2015年 初春月 8日
今日も横浜は良い天気です
物事には始まりがあれば 終わりがあります
そして 終わりが 次の始まりになります
国の始まりが 倭の国(大和の国?)ならば・・・・・
と始まるのが 寅さんの口上
倭の国は神様がどろどろの地球をかき混ぜて出来た
すべての始まり
でも そこが 1 壱 だとしても 0 零 が無ければ すべては始まらない
輪廻転生
という言葉が仏教にある
古来のエジプトで作られたミイラは
来生に魂が戻ってきたときに体がなくなると困るから・・・・・
と作られた
終わりは 始まりの始まりです
一日の始まりは
夜中の 0時ではなく 昼間の 0時です
昼間の 南中から 南中までを 24で割り
生活に問題無さそうな夜中の 0時を一日の始まりにした
それなのに
一年の始まりは 何の根拠だ?
と随分前にここに書かせていただいたので
割愛
・・・・・要旨は・・・・・
ギリシャの一年は 3月から始まる
日本の年度は 4月から始まる
大体 月に番号を振るからこうなる
それでも 一年が始まる日が必要になるのだが
それが 今の 睦月 じゃにばりー の
1月1日ではないような気がする
音階を ドレミファソラシド
と誰もが言う
僕も幼稚園生の頃 母親に入れられた オルガン教室でそう習った
ドレミファソラシド
と
ド から始まり シ で一回りして
また ド に戻る
これって 今の 新年くらい根拠が乏しい??
大体 五線譜に ド を書くときには
五線譜からはみ出して 下に一本短い 6線目を書いてから丸をつける
ドが基準なら 何故そんなことになるのか??
日本語で この音階を
ハニホヘトイロハ
という
ハ長調とか イ短調 とか言う アレである
僕は 高校から美術をとっていたので
音楽の知識は 中卒・・・・・
でも その中学での授業も
幼稚園で習ったことがベースで事足りたから母には感謝
これが ドイツ語だと
ツェー ベー・・・・・・・・・
要は
CDEFGABC
となる
日本語もそうだが
6番目が 普通の感覚での 1番目
それが何故か・・・・・・
偶然でしょうか?
音階を決定する調律に使う 音叉は A すなわち ラ の音
最近 伺った話で ラ は 440Hz だそうです
縦笛で ド を吹くのは結構難しい・・・・・
僕は 男のクセに 声が高いので・・・・
ド の音を声に出すときには
意識的に低くしないと出ません
となると 女性にはやはり 結構無理があるのでしょうか?
そこで 男女混声で一緒に声を出すのに
ラ
の音が 適しているのでしょうか??
事実を まったく知らぬままにこんなことを打っている失礼をお詫びします・・・・
僕が言いたいのは・・・・・
どこから始まるか・・・・・
仮に ピアノで ラ を弾くには
黒鍵が並ぶ 判りにくい位置にあり
ド は白鍵が二個並び その横に黒鍵も二個並ぶ
すぐに見易いから??
僕が言いたいのは・・・・・
12月31日に続くお正月
2月28日 か29日に続く というより
その日で 一年を調整している・・・・・
一日も 南中から南中の丁度真ん中
終わると すぐに次が始まりますが
その終わる日は
その区切りの日は
その区切りのときは
人為的な事で
単に
今日は 1日・・・・・・365日
と続くと 訳わかんなくなっちゃうし
ピアノ 88鍵・・・・
これとて あ から ん じゃ収まらないし
A から Z じゃ話にならないし
だいたい ピアノの一番高い音なんて キーン というだけで
何かに使うの
って感じもしますが・・・・・
僕が言いたいのは・・・・・
自分で 今日から
と思い立った日が
けじめの 一日目で良いのでは
と思っただけの話を
長々と 打ってしまいました
さー 日曜日は鏡開き
月曜日は 成人の日
人間って 区切りをつけるの好きなんですね
今日も横浜は良い天気です
物事には始まりがあれば 終わりがあります
そして 終わりが 次の始まりになります
国の始まりが 倭の国(大和の国?)ならば・・・・・
と始まるのが 寅さんの口上
倭の国は神様がどろどろの地球をかき混ぜて出来た
すべての始まり
でも そこが 1 壱 だとしても 0 零 が無ければ すべては始まらない
輪廻転生
という言葉が仏教にある
古来のエジプトで作られたミイラは
来生に魂が戻ってきたときに体がなくなると困るから・・・・・
と作られた
終わりは 始まりの始まりです
一日の始まりは
夜中の 0時ではなく 昼間の 0時です
昼間の 南中から 南中までを 24で割り
生活に問題無さそうな夜中の 0時を一日の始まりにした
それなのに
一年の始まりは 何の根拠だ?
と随分前にここに書かせていただいたので
割愛
・・・・・要旨は・・・・・
ギリシャの一年は 3月から始まる
日本の年度は 4月から始まる
大体 月に番号を振るからこうなる
それでも 一年が始まる日が必要になるのだが
それが 今の 睦月 じゃにばりー の
1月1日ではないような気がする
音階を ドレミファソラシド
と誰もが言う
僕も幼稚園生の頃 母親に入れられた オルガン教室でそう習った
ドレミファソラシド
と
ド から始まり シ で一回りして
また ド に戻る
これって 今の 新年くらい根拠が乏しい??
大体 五線譜に ド を書くときには
五線譜からはみ出して 下に一本短い 6線目を書いてから丸をつける
ドが基準なら 何故そんなことになるのか??
日本語で この音階を
ハニホヘトイロハ
という
ハ長調とか イ短調 とか言う アレである
僕は 高校から美術をとっていたので
音楽の知識は 中卒・・・・・
でも その中学での授業も
幼稚園で習ったことがベースで事足りたから母には感謝
これが ドイツ語だと
ツェー ベー・・・・・・・・・
要は
CDEFGABC
となる
日本語もそうだが
6番目が 普通の感覚での 1番目
それが何故か・・・・・・
偶然でしょうか?
音階を決定する調律に使う 音叉は A すなわち ラ の音
最近 伺った話で ラ は 440Hz だそうです
縦笛で ド を吹くのは結構難しい・・・・・
僕は 男のクセに 声が高いので・・・・
ド の音を声に出すときには
意識的に低くしないと出ません
となると 女性にはやはり 結構無理があるのでしょうか?
そこで 男女混声で一緒に声を出すのに
ラ
の音が 適しているのでしょうか??
事実を まったく知らぬままにこんなことを打っている失礼をお詫びします・・・・
僕が言いたいのは・・・・・
どこから始まるか・・・・・
仮に ピアノで ラ を弾くには
黒鍵が並ぶ 判りにくい位置にあり
ド は白鍵が二個並び その横に黒鍵も二個並ぶ
すぐに見易いから??
僕が言いたいのは・・・・・
12月31日に続くお正月
2月28日 か29日に続く というより
その日で 一年を調整している・・・・・
一日も 南中から南中の丁度真ん中
終わると すぐに次が始まりますが
その終わる日は
その区切りの日は
その区切りのときは
人為的な事で
単に
今日は 1日・・・・・・365日
と続くと 訳わかんなくなっちゃうし
ピアノ 88鍵・・・・
これとて あ から ん じゃ収まらないし
A から Z じゃ話にならないし
だいたい ピアノの一番高い音なんて キーン というだけで
何かに使うの
って感じもしますが・・・・・
僕が言いたいのは・・・・・
自分で 今日から
と思い立った日が
けじめの 一日目で良いのでは
と思っただけの話を
長々と 打ってしまいました
さー 日曜日は鏡開き
月曜日は 成人の日
人間って 区切りをつけるの好きなんですね