毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

大学入試試験 となると・・・・又雪??

2011年01月14日 | Weblog
横浜は今日、朝からすっきりと晴れています


とても寒いです

日本中で大雪ですが
明日あたり 横浜でももしかしたら雪になる

と言う話を聞きましたが
本当でしょうか?

雪だと 得意のバイクで配達に行けなくなってしまう・・・?


今日中にいけるところは行くべきだな~

この ふたつや文具バイク配達の原点の写真も出てきました



なんという バイクでしょう

見たところ ツーストロークエンジンのようです

昔は ブリジストン とか 山口自転車 とかでもバイクを作っていたので
僕などには 見当も付きませんが
父は 125ccだった といっていた気がしますが
今となっては 聞くことも出来ません

僕が生まれ
初宮参り

この掛け着

今も 我が家にあり 男の子の初宮参りには登場する
現役の掛け着です



産まれてすぐは
猿のようだ

と、散歩していて知った顔が近づくと
顔にタオルを掛けていた

と言う ひどい母・・・・

髪の毛も薄く

一度剃ればいい髪が生えてくる

と剃られたのがこの頃??



僕にはどの頃か判らないのですが

この頃・・・・

いい加減だな~

父がオートバイで事故を起こし
瀕死の重態で
何日も意識が戻らなかったそうです

姉二人は 親戚の家にそれぞれ預けられ
僕だけは 母の元で一緒に病院に行っていたそうです

この事故の話は
母からは聞いたことがあるのですが
父から直接聞いたことはなかったな~

思い出したくもなかったのか
思い出せないところだったのか


ですから 僕が物心付く頃には
バスで仕入れ
自転車で配達

そして、幼稚園の頃かな?
も50年も前か・・・・・

車の免許を取り
車を買い・・・・・


イヤ、 順番逆だったな・・・・・
車が我が家に着てから
せっせと 免許を取りに行っていた



バイクなんて危ない物は
ふたつや文具から完璧に消え去った

ところが馬鹿息子・・・・・・

両親がバイク乗っちゃダメ

と、しつこく しつこく 言っていたのに

父から口説き落とし


配達に僕が行くから・・・・学校が休みのときは・・・・・

遂に バイクの免許を取り

となれば 雪が降っても配達に行く練習♪



姉と 雪でジャンプ台を作り
技なんて関係ない

勢いでジャンプ♪

写真には 1975年とあります
船旅をする前の年♪

横浜にも結構な雪が降ったのですね

このバイクは ヤマハの 通称 ミニトレ JT-1 60ccのバイクです

当時は ヘルメットの着用義務はありませんでした

この一枚しか写真はないので 一発勝負で写真を写したのですね

今の デジカメなら もうチョット腰を浮かしたほうが良い
とか 前輪を派手に上げよう

とか、撮り直したのでしょうが

良くまあ 一回で写った と、思い込んだものです


この雪で 学生だった僕は 学校が休み

社会人で 商船三井に行っていた姉は・・・・

通勤できない

と、お休み

幼稚園に勤めていた上の姉は・・・・・

面白がって車で出勤したことを思い出しました♪

さー この時の 雪道走行訓練・・・・・・?

明日 役に立つのかな?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も一日 交通安全♪ 

2011年01月13日 | Weblog
横浜は今日、朝からすっきりと曇っています


この寒空の下
自転車でお買い物に見えたお客さんと話をしていたら・・・・・


ふたつや文具の昔話・・・・

僕はね 大正7年 93才

との事

僕の父より5歳上


皆から危ないから止せと言われるけど
自転車に乗って買い物に回ったほうが楽なんだよ

と、元気に自転車に乗って帰って行かれました


お元気で何よりです

僕の父は亡くなってから この春で 28年


それを思うと本当にお元気です

元気と言えば

昨日 50ccのスクーターに乗った女性が
元気良く 片側一車線の国道16号線の真ん中を40km/hほどのスピードで

法律もおかしい

スピード違反は 3% ほどなら許容範囲?

見逃してくれる

子供たちに ちょっとの違反ならしても良い

と、親が教えるのか?

これでは 良い子 は育たない


僕は 子供たちに メーターに多少の誤差があるから・・・・

と、それでも 極力 制限速度 そのままで走っていた

だから いまだに 制限速度は
メーター誤差を感じない
メーター速度で守っている



その国道16号
制限速度は 40km/h

僕は40km/h

合法

そのおばちゃん じゃ無い 女性
原付なので 30km/h が制限速度


後ろから川崎ナンバーの車が近づき
追い越していく

僕は 左端をカブで走っていた

その 原付 50cc スクーターは真ん中

後ろも見ないで走っているようで
後ろから追い越されていることにも気づかない

センターラインを車幅半分以上対向車線にはみ出して抜かしていく車

すると カーブの向こうから
大型トラックが

わーーーーーー ぶつかる!!

追い越しをしていた 川崎ナンバーの車は
懸命にクラクションをならす


まずい!!!!!

とばっちりで 僕も巻き込まれる・・・・・

前の車はどっちに飛ばされる?

どっちに 活路が産まれるんだ???



すると 間一髪

ブレーキを掛けたのは
対向車の 大型トラック

原付きスクーターは最後まで真ん中を走っていた

おっかね~


でも、事故にならずに良かった



あの スクーターの女性には
何がどうしてどうなりそうだったのか判ったのかな?


こんな狭い道で 追越をかけた川崎ナンバーの車が一方的にいけない

と、思っている 自己中な人なんだろうな


そこで 僕の持論

又かよ・・・・

と、思わずに ・・・・

原付きのナンバープレートは各自治体で大きさはまちまちです

横浜のように
小さな四角で 色は白
から

ちょっと 横幅が広い 台形 色は白

とか
富士山の形をしたナンバープレートまであると言う


このナンバープレートを跳ね上げる金具を車用品やさんで
レース用

と称して売っている

若い原付きライダーは 自分が50ccで30km/hしか出してはいけないことを隠すように
ナンバープレートを跳ね上げている

と言う事実を元に・・・・・


原付きのナンバープレートを
普通自動車の大きさと同じにする

でも、これだと横幅が広くなって
かえって 渋滞道路で横の車にこすってしまうでしょうから・・・・・

縦長のナンバープレートにする

これだと 通称 てんぷら をして跳ね上げようとすると
後ろに長くなりすぎて上げられない
警官でなくてもすぐに違反だと認知できる

次に 色もこの際変えよう♪

真っ赤!!

真っ赤で 縦長


ついでだ!!

道交法も変えよう

赤い縦長のナンバープレートは
左端しか走ってはいけないことにしよう

二段階右折

なんて 守っているの
僕と 僕の息子だけじゃないの?

と思われるようなこのごろ・・・・


平気で中央車線の真ん中までかっとんで来る

こんなのに ぶつかっちゃったら・・・・・


後ろをちゃんと見る性格
バックミラーがとんでもない方向を向いているスクーターもいるし・・・・

50cc スクーターに乗られている方
50cc スクーターに乗られていない方

皆で 十分注意しましょうね♪

寒いと体の機転も利かなくなり 事故につながりますから

さー 今日も一日安全運転♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の友人は・・・・・・

2011年01月12日 | Weblog
横浜は今日、朝からすっきりと晴れていました

と、過去形

もう午後 10 時を過ぎました・・・・・

何故 昼間更新が出来なかったんでしょう???




昼間といえば・・・・
配達先に左折する時 後から車で追いかけてきた人が・・・・

何なんだろう?

と思っていたら ふたつや文具のお客さんだった

窓を開け
今年 カレンダーくれないの?

と、
イエ・・・・でも もうすべて配り終わっちゃったんですけど

というと、小さくて使いやすいんだよね

と言われ・・・・じゃ、我が家で使っているの持っていきますよ


次によった会社で

今年はカレンダー無いの??

イヤ、今も他のところで言われたのですが
もう無いんですよ・・・・

いくらなんでも、ふたつ持っていってしまったら我が家のが無い!!

ホント? 毎年ここには ふたつやさんのカレンダー張るから
今年はまだここ空けてあるんだよ

と言われ・・・・じゃ、なんか予定が書いてあるかもしれませんが持って来ますよ


午後から カレンダーを届けに回った・・・・・。

12月配達があるとお持ちしているのだから・・・・

12月に注文が無かったことになります・・・・
多分

持っていくのを忘れることもしばしばなのですが・・・・・

今年はもう少し沢山印刷しようか・・・・


おかげで、パソコンの横のカレンダーがなくなってしまいました

レジの横のカレンダーもふたつや文具のカレンダーではなく
車のディーラーから頂いたカレンダーになってしまいました


話題がなくなるとカレンダー眺めていたのに
これじゃ 更新が出来ないかも!!

ってそんなこたーーーありませんから
今年も 遅ればせながら よろしくお願いいたします


僕の このページは そのままグーのブログに転載しています

転載するようになってどれくらい立つんでしょう

それまでは ふたつや文具のトップページを毎日更新し
翌日には消えてなくなっていたのですが
残したほうが良い

と、いわれ・・・・・

残し・・・・時に忘れ・・・・


ホームページのほうにどれくらいの人が来てくれているのかは判らないのですが

グー ブログには前日訪れてくれた人の人数がわかるようになっています

便利?

励みになる!!


ここに足跡を残してくださっている方はほとんどが僕の友人


だって、先日来書いている内容で

メールは来る
電話は来る
コメントは来る

って、いうのはまったくの嘘♪

まったく 友人から連絡なんてありません

と言うことは
このページを見に来てくださる方は
すべて 僕の存じ上げない方??


だとしたら 別の意味で感激

ますます 励みになります


それとも 何人かは僕の 知人・友人 で
それでも 逢いたくもない 連絡も別に・・・・・

と言う方なのでしょうか

そりゃそうか・・・・・
僕が一方的に学校の先生から
同級生 先輩 後輩 どこかで知り合った 沢山の人に
もう一度会って
僕は あなたの影響でこんなことを今していますよ

と、お礼がいいたい


と、思うのは 勝手な僕の考えだし
逢いたい
と、思ってくれる人は
突然 我が家にやってきますものね
どんな物にも 無理強いは良くない

反省

そういえば
関東学院の友人

一緒にバイクで東北一周ツーリングをした K に
冷たいよね 何の連絡もくれないで

と言うと

便りの無いのは元気な証拠だ

と、こともなげに言い放った

僕の憧れる ハードボイルドの一面を
K はまだ持っていた

この K も又 男にも 女性にももてていたな~ 



こんな 男ばかりが 僕の周りにいるから 僕はもてないんだ

友人をガラッと変え
やな奴ばっかりを友人にしようか!!

と、まじめに悩んだ時もあったな~


本当に僕の友人たちは
皆 カッコが良いかどうかは 判らないが・・・・

と言うのも嘘で
本当に カッコ良くて いい奴ばっかり

そんな友人のそばにいて
僕は 年中 友人たちの引き立て役をやっていた・・・・・

うーーーん 残念な青春。



でも、友人は何にも変えがたい宝物ですから♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老い先短い男の考えかな~

2011年01月11日 | Weblog
横浜は今日、朝からすっきりと曇っています


車でその辺を回って
帰ってこようとしたら

後ろから パトカーが赤灯をまわして僕の後ろに・・・・

信号待ちをしていると
更にその後ろから 別のパトカーが ピーポーピーポー鳴らしながら


何事!!!????

