ミュウのCLASSIC ROCK LOVE

70年代、80年代のロックとその周辺の音楽について気の向くままつぶやきます♪最近のロックも取り上げます。

カンタベリー・ロック特集17 名作「The Rotters Club」を聴こう! Hatfield and the North

2022-07-24 16:57:41 | カンタベリー・ロック
こんにちは。カンタベリー・ロック特集です。
前回に引き続き、ハットフィールド&ザ・ノースですね。
今回は名作とされる1975年の作品でセカンド・アルバム「ロッターズ・クラブ」です。
メンバーはフィル・ミラー(g)、リチャード・シンクレア(b、v)、ピップ・パイル(d)、デイヴ・スチュアート(k)と前作と同じラインナップ。
このアルバム発表後、彼らは解散し、ミラーとスチュアートはナショナル・ヘルスを結成。パイルも後に合流することになります。

本作について、私は、ジャズ的なものをロックに導入するという方法論が盛んだったカンタベリー・ロックの中で、一つの理想郷にたどり着いた作品だと思っています。ソフト・マシーンがリスナーの好みよりも自分たちがやりたいことをやるという感じで突き進んでいき、キャラヴァンが大衆の好みを意識し続けたのと違い、絶妙なバランス感覚でジャズ的な味わいとロックらしいエネルギーをミックスしたバンドととらえています。そのミックスの仕方が実にスマートなんですよね。全然強引ではない。キャラヴァンのようにポップではないんですが、耳になじみやすい点も素晴らしいと思います。

まず、ご紹介するのは2曲目の「Lounging there trying」。これはフュージョンっぽいんですが、いい曲です。1975年という時代を考えると、実におしゃれだし、テクニカルです。あまり、イギリスっぽくないですね。

Hatfield and the North - Lounging there trying



次は、ずばりプログレといった感じの曲 「The Yes No Interlude」。ジャズ風味がありながら、あくまでロックです。クリムゾン、ELPのようなところもありますけど、全体のイメージは異なります。とにかく、ものすごいエネルギーで、展開力があります。演奏技術は高度ですが、すごく聴きやすい。ソフトマシーンのように聴き手を置いていってしまうことはない。聴きやすいアヴァンギャルドですね。混沌としながら、スマートです。

Hatfield And The North: The Yes No Interlude


次は「Fitter Stoke Has A Bath」。シンクレアののんびりしたヴォーカルが流れるとキャラヴァンっぽくなりますが、曲が進行すると、全く違う音楽になります。ポップなトーンから、ジャズ風味あるプログレに移行していくので、あれっ?という感じになります。最後の方は効果音みたいになってしまうのがちょっと残念。
Hatfield & The North - Fitter Stoke Has A Bath - 1975



もう1曲「Underdub」。おしゃれなフュージョンです。シンクレアのベースがうまい!完全にジャズの人ですね。他のメンバーもロック・サイドの人間って感じがしません。演奏が上手。イギリスのロック・バンドというより、アメリカのスタジオ・ミュージシャンの演奏に聞こえてしまいそうな曲。

Hatfield & The North - Underdub


このアルバムには大作「Mumps」が入っているのですが、それはあえて省略します。私の紹介文を見て、気になった人はぜひ動画サイトをチェックしてみてください。素晴らしい曲だと思います。


ハットフィールド&ザ・ノースはソフト・マシーン、キャラヴァンほど有名ではありませんが、高度な演奏力と抜群のセンスによって、一つの高みに上りつめたバンドだと思います。音の宝石箱のようなサウンドは一聴の価値あり。フュージョン、そしてクリムゾンの緊張感のあるサウンドが好きなら、けっこう好きになるかも。


次回のカンタベリー・ロック特集はキャラヴァンを予定しています。

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大人っぽさ漂うPerfume はい... | トップ | 2022年版 グレイテスト... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (blackmore1207)
2022-07-25 12:12:19
こんにちは。
錚々たる顔ぶれで結成され、カンタベリー・ミュージック独特の緻密なジャズ・ロックの最高峰を極めたハットフィールドの2作目にしてラスト・アルバムとなった本作は、もはや枠を超えてロックのひとつの到達点ともいえる傑作ですね。
凄腕のミュージシャンの集まりならエゴのぶつかり合いはあまりなく、間逆の徹底したアンサンブル志向をとっておりますね。
この後メンバーはキャメル加入やナショナルヘルスへと発展し、そこからBrufordへと続く形でした。
短命ながら良いバンドでしたね。
返信する
Unknown (ミュウ)
2022-07-25 17:34:52
こんばんは。
こんなにすごい作品なのに、日本では無名に近いから不思議です。
売り方に問題があったのかもしれません。
おっしゃるようにアンサンブル志向がいいですよね。気持ちいいです。
返信する
Unknown (ミュウ)
2022-07-25 17:36:31
宛名を書くのを忘れてました。
blackmore1207さん、ありがとうございました。
返信する
Unknown (サイコ…chicken)
2022-07-25 18:37:45
みゅう様、紹介されているアルバムを拝聴しながら…つくづく思っちゃいました。スタイルで音楽を聴くといった、リスナー多いいですからね。昔からだけど。…スタイル(誰が決めたかも判らんションボい概念に過ぎないじゃん-w-w)…からちょっとでも外れると、すぐに『解らない』🔜『趣味じゃない』🔜『嫌い』で済ましちゃうでしょ。アーティスト、ミュージシャン、エンタテナー、只の歌手(笑)だって、ボランティアじゃない。利益を生まなきプロじゃない。したがって宣伝に厄介な音楽は売る側も…大変だ~ね。…スタイル聴きする一般リスナーに合わせる為に…『音楽変えろ~』『尖ってないで緩くしろ~』となり…作者の意思に反した物が出来上がったりするんだよね。しかし…しかし…どう考えても…売れないよりは売れた方が良いのも…事実です😉
返信する
Unknown (実験鼠)
2022-07-25 21:49:45
こんばんは。
ハットフィールドの1stはあまり馴染めなかったのですが、この『The Rotter's Club』は好きです。
理由は、こちらを先に聴いたということもありますが、多分にジャケット・デザインの影響もあるかも知れませんねw
「Mumps」では、バーバラ・ガスキン達女性コーラス隊がゲスト参加してますね。
デイヴ・スチュワートとはここで出会ったのかな?
返信する
Unknown (ミュウ)
2022-07-27 06:35:17
サイコChickenさんへ

おはようございます。コメントありがとうございます。
そうですね。売れた方が確かにいい!
でも売れなくても、今は世界中のマニアが追っかける時代です。ネットの力は大きいですね。
返信する
Unknown (ミュウ)
2022-07-27 06:39:01
実験鼠さんへ

おはようございます。コメントありがとうございます。

そうですね。デイブはここで出会ったのかもしれません。
確かに、こちらの方が人気ですよね。
タイトル、ジャケットなど、いろんな要因が考えられます。
素晴らしい作品であることは間違いありません。
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2022-07-30 15:08:30
最近、小生も貴殿の影響を受けてカンタベリーロックのお勉強をさせてもらっております。
返信する
ローリングウエストさんへ (ミュウ)
2022-07-30 19:43:37
コメントありがとうございます。
カンタベリー、深いです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。