花壇シリーズ
”初夏、ツツジ科” の花に「カルミア」(アメリカシャクナゲ)と「ベニサラサドウダン」(赤更紗満天星)を挙げます。
「カルミア」
アメリカに寄贈した「桜」の返礼として入ってきた由
五角形の皿型の様なユニークな形の花です、雄蘂10本、雌蘂1本、雄蘂は、花弁の中に在って
昆虫が、蜜を吸いに来ると飛び出して、花粉を散らすとのこと、面白い仕掛けです。
花弁の模様もユニークで、斑点や折線の様な筋模様が、鮮やかです。
「カルミア」は、何種か有るようですが、一般に、ラティフォリア種を「カルミア」と呼んでるようです。
蕾の形が、金平投の様なのも、興味深を引きます。
名前の由来は、スェーデンの植物学者の名前、Pehr Kalm からとか
ツツジ科、ハナガサシャクナゲ(カルミア)属、耐寒性常緑低木、北アメリカ、キューバ原産
学名 Kalmia latifolia、英名 Mountain lourel、別名「アメリカシャクナゲ」(亜米利加石楠花)
赤い花も
次のツツジ科の花は、「ベニドウダン」(紅満天星、紅灯台)にしました。
4月頃、白い花を咲かせる「ドウダンツツジ」(灯台躑躅)Enkianthus perulatus の ”赤色版” です。
総状花序を着けて、釣鐘型の花を8個位下垂させます、花冠のの先端が、細かく裂けた可愛らしい花です。
花弁が、更紗模様の「サラサドウダン」も人気が有ります。
名前の由来は、花い多数の花が、満天の星のイメージで、「紅満天星」
枝の分岐の様子が、昔、明かりに用いた<結び灯台>の台の脚に似ているから「紅灯台」とか
ツツジ科、ドウダンツツジ属、落葉低木、日本原産、学名 Enkianthus cernuus var.rubens
別名「チチブドウダン」、「コベニドウダン」
下図は、「サラサドウダン」(更紗灯台、更紗満天星)Enkianthus campanulatus
<各画像は、クリックで拡大表示します>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年も「スズメウリ」(雀瓜)を育てます、生育の記録を随時載せていきます。
№6