と思ったら すぐそばの郵便局前に止めて
中に駆け足で入っていった



二階から写してみました

何なんでしょう

手前の空き地に今度工場が建つそうで
立ったら こんな景色も見られなくなります




これは、セブンシーズで船旅を終えて・・・・

東美の友人たちと
伊豆にツーリングに行った時の写真です

4月 学校で友達になり

5月に皆で我が家に泊まりに来て
翌日 車二台で伊豆半島一周♪

僕は何度か 高校の友達とバイクで行っていたのですが

東美の
I S O の三人は埼玉県出身・在住で
伊豆を巡ったことが無い

というので
我が家からなら日帰りコースだ

と 誘って行ったのです



伊豆の踊り子・・・・
天城山を通って
下田に抜ける
僕の得意のコース



途中
S とのツーショット



我が家にたどり着き・・・・
友人の I のコロナ

ファイアストーン の パーネリージョーンズ
という 当時流行ったタイヤを履いていたっけ



年賀状のやり取りは O をのぞいてしているのです

O の消息を誰も知らない・・・・

確か 入間に住んでいた

そして、S から 年賀状がきて

実は昨年のはがきに

胃に癌が出来 手術した

という事で

その後 僕はてっきり完治し
元気に日々過ごしていると思ったのだが

肺に転移し入院生活を送っている

との事

そういえば 秋に葉書を出したのに返事が来ていない・・・・・


メールを出しても戻ってくる


で、気になって電話をしても
留守

仕方が無いので
又 葉書を書いたのだが
まだ返事が来ない


おーーーい
どこに入院しているの??
伊豆で買った みかんを O の頭上に掲げていないで・・・・

この時もタバコすってる!!

もうタバコはやめたかい??

返事が着次第

来ないでよい

といわれても
友達連れ立ってお見舞いに行くぞ

うるさいのを覚悟しておけよ~♪

大体、今度は俺のうちに泊まって
日光 日帰りしよう

日光は 山の中
日帰りは出来ないだろう

というと 家からはすぐだ

と、桶川の 君が行ったんだぞ
まだ 約束守ってもらってないぞ~

栃木の S に 僕の知らなかった武勇伝の真意も聞きたいって
葉書書いたじゃん

返事を聞きに行くからね


僕と同級生なのに
年上の S くん

人間 50年以上使っていると
あちこち ガタが来る物ですね

あーーーーー
今まで知り合った人全員にもう一度あって
お礼が言いたい

僕自身が元気なうちに・・・・・・・



って、歳をとった証拠ですね








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船旅の思い出と記憶違い・・・・

2011年01月10日 | Weblog
横浜は今日、朝からすっきりと晴れ・・・寒かったです

七草粥も終え
もうすっかりお正月気分も抜け・・・・・

二階ではのりこちゃんのお友達が集まって
新年会

よって 僕は朝からお店で・・・・・

何をしていたんだ?

とにかく 今日の話題は
土曜日だし 七草も終わったから

と、昨日から決めていたのに

パソコンの電源を今入れた

といっても、何時だかわかりませんよね

もうすぐ 午後6時・・・・


今年 j自分用の年賀状を 3種類作りました

その一種類に誤りがありましたので
明るい訂正♪


まずい・・・・・お客様に呼び出されたので・・・・・・・

2011,JAN,10      

行って戻ってからも忙しく・・・・・
日にちが。変わってしまいました

今日も 横浜はとても良い天気ですが
風が強く
江ノ島に行っても 船は出せないだろう・・・・・と

休日ですがお店を開いています



さて、明るい訂正

の続き・・・・

年賀はがきに下の写真を入れたのを数枚作りました

これは秋に旅行に行った 三代目 にっぽん丸 のマージャン室で写したのですが
その後ろに船の模型

これこそが
初代 にっぽん丸 で

35年前に僕が乗った物♪

と、書かせていただき 手にしているのは
行き先を示している 北 の牌




と、書かせていただいたのですが

どうも 違ったようです

違った理由は・・・・・




色々調べてみると

1977年に 初代にっぽん丸から 二代目のにっぽん丸にバトンタッチされ
僕が乗ったのが・・・・
1976年の3月


ですから  そのハザマの年で・・・・・

上の模型を 仔細に見ても
記憶が朧で・・・・・



僕が小学生だった頃
学校の先生が


船にはいろいろな種類があり・・・・
貨物船 タンカー船 客船

その当時 コンテナ船なんて無かったと思う

全部バラ積みで積み下ろしが時間がかかったと思うのだが
いまや 工場 & or とにかく送り主さんがコンテナに入れ込み
船主さんは それを積み込み
所定の港に下ろし

受け取り人 か 荷主さんが トレーラーを用意して
最終目的地に着きます

便利になりましたね


でなぜか小学校の低学年の僕たちにその先生は

安く海外に行くなら
貨客船だ

と、教えてくれました


それから 10年

いつか 貨客船に乗ってみたい

と思っておりました

上の模型は まさに貨客船で

その名は

あるぜんちな丸

商船三井の船は すべて ひらがな表記です

1958年 竣工。 三菱重工神戸造船所 で建造
1972年 豪華客船に改装され にっぽん丸に改名
1977年 引退

僕が乗ったのは
1976年

となれば 今にして思えば
僕が乗ったのは・・・・・


と思っていたのです


が、このお正月

娘が僕の昔の写真を引っ張り出し

弟と笑いながら見ていて
新事実が解明されたのです





その写真の一部を・・・・・

といっても 総数でも数枚しかないのですが・・・・

理由?

この頃僕は
写真を写すという行為に時間を掛けるより

自分の心にその情景を残すことのほうが重要

と、考えていたので
ファインダーをのぞくことを 由としなかった・・・・



この出航の写真を見て
神戸の E ちゃん
愛知の T ちゃん
静岡の Y ちゃん
静岡の H ちゃん

そのほかにもその後仲良くなった人が・・・・


エッ 船乗り遅れて
タラップで乗ったんだろ

という方

あなたは僕のこのページをよく読んでくださっている♪

実は この写真は 1977年の3月
コーラルプリンセス

という船で グアム・サイパン に行った時の写真で

当然のように乗り遅れた
前年の写真は残念ながらありません


写真が 飛びますが
こちらは
商船三井の 社旗 が上がっています



これも 写真の仕上がり具合から見て
商船三井の船に乗った時の写真です

写真の出来が悪いのは
当時110カメラというのが出て
小さくて・・・・中字のマジックくらいの大きさで

ひゃくとおばん
じゃなく
ワンテン カメラ

普通のカメラフィルムは35mm

このカメラは 10mmもしかしたら
11mm??


スパイ映画に出そうなカメラで・・・・
焼き増しをすれば当然荒くなる・・・・
仕上がりも普通の焼付けより小さいので見るとわかるのです



ランドフォール♪
陸地を一週間近くたって
久しぶりに見る陸地です

たぶん・・・・パラオ

右側に写っているものに 丸い玉がふたつ写っていますが
右に緑
左は 赤球ポート
ですから 

この写真は船の一番前

ということが判ります



たぶん・・・・
パラオの港の風景



こちらは たぶん セブ島の無人島サンタロサ?に行くところ



その船で写真を取られ
不機嫌そうな僕・・・・?



この横に小さく 76 と入っています

これが たぶん友達になった人から貰ったのですが
セブかパラオ

という理由は・・・・

当時 石立鉄夫さんに憧れ
いつか 一度でいいからあんな頭にしてみたい

と、

どうせ 誰も知り合いいないんだし・・・・

と、春休みに



こんな頭にしてみたんです



下の写真はコーラルプリンセスで行った時に
自転車でグアム島を回った時の唯一の写真です



そして 船の中

この時 流行っていたのが・・・・?
流行らしていたのが
テーブルの上にいろいろな物並べて
これが 1

これが 2

じゃこれは?

というのを毎日やっていた気がします

懐かしいな~

知らない人に皆でからかうようにクイズを出して

最後に 20 をやって種明かし♪



この写真 夕食の後かな

僕は一人ラフな格好をしていますね

もしかしたら夕飯前かもしれない

ディナーは 正装でしたから

といっても、僕は一着のブレザーとワイシャツとネクタイと靴で

毎晩同じ格好でしたから
着替えはあっという間に終わるのです



誰から貰った写真でしょう??
僕は当時のバイト先の Tシャツです



そして こちらが その時の・・・・

赤い煙突ですから

商船三井の船です



裏に クルーズ船
セブンシーズ


そう 僕が乗った時は まだ タックスヘイブンの
パナマ船籍で
船名も違っていた

こんなはがき 良くあった物です

我が子らよ

どこで見つけた??


そうそう 上の写真の後ろのほうにあるプールでよく泳いだ

横浜港を出たのが
3月末
一週間真南に向かって航行

二日目くらいから 暑くなり
三日目くらいから 僕らは仲良くなった友達と

その上の デッキから
下のプールめがけて飛び込んで遊んだ

でも、僕は ある理由があって
一日安静にしなければならなかった



それはその当時
イエローカード

というのがあって
国によって違うのですが予防注射を打たなければならなかった

フィリピンには・・・・コレラの予防注射が必要だった

当然僕だってそれくらいの知識はあり
指定された・・・・イエローカードを発行してくれる病院にいき

種痘 と コレラの注射を打った

イエローカードを パスポートにホッチキスで止め
完了

と、誰だって思うでしょ・・・・

ところが 乗船後パスポートについているイエローカードの話で
上の写真のごとく盛り上がり話をしていると

コレラの注射は 二回打つ

という

エッ 僕は一回でしたよ
皆さん大変でしたね

というと、

そうじゃない!!

お前 二回打たなきゃいけないんだよ

エーーーーーーー

で急いで 船医さんのところへ

フィリピン人のお医者さんで
片言の英語で僕のコレラの注射の説明をした

やはり 二回打つようだ

急いで 日本人スタッフのところへ行き
確認

一緒に船医さんに話をし

二回目の注射を打ってから
一週間以上経っていないとフィリピンには入国できない

という結論

ガガーーーーーン

でも、幸い 船は出航して二日目だったかな

パラオに行ってから フィリピンのセブ島に行くので
ぎりぎり間に合うことになった

二日目は元気に遊んで

三日目 注射を打って
プールサイドで日光浴

他の友人は元気溌剌泳いだり 飛び跳ねたり・・・・

仕方ない・・・・・

一日 安静

熱でも出したら大変なので
船医さんの言いつけをよく守った

この話を 写真を出してから子供たちにすると

そんな話初めて聞いた

と、のりこちゃんまで言い出した

まったく 言ってないところに どんなドジ話が・・・・・まだまだありそう


と、馬鹿にされた


おかげで 僕たちは目的地に着く前に皆真っ黒

飛行機で来た日本人と知り合い

僕たちは昨日着いたが
あなたたちはいつ着いたの?

と聞かれ

今朝

というと信じてもらえなかった

そりゃそうだ

海の上で 1週間 丸々素肌をさらして来たんだもの

まだ春浅い日本から飛行機で
3時間で来た人とは違うのは当然だ


この 船旅・・・・・・・・・
この 二回の船旅・・・・


で僕の考え方も随分と変わり
知り合った人たちに随分感化もされ
その後の人生が大きく変わる多感な一時期を過ごせた

趣味も
物事に対する見方も

24時間一緒

それが 二週間
豪華客船といっても
狭い閉じられた空間に
たった一人


自分からドアをたたかなければ
誰とも話もしない

最初に知り合った

K さんは
ヨーロッパ オーストラリア をテントと寝袋で回った
と おっしゃっていた

オーストラリアの砂漠で 寝ていると

明るくなったテントの中・・・・
シュラフの上をさそりがこっち・・・・目のほうに向かって歩いてきているところだった

急いで払いのけテントの外に逃げ出した

という話を
面白おかしく聞かされた

当時の日本人はこんな冒険を目指す人間がワンサカいたように思う

この K さんに
上温湯隆さんの本を読め

と薦められ
帰国後本屋さんに駆け込んだ

豊川の ステーキやさんに
醤油の素晴らしさを説かれた

現地で食事の時に
現地の料理人に醤油を紹介していた・・・チョット チャールスブロンソンに似た風貌の人だった

他にも沢山のことを写真を見ながら思い出した


面白いのは・・・・・
この船の僕の船室は
スチューデントデッキ

という 学生の部屋
二段ベッドがふたつ
四人部屋

部屋に廊下に出るドアと
トイレ シャワー のドアが二枚

トイレに入るとすぐ目の前にドアがある

そのドアを開けると隣の四人部屋に通じる

そう、このトイレとシャワーは
8人で使う


僕らの部屋はバルクヘッドに仕切られて
隣の部屋に行くには一回上の階に行って
隣の階段を下りなければいけない

そう、万が一船底に穴が開いたら
階段上の扉は閉められる

だから鉄製の頑丈な扉がそこにあった

僕らの部屋は
エンジンの前船首のほう

K さんは
エンジンのかなり後ろ

停泊中は静か

僕の部屋は
波の音はするは
エンジンの音はするは

停泊中もエンジンは掛けて発電しているので
ずっとうるさかった

僕の部屋なんて
エンジンの音だけじゃなく
波の音までするんですよ

というと
そんなところを客室にするわけが無い
乗組員の部屋のはずだ

というので 僕らの部屋に招待したら

本当だ

と、びっくりしていたのは
横浜港を出港して神戸に着く前の話

神戸までの24時間で僕はもう下船しよう

と思うほどの船酔いに悩まされた

でも、K さんは毎朝梅干を食べると船酔いしない

と聞いたので
神戸についてすぐに三宮商店街を
梅干を求めてうろうろした

無事に買って早めに乗船

神戸から 先ほどの関西 中部地方の友人になる人たちが乗船してきた


僕らのブロックには神戸からの乗船組みはいなかった

K さんは 僕より10才くらい年上
でも、話して面白かったので
船室にいるとき意外は同室の人たちとあまり遊ばなかったな

男とはこうあるべきだ

とか

冒険には余裕が必要なんだ

とか

色々話をうかがったっけ

僕はこの次の港で下船する

と、リュックひとつで岸壁から僕らを見送った友人もいた

ミクロネシアの島々を回って

いつか 又日本に帰る
帰ったら逢えると良いね

と、手を振った




皆 元気なのだろうか?

アレから 35年 どうしているのかな

当時未成年だった僕も 今年中には 55歳

皆に逢いたいな~

その後 影響を受けて
こんな人生を送ってきたよ

と、又 2週間缶詰になり語り明かしたいな~

この歳で逢えないと
もう二度と会えない気がしてくる
中年男の悲哀・・・・


ミクロネシアを回った人に
偶然その後会った

それは

二代目にっぽん丸が横浜からどこかに出港する
そのクルーズに友人が乗る
というので見送りに行き
船内見学
エレベーターが付いた立派な
にっぽん丸 二世

僕が乗ったのと別物

ということで
僕が乗ったのは

先の あるぜんちな丸

と、思っていたのだが

僕が乗った時はセブンシーズ
セブンシーズを更に豪華客船に
エレベーターをつけた豪華客船に
改装し
それを船内見学したのだ

だから勘違いしていた


僕が乗ったのは 二代目 にっぽん丸が改装する前の
セブンシーズ

と、訂正させていただきます

突然 午後から川崎大師にお参りに行こう

と、のりこちゃんが言い出し
今帰って更新をしたのが・・・・・・午後10時だ!!!!

明日は朝一で更新するぞ~


と、気持ちだけ・・・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山を見ながら初セーリング♪

2011年01月09日 | Weblog
朝から 良い天気♪



11月に家に持ち帰り
整備しよう
オイルがにじんでいるからきれいにしよう

で、何も出来ず・・・・
朝 でがけに エンジンクリーナーなる物を吹きつけ
オイル汚れを洗浄

でも、あまり効果なかった

やはり パーツクリーナー じゃ無きゃダメだな・・・・
今度買って来よう♪




で江ノ島へ

実に 一ヵ月半ぶり

予想気圧配置図を見て
9・10の連休
9日のほうが 風も無く天気良いだろう

と、出かけたのに

着いたらイエローフラッグ

でも、大丈夫

と、自己責任


他人任せにしちゃいけない

自分の判断で出航すべき

イエローフラッグすら出ていなくても
自分の判断で
これから風が上がるから
今日はやめておこう

という 決断が必要ですよね




で 出られる

と、判断

この写真を見てお分かりと思いますが
出航がお昼ごろになってしまいました・・・・

そして江ノ島の位置関係がわからない人でも
これが お昼の写真だとすると・・・・・

そう、南風
ということがお分かりいただけると思います



南風を受けて
大島もうっすら見えている

最高のセーリング



七里ガ浜にはさすがにサーファーの姿もまばらで・・・・

それでも、時折大きなうねりが南から入るのですが
サーファーの友人に聞いたら
南風の時はこの辺はいい波が立たないんだそうで
やっぱりオンショアより
オフショア♪

と聞いたことがあります



こんな天気の中で
暮れに 岡山に移住したヨットマン T さんに電話

久しぶりです

と盛り上がり

この辺は 西風が日本海側から下関を抜けて入ってくるので寒い

暖かくなったら遊びにおいでよ

と、誘われました

江ノ島で僕は腕まくりして乗っていますよ♪



今度は スチールで10mほどのヨットを作る
と言っておられました




稲村ガ崎の沖で向きを変え
チョット西に風がふれました

富士山がクッキリ

というほどではありませんが 見ることが出来ます

クッキリ見えると 西が強く吹く

と、よく言われます



わかりずらいですよね
丸で富士山を囲ってみました



この後 江ノ島に近づくと・・・・


うねりも 2m 位に・・・・
でも、まっすぐ行くと腰越のテトラポットに突っ込んじゃう!!

タックをして船首の向きを
まるで 江ノ島から出航して
沖を目指すよう・・・・・

変な風になり始め
くるくる回る

うねりも 3mくらいに大きくなり・・・・
大体 このあたり浅いのでうねりが立ちやすい

次から次へとやってくる
波に翻弄されながら・・・・何分進んだだろう・・・・

なぜか ひとつ大きいのを越したら次のうねりが小さい

今がチャンスだ!!

と、タック

風は 東に触れ
今度は追っ手で江ノ島に向かう

東だと 江ノ島の影に逃げ込む

と言うのが出来ない

江ノ島の灯台よりも橋の方に入っても風は落ちつかない

徐々に風上に上ってハーバーに入ろうとするも・・・・

小学生の OP 級のヨットが入り口付近でマークを打って練習しているために
真ん中を通れない

一艇 船首を海面に突っ込み
バウ沈しちゃうんじゃない

と思うほどの格好で 僕の船のほうに突っ込んでくる

どこ行くの?

と、思わず声をかけたら
こっちの存在に気づき向きをいくらか変えた

そのまま橋の方に突っ込み方向転換

今度は完璧な向かい風・・・・
すると 先ほどの OP 群がこっちに向かってくる

どこにマークがあるんだ??

よくみると

ハーバーの出入り口のまん前


このマークを目指して
360度

あっちこっちの方向から小さいヨットが集まるのだから
どこからアプローチしても
すべてを避けきるのは至難の技なわけだ~

エンジン せっかく持ってきたのですが
ガソリンがちょっとしかなかったので
積んでいかなかったのです


でも、エンジンに頼らず楽しく 緊張感あるセーリングが楽しめました♪











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延滞料というペナルティー

2011年01月07日 | Weblog
横浜は今日、朝からすっきりと晴れ・・・寒いです

北風がとっても・・・・冷たいです

冷たいと言えば
人情のキビ

とでもいうのでしょうか

息子は結婚して近くのアパートに住んでいます
暮れからお正月に掛けて皆で変わりばんこに風邪を引き
寝込んでいました

その順番の中に
のりこちゃんも・・・・


そんな中 ちょっと具合の良くなった息子が
近所の G でレンタルビデオ といっても今は
レンタルDVDか・・・・

一週間 100円
と言うのだから 新作ではなく、旧作だったんでしょうね

借りてきて一週間目に風邪をぶり返し
皆で寝込んで・・・・

その DVD の返す日が過ぎてしまい・・・・

僕に言えば歩いてでも
自転車ででも
バイクででも

すぐそこなのに・・・・

車?? 止めるのが面倒・・・・

それなら 歩いていく・・・・500mほどなのだから


それなのに 電話をする気力も無くダウン

二日後 ようやく良くなって返却

無人の BOX に

G が開店してから
我が家に電話があった

延滞料金を払ってください



はい

と、息子に伝えたのだが
昨日 ポストに
ご丁寧にはがきが入っていた

ちょうど 息子夫婦が 仕事が休みだ

と遊びに来てはがきを渡すと

二日で 840円・・・・!!

と、びっくりしていた

私の具合が 一番ひどい時だった

と、お嫁さん

まったくしょーがねーな


まあ、それが向こうのもうけになるのだから・・・

と、言いつつ

一週間 7日間 100円

一日 14円チョットの賃貸料

これが 二日遅れて 840円

と言うことは・・・・

59日分にチョット・・・何分か欠けるくらい

仮に 1月1日に借りて 100円で 松の内が開ける今日まで

そこから 59日と言うと・・・・

もう、梅は咲いたか 桜はまだかいな

と、歌っていそうな
3月7日
僕の友人の誕生日だ

いくら 遅れたペナルティーだとは言え
こりゃ暴利

公正取引委員会・・・・にでも訴え出る人は現れないのだろうか?


まあ、手間もお金もかかって
ばかばかしいから誰もやらないんでしょうね


で、僕らは
DVD を借りる

というより 暮れからお正月に掛けての番組を
ハードディスクに録画して

ほとんどみていない・・・・・


現に 数年前の
北の国から遺言がどうとか言う最後の作品などは
ビデオテープに録画して

いまだに みていない・・・


他にも沢山ありそうだ・・・・・
でもなかなか 時間が取れないんだな~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の映画俳優さんの思い出・・・・

2011年01月06日 | Weblog

横浜は今日、朝からすっきりと晴れ・・・寒いです

唐突ですが・・・・

BB
といえば・・・・・


トヨタの車・・・・?

いや 違う!!

BB
といえば
フェラーリの
ベルリネッタ・ボクサー(Berlinetta Boxer)

でしょ!!!



どういう意味か 以前となりの車やさんに聞いたら・・・・・

ベルリネッタ は クーペボディーのこと
ボクサー は水平対向エンジンのこと

だそうです

富士重工でも ボクサーエンジン
って呼んでますよね

でも、何故・・・・?

エンジンユニットが箱みたいだから??

アメリカでは フラットエンジン と呼ぶので
ヨーロッパ流?

僕の父が僕が幼稚園生の頃? 小学校に入っていたかな?

買った車は 愛知自動車の コニー
という車でした

この車が水平対向2気筒エンジンでで
今で言う
BMW のオートバイのようなエンジンが
運転席の下に入っていた

水平対向で高さがない分
ボンネットに入れなくて良かったわけで・・・・

この車は 愛知自動車
と、愛知の企業なのに
なのに 日産系列で 後に日産に入ったんじゃないでしょうか

横浜駅近くの日産のディーラーに父と行った記憶があります



ってその BB の話ではなく

僕らの世代は
ブリジットバルドーでしょ♪

って、僕らの世代

というより 僕より年上の世代なのですが
中学生の頃
スクリーン
後発の
ロードショー
という雑誌のグラビアに出ていて
友人の K がよく話をしておりました

といっても ご存知ないかもしれませんので



こちらが 若き日のブリジットバルドー
なんとお美しい

数年前 テレビでお見かけし・・・・・



このように 年齢を重ねられました

時間というのは 時に残酷な物ですね

でも、素敵に歳を重ねられ堂々としておられました


という話題は 前振りです・・・・

本当の話題は

BBと、双璧をなした

CD

といっても音楽は出てこない

カトリーヌドヌーブ

シェルブールの雨傘

でデビューかな??


って、CDなんて略さないですよね

この方もご存じない??



前髪が大きく立ち上がっている人が
カトリーヌドヌーブ

と、理解しておりました



こちらのほうが 僕のイメージかな

どちらも フランスの女優さん

同じ頃 男優さんで名を馳せていたのは

アランドロン

かな

そして アランドロン
といえば
太陽がいっぱい

思わず 曲を口ずさんじゃいますよね



そして 最近のアランドロンさん



同じく 素敵に年齢を重ねられ
今だ現役

先日 テレビで放映されていた映画を途中から見て

男優さんの顔を見ても誰だかわからなかったのに
歩いている後姿を見て

この人 ポールニューマンの歩き方に似ているね

というと のりこちゃんが
この人ポールニューマンだよ

と。

最初に解説の人が言っていた


映画俳優さんは歩き方ひとつで演技しているのですね

アレ? アメリカの俳優さんの話になっちゃった・・・・

でも、僕は スティーブマックイーン 派

僕の友人 嵐を呼ぶ A 君は

学生の頃
A ドロン

と、呼ばれていました

彼はとっても不思議な魅力の持ち主で

男からも もて
当然
女性からももて

嫌う人がいなかった

僕も 彼みたいな性格・人柄になりたい

と、思ったものですが
育ちのよさから醸し出される雰囲気が
男女問わず
敵を作らず
誰からも慕われるのだと思ったとき

自分の出生を考え

無駄な足掻きと諦めました・・・・・・

今でも 人望厚い A くんです

その Aドロン

の奥様が
昨日テレビに出ている!!


と、思ったのですが 当然違った

そのテレビ番組が・・・・・

そう、話の流れでお分かりと思います

若い頃の写真
現在の写真

と、並べていて

カトリーヌドヌーブ

だけ 現在の写真がありません物ね・・・・・

徹子の部屋に出ておられました




もっとスマートですが雰囲気似てると思い 
A にメールをしたら

  確かに昔は美人だけど
  今ではかなりの歳

  褒められているのか微妙です

と返事が来ました

もっとも、僕らより全然お若い奥様ですから・・・・・

でも、きっと A 婦人の30年後はこんな感じだと思いますよ♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラモデルから得た知識ですが・・・・・

2011年01月05日 | Weblog
横浜は今日、朝からすっきりと晴れ・・・寒いです

まあ、冬なのであったりまえの気温

これが 7月じゃ問題だけど
1月 2月 はこれがあったり前

良かった 冬が寒くて ♪

冷夏より全然良い

これで ウインタースポイーツ 産業も潤うし
周りの観光産業も潤う

お金を みんなが使って
国も潤う

潤う
といえば 現在の日本の根幹を支えているのは
言うまでも無く
自動車産業でしょう

この自動車産業が盛んな国は

と、考えると

日本 ドイツ イタリア

日独伊

ん・・・?


と、思いませんか

いずれも 第二次世界大戦の敗戦国

日本は
トヨタ 日産 本田 マツダ 三菱 富士重工 ダイハツ いすゞ 日野 スズキ など

ドイツは
フォルクスワーゲン ベンツ アウディ BMW オペル ポルシェ など

イタリアは
フェラーリ フィアット ランボルギーニ アルファロメオ ランチア マセラティ など

何故なんだろう?

と、考えた・・・・
そんなの 皆知っていることなのかな
それでも考えて ひとつの答えが出た

敗戦国は
飛行機を作ることを禁じられた

日本では
ゼロ戦 隼 紫電改 五式戦 九九艦上爆撃機・・・・・

イタリアのフィアット は今車で有名ですが
当時 飛行機を作っていた

ドイツでは メッサーシュミット 
なんと 終戦間際にはジェット機まで作って飛ばしていた

当然 日本にもその技術は伝えられ
人間が乗ったミサイルみたいのが出来たと思う

これらの知識は
実際に見聞きしたわけではなく

小学生の頃作った
プラモデルから得た知識ですので 間違っていたらごめんなさい

同じように 敗戦国は船を作ることも禁じられたという
 日本で 宇宙戦艦大和

は架空のお話

でも戦艦 大和 は作られた

でも、沈められた

なぜか・・・・・

将棋で 王様の周りをがちがちに固めて
王様自身が身動きがとらなくなって・・・・・


というようなことでしょうか

この技術も封印された

でも、タンカー だけは作っても良い
といわれた とたしか授業で習った




戦車も色々なの作ったな~
ドイツの戦車に動輪がかっこいいのが沢山あった

ロンメル将軍 の名を冠した ロンメルって言うのもあったな



潜水艦もドイツの Uボートが有名

プラモデルで 潜水艦作って
操舵室から伸びるアンテナみたいなのが潜ると抵抗になって水中翼を上向きにして
浮き上がり
浮き上がると抵抗が無くなって翼が下向きになって再び潜行

というのも作ったな

でも、お風呂じゃ狭すぎて
沈んで浮き上がる前に向こうの壁に・・・・・


で、小学校の 防火用水 プールみたいなところの柵から手だけ突っ込んで浮かばせて
急いで向こう側まで回りこんで
潜水艦が来るのを待っている

水は当然濁っているのですが
うっすらと 潜行し 浮き上がってくるのが見える!!
らしいのだが

僕は 自分の作ったプラモデルを回収することで精一杯で
向こう側であがってきたところを手を伸ばし回収


当時 都岡小学校にあった防火用水プールは
平坦なところに風呂桶のようなコンクリートの塊で作った物で

小学生が背伸びしてやっと水面が見える程度の物

向こう側は土手になっていて地面からチョットだけ上に出ていたので
そちら側からは 水面が良く見えた

でもこちら側から 向こう側に行くのには 樹木が何本も立っていて
それを避けながら行かなければならない

僕の友人は 柵にへばりついて見守っている

おーーーカッコイイ

と、歓声を上げてくれるのだが

僕は 必死に木の間を枝に引っかかれながら進んで行き

カッコイイ姿を何も見ることは出来なかったな~




こうして戦勝国から アレ作っちゃダメ これ作っちゃダメ

といわれ 作ったのが自動車

なのかな~

日本が敗戦でどん底を味わい
1945年
から 22年後

平成に入って もう 23年

それを考えると そんなに時間は過ぎていない頃に作られた
トヨタ 2000GT

は 戦勝国の あの 007 のボンドカーに選ばれた


このことだけでも
戦勝国
イギリス アメリカ
の懐の深さを感じられますね

それなのに 隣国はいまだに・・・・・・・

でも、その隣国は
この日本に出来たのだから
追いつけ 追い越せ

で同じ自動車産業を躍起になって真似をしている





敗戦国 が揃って 自動車立国になったのも
歴史の面白さなのでしょうか




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう お正月も 4日 今年も残り 361日だ~

2011年01月04日 | Weblog
横浜は今日、朝からすっきりと晴れ

もう 今年に入って 四日め・・・・

よっか・・・・・・・!!!!


驚き!

この間 この更新もせずに・・・・
何をやっていたんだろう


反省の意味もこめて
言い訳の意味もこめて

1日 のりこちゃんと 息子と連れ立って
八王子にお墓参り
早い物で 今年は 母の 十三回忌

その日程を お寺の住職さんと話して

従兄弟であり 仲人さんでもある 家にお年始


結婚して
親が 6人になった

正式な 仲人さんを立てれば 総勢 8人の親になるはずですが

今では その 仲人親も立てない挙式が多く

まあ 六人も親がいれば多いほう

と思っていたのに

六人の 親が揃っていたのは
僅か 四年

父が他界

そして 13年前に 母が他界

そして 3年前に 従兄弟が他界

6人だった 親が いつの間にか半分になってしまいました


2日 のりこちゃんと 義母の お買い物の
車の運転手 & 荷物持ち

正月二日というのに

横浜駅の周りの
駐車場は車でごった返して

横浜駅の周りのデパートは
人であふれかえっていました

取り敢えず 僕が駐車場に並んでいるから
買い物に行っちゃって良いよ

だって、義母は そわそわ・・・・・

早く行かないと 良い福袋が・・・・

この年中行事もここ数年のこと


以前・・・・
僕が地元の消防団に在籍していた頃は
二日は 
横浜 旭消防団 第四分団
の出初式でした

どうせなら 元日にやったほうが
まだ 遊びに行きやすい

と、他の団員と話し合った物ですが

僕が退団してまもなく この出初式自体が
なくなってしまいました


夜 友人の Y さんが交通事故で入院した

と聞きびっくり



3日 入院先の病院に電話

正月 3日 いくら月曜日といっても休日の面会時間だろう

と 電話に出た人に聞くと

冷たく
1時から 8時まで
ガチャン

と、つれない答え

まったくなんで正月三日から仕事なの

と、イワンばかりの態度

午前中伺おう

と思っていたのに・・・・・

家にいると お客様が見える物で・・・・・

といっても 年始のお客様ではなく

年賀はがき印刷のお客様

しかも 三人

午前中やろうか

とも思ったのですが気分が乗らず・・・・・

というより バタバタしていて
すぐに昼食

道路もう混みだしたかな

と、バイクでお見舞い


一時間近く話し込んでしまった♪

でも、元気そうで良かった

元日 直進していたところを左側から飛び出してきた車にぶつけられ
鎖骨 肋骨 を骨折してしまったそうです

怖いですね

帰宅後 のりこちゃんの実家にお年始

というより 夕飯をご馳走になりに♪

帰宅後・・・・・・

年賀はがきの印刷が待っていた

夜 遅くまでかかって無事終了

もう 注文こないだろう

と、パソコンから年賀はがき印刷の CD を取り出し
その辺に ほっぽり出していたので
傷がつき・・・・

使えるかな~と、心配でしたが
難なく使えて・・・・・良かった~

そして今日 もう 4日

月末締めの請求書書いて
棚卸しを暇に任せてやらないと・・・

のりこちゃんが お昼ごはんは二人でどこか美味しいところに

と、言っていたのですが・・・・
午前中にとりに来る

と、言ったお客様

まだ 一人も取りに来ません

これだから 自営業・・・・
二人っきりの自営業は
行動が制約されてしまいます



というわけで 今年もよろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする