FM大野の踏み跡日記

山歩きのことなど

9/11甲斐駒ヶ岳と9/12仙丈ヶ岳

2021-09-17 09:03:23 | 山歩き
9/11 甲斐駒ヶ岳

前日夕食後に家を出て、仙流荘バス発着所駐車場で車中泊。
翌朝切符売り場に行ったら長蛇の列で乗り場も列。 
5時半には乗れなくて、6時にやっと乗れた。
北沢峠のこもれび山荘で受付してから7時すぎに登り始め。
期待に反して天気いまいち。



バテバテで小屋に帰着が4時過ぎて、日帰りだったら3:50発の最終バスに乗り遅れてますな。

ネットではジョッキで黒地ビールかなんか飲めるはずがそういうの無くて、でもまあ広めスペースで快適な小屋。

9/12 翌日は仙丈ケ岳。
朝飯は弁当で出発はいつでもOk。4時ころ歩きだしたグループもいたようす。
おれは薄明るくなった5時15分頃出発。


大滝頭。ここが5合目らしい。今朝のバスで来たカップルに追い越された。
コースタイム2時間らしいが1時間かかってないとか言ってました。




ようやく昨日登った甲斐駒ケ岳が後ろに見えて、前方も開けてきた。
天気いいと日帰りしなくて良かったと思えます。




富士山。雲が二重笠?


小仙丈に到着。仙丈ケ岳は緑の山ですね。甲斐駒は白ってイメージ。


北岳が見えます。



右手藪沢源頭に仙丈小屋が見えて

山頂はすぐそこ


仙丈ケ岳到着。


お稲荷弁当食べて休憩して、山頂直下の肩っぽいとこでドローン飛ばしたがいまいち映像。


下山は仙丈小屋脇を通って、馬の背ヒュッテ~藪沢を横断して大滝頭に戻った後は往路を辿ります。
仙丈小屋には寄らなかった。昼飯出してるみたいね。カレー食べたっていうお嬢さんがいました。

小屋の下の方でドローンで撮ったやつ。


藪沢本流を渡渉したあとも何本も枝沢が流れこんでるので水切れの心配がない下山ルートでした、



思ってたより早く着いたかな、まあコースタイム近辺だろうけど。バスが待っていて乗車定員28名たまると発車とのこと。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (FM大野)
2021-09-23 21:12:58
こんばんは。
北沢峠の小屋はかつて長衛荘と長衛小屋があったみたいすね。どっちかがこもれび山荘にかわったのかも。甲斐駒、元気なら黒戸尾根でも一度登りたいものです。仙丈は藪沢のカールの花畑がいいでしょうね。
返信する
Unknown (ノラ)
2021-09-23 18:35:08
大野さん こんばんは。
甲斐駒と仙丈は2度行ってます.2回とも小