毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

久しぶりに車いじり・・・・

2013年12月03日 | Weblog
2013 春待月 3日

goo さんのご好意?で無料のメールアドレスを使わせていただいておりましたが
このたび 来年の3月の有料化に向けて
goo さんが働きかけております

引き続き gooさんのブログを使用させていただきますが
メールアドレスは
ふたつや文具
all@fbishiguro.com

youichiishiguro@hotmail.com

のホットメール
を使うこととしますので
登録のほどお願いいたします



昨日 のりこちゃんのお母様が遊びに来ました

先日 車検を隣の マルセロさんに出した折に
クーラント そろそろ 交換したほうが良いですよ

といわれていたので

じゃ 買い物は僕の車で行って来て
クーラントは今買って来るから

と 近所の AB に買いに行ったのだが
表がない

以前は 何年式の ○○はラジエターの容量は○リットル
寒冷地使用には・・・・・
とか 書いてある表があったのに
ない!!!!


しかも そのまま入れる ストレートタイプ
なんていうのが主流

コレでは ラジエターの容量がはっきり分からないと買えない

棚の隅から隅までみていくと
端っこのほうの一番下の段にあった♪
濃縮タイプ
って言うのが

ただ 何倍に薄めればよいのか分からない・・・・
仮に 3倍 とかかれてあったとしても
当の容量が分からないのだからお手上げ

でも、以前自分の車で
2リットルを薄めた記憶があるので
まあ良いや
とりあえず 一本で


帰宅後ネットで調べたら
およそ 6リットル
3倍に薄めてよいようだ

どんぴしゃ~♪

さあ 古いクーラントを抜きましょう

とラジエターの周りを見てもない

ないわけはない

見当たらない

そこで ネットで調べたら・・・・

冷たい書き込み

ラジエターの不凍液を抜くプラグが見つからないような人は
修理工場に持っていけ

とか

下側のラジエターホースを外す

とか

ラジエターホースが硬くて抜けないようなら
劣化で硬化しているのだから
ついでに 交換しよう

おいおい 随分乱暴だな

確かに ラジエターホースを抜けば出ることは出るだろうが
ラジエターを交換するわけじゃないのに
そんな 大仕事を・・・・・

調べていくうちにあった♪

エンジンガードの横にプラスドライバーで回すドレンプラグがある

らしい


ラジエターは 座布団を縦にぶら下げたような格好で
以前は 座布団の座る面の一番下側隅についていた
それを手でくるくる と回して中の水を抜いていた
だから ラジエターの座布団の座る面ばかりを手探りで探していたのだが
目当ての プラグは
座布団の厚みの部分にあったのだ・・・・
コレじゃ わからない・・・
昔の常識では みつかるわけがない


早速 車の下にもぐってみる

今の車はエンジンガードがしっかりついていて
下からのぞいてもラジエターがどれだか分からない

しかも狭くて頭が入らない

ジャッキアップして潜る??
怖いな~

手探りで探すと 3センチメートルほどの穴がある

試しに プラスのドライバーを突っ込んでみると
収まる

車の一番前から ラジエターの中心までコレくらいの距離

潜って穴の位置は・・・・

おー どんぴしゃ

ここに間違いはなさそう

試しに少し緩めてみると・・・・

やったね 緑色のクーラントがドライバーににじんできた

さて ここからが問題だ
外しちゃってよいか?
今なら エンジンをかけられるから
タイヤの下に厚い板を入れられる
でも
完璧に抜いてしまったら走れない

ジャッキップしか手がない

でも きっと修理やさんだって
いちいち ジャッキアップして 馬を掛けるわけではないだろう・・・・

日本の修理やさんならリフトで しゅ~ とあげるだろうが

日本の車は 今や グローバルカー

僻地で交換のたびにそんなことはできないだろう

それなら キット プラグの先は細くなっていて
手探りでも場所が特定できるような探りっぽくなっているだろう・・・・

まあ いいや 抜いちゃえ

で 外してみたら 意外と先が太い・・・・

大丈夫かな?

ま良いか

ダメだったら 何か方法を考えましょう

上の ラジエターキャップからホースの水をジャンジャン流し

とりあえず きれいになったかな~

下から 透明の水が出だしたのでもう良いかな

で水を止め

再度潜り
手探りで・・・・・

なんだ ヤッパリ いとも簡単に所定の場所にねじ込まれる

上から 原液を入れ
不足分をジョウロで入れ 完成♪

所要時間は何分??

ドレンプラグを探すまで 1分
緩めるのに      何秒?
ホースを出して 水を出し

しばらく お店の仕事をしてから戻り

おっ いい感じ
で 水道を止めるのに 何秒?

水が抜けるまで お店の仕事をし

おっ とまった プラグを閉めよう と閉めるのに 1分

上からクーラントを入れるのに緊張していたから 2分くらいかかっちゃったかな
ジョウロで 水を足すのは気も使わず 1分

クーラントを買いに行ったのも
配達の途中で コレを選ぶのが一番時間がかかって10分ほど??
 合計でも 30分に満たない作業でした

交換作業が終わった時に
隣の マルセロさんがいらしたので

ドレンプラグ ラジエターの下側についてましたよ

段々 素人には 触らせないぞ
っていう つくりになっていますよね

なるほど
となると冒頭に書いた
分からない人は 修理工場に持っていけ
というのが 風潮なのでしょうね

でも自分の車くらい
自分でチョコチョコいじりたいですよね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする