毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

学校で客船を持とう♪

2015年01月29日 | Weblog
2015年 初春月 29日

寒いです
忙しいです
何が忙しいんだ??

判らないくらい 忙しい

心 が 立っている りっしんべん

亡くなりそう・・・・・

これじゃいかん!!!!


もっと 心に余裕を・・・・・

りっしんべん に 谷 を書いて
ゆとり
と呼ぼう♪

って そんなもので 余裕は出ない




先日 大桟橋に エクスプローラ号
が停泊してましたが・・・・・

と友人に言われた


えっ 知らなかったの??


う~ん 知らなかった・・・・・
その船が停泊しているのは見かけた
その船が エクスプローラであることも
大桟橋の客船入港予定表
を見て知っていた

ただ 知らなかったのは それがどのような船なのか・・・・
ということ・・・・



大体 あまり 外国船に興味がない・・・・
一度乗ったことがあるのだが
ティータイム以外のお茶は有料だし
夜食も有料
ビンゴゲームのカードも有料・・・・


去年 知人が乗った外国船・・・・
ご夫婦で 9日間
旅行代金のほかに
下船時に 18万円支払った
と聞き 僕なら その場で身投げするしかない・・・・・と思った

日本の船の旅行代金は高い
でも それにはすべてが含まれている

外国船で カードでサービスを受けると 下船時に・・・・






エクスプローラ 色も 遠めで見えなかったし・・・・・

派手な船で 来年まで入港はない とその友人に聞かせれた・・・・

そう聞かせれると 無理しても見に行けばよかった・・・・

と 後悔

 

それで その船のことを調べてみると・・・・・

アメリカの国境の町 サンディエゴからオアフ島 ハワイ島と巡って
横浜に来た
このアト 神戸に行き・・・・
世界を巡ってくるそうだ


と こんな 世界一周の船は良くある話で
ここで 取り上げるわきゃ~ない



この船・・・・・
アメリカの 大学所有の船らしい・・・・・

そうなると 大桟橋出航の時は大騒ぎで面白かったんだろうな~



日本も商船大学だけでなく
一般の大学も 高校も
学生の時間が自由になる内に
世界を知る
あの船の生活を知る

っていうのは
大事なのではないでしょうか?



将来 ノーベル賞をもらう人材が出るかもしれない
その為に 夜は 社交ダンス♪

ギャンブルで
身を持ち崩す人が出るかもしれない・・・・
そこで 船の中でブラックジャック ルーレットをやって
どうやっても 胴元が儲かるようにできているシステムを考え

ギャンブルは 宝くじも含めて
どのようなお金の流れで
収益金のどれくらいが ギャンブラーに戻るのかを勉強すれば

将来 ギャンブルにおぼれることはない



研修船 ふじ丸の新造船を作るか 古いふじ丸を改装して
それを売りにすれば
学校の受験者数も増えるのでは…
豪華な部屋は要らない
すべて 同じ部屋でよい
教室も必要だ



そうだ!!!!
日本バプテスト連盟で 伊豆に天城山荘があるように

こういう組織で船を維持し各校で使えば良いんだ!

運航は
商船三井に委託すれば
安く経費が抑えられる

以前 NTTの作業船に乗ったことがあります
その船の運航は商船三井がやっていました



う~ん
良い案だ


よし 僕がルートを考えよう♪

まず 日本がどこから来たのか
のルーツ 歴史の勉強です

天気と文化は西から変わる

といわれるルーツを探しに・・・・・

横浜から西に・・・・・
種子島で武器の密輸の始まりを勉強し
済州島で慰安婦問題を真摯に考え
大連 で第二次世界大戦の愚かさを知り
メコン川で一息入れて
マラッカ海峡で何故海賊が多いかを検証し
コロンボに行って 何故セイロン という国名からスリランカに変わったかを肌で感じ 
インドで 何故仏教がおこったのに 今イスラム教徒が多い理由を考え
紅海で キリスト教 イスラム教 仏教を考え
スエズ運河で人類の叡智を知り
セントヘレナ島で ナポレオンをしのび
リスボンで 東インド会社の痕跡を探し
その勢いでサザンプトンに行き パレーツオブカリビアンの映画鑑賞をし
フォークランドに行き 何故 あの時サッチャー首相は地球の裏側にまで派兵したかを考え
いや イギリスからは大西洋を挟んですぐそこじゃん を体感し
ローリングフォーティー で嵐の洗礼を受け
リマでアンデスの自然に触れ
イースター島で人類はどこに行くのかを考え
ゴールデンゲートブリッジを潜り 堀江謙一さんの偉業を讃え
赤道無風地帯と トレードウインドを体感しながら
太平洋の島々は英語ではなく スペイン語
と見識を広め 意外と日本人のルーツは海洋民族かもと考え
小笠原で入国手続きをし
横浜に帰る

う~ん 壮大

当然 航行中は語学を勉強
天文航法からGPSの仕組みを考え
天気図と天気の因果関係を考え
にっぽん
にぽん
やぽん
じゃぱん
と訛りによっての変遷を学び
歴史を学び
船の限られた世界ですべてを知るには
すべての学問が必要になる



学ぶことは 数多ある
海水の如く湧き出でる

そこで例え 3ヶ月 4ヶ月を費やしても
後の人生にどれほどの財産になるか

夏休み返上でも行くべき価値がある

と思うのですが

どうか これを読んで そうだな~

と共感される方

適当に文章を 変更 加筆の上
学校関係者に提案してみてください♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする