南魚沼~わが故郷から~

四季折々姿を変える豊かな自然を次世代に
活き活きとした顔が溢れる元気なまちをつくろう

「まちづくり、むらづくり」の話を聞く会

2010年03月09日 | 地域・まちづくり
8日午後2時、中之島環境センターにて開催、主催 中之島まちづくり協議会。

はじめに塩沢地区センター職員から、塩沢地域での地域活性化や地域おこしの活動に取り組んでいる22団体の
活動が紹介され、その後、上田地区で地域活性化に長年取り組んでいる阿部久夫氏(現職市会議員でもある)、同じく
中之島舞子地区で長い間グリーンツーリズムに取り組んでいる外谷光雄氏、NPO法人の活動を通して環境活動
や地域活性化の活動を進める高橋俊夫氏の3氏からの取り組みや課題などの話を伺った。
その後質疑が行われたが、予定の2時間を30分近く上回り内容の濃い会であった。
話を聞きに大勢きてくれるか心配だったが、約30人くらいの参加を得られ、1回目としては成功だったのではないか。

それぞれの活動報告は、その実績を改めて知ることが出来て良かったし、課題についても見えてくるものだった。
行政からの補助金を活用して立ち上げても、補助金がなくなったあと、どう継続することができるか、という
課題が常にあることや、一過性のイベントやボランティア事業であれば、お金はそれほどかからないが、
継続的な事業化を考えると法人化し、事業原資を稼ぎ出す活動が必要になること、それを雇用の創出に結び
つけていくことができれば・・。
課題、難題は多いが、始めなければ何も見えてこない。

上田地区の地域おこしの活動と舞子地区の宿泊施設のコラボによる観光客の拡大も、もっと互いの連携を強めても
良いのかもしれない。・・その他、いろいろと考えることが沢山あった良い会でした。

地域おこしは、「バカになるのがいなければダメだ」とよく聞かされますが、自分が先頭に立って引っ張っていく
リーダーの存在なくしては難しいということも、よくわかりました。