毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

楽しい話を聞きながらセーリング♪

2015年01月19日 | Weblog
2015年 睦月 19日

冬型の気圧配置が 幾分緩むかな~
月曜日には僕好みの気圧配置になるのに
今朝は まだだな・・・・

朝早く家を出るときは  冬型のまま
出たときの気温は 氷点下・・・

それでも 江ノ島に付くころは 随分暖かくなりました♪




船の オーニング がボロボロ・・・・・
特に マスト周りのところが ビリビリになってしまいました



これでは船の中に 雨が入り放題


全体を見ても
手前側・・・・が真っ白・・・・

別に 霜が降りたわけではないんです

手前は 南側です

緑色は 穴が開いてしまったところの修理用テープですが これも 手前側に集中しています



ブーム(マストに直行する棒)を屋根の天辺にして 南北に下がっています
その南側が 紫外線で 真っ白になり 生地も硬くなって ちょっと力を加えると・・・・

切れてしまいそう・・・・
マスト周りは特に力が一点に集中するので・・・・特に

随分前から こんな状態で
そのうち お金がたまったら 新調しよう

と思っていたのですが
お金も たまらないまま・・・・・

これ以上は もたないかも

で 採寸・・・・

エンジンをつけっぱなしにして カバーをするので
そのあたりの形をどうしようか

と半年以上考えたのですが
良い考えが浮かばぬまま・・・・

他に 参考になるカバーも見つからないまま


取り敢えず 今と同じ形で注文をすることにしました・・・・・



今日も 富士山がくっきり見えるのに
風は軽風



朝 Yさんに久しぶりにお会いした

どうですか たまには ご一緒に

とお誘いして 変な風を受けながら岸つたいを 行ったりきたり



この Yさん 昭和39年東京オリンピックの年から
江ノ島のヨットハーバーに 横山晃先生の銘艇 Y15 を陸置きなさっていたそうで
もう 相当額 ハーバーに つぎ込んでしまいましたね

と言うと・・・・

最初は 2100円だったんですよ

それが いつだったか 急に値上がりし・・・・

今は ミラーディンギーを陸置きなさり これに 2馬力のエンジンをつけ
楽しんでおられます

僕も Y さんのヨットライフを見ていると

船険も要らない 長さの船と エンジンの出力
それに伴って 陸置き料がさがる

僕も 次の船を考える時
なるべく 出費の少ない船


という理想を具現化するには この船も候補のひとつだな~



無理して ぎりぎりの大きさの船を維持して
カバーが破れても新調も先送りにしている現在

維持費の低い船なら 船の維持管理にもお金が回せるかな?

陸置き料を払っても
船険代をは払っても

船は一向に綺麗にも 調子よくもなりません



この Y さん 知る人ぞ知る シーカヤッカーで
小さな ファルトボートで
日本一周をやり遂げ

今では その航跡をドイツ フランス オランダにも延ばし
今年は ミシシッピ を狙うそうです



ヨーロッパの運河でのお話などを沢山聞かせていただき
楽しいセーリングの時間が 瞬く間に過ぎていきました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする