布団を干していると
風で飛ばされる

良かったね♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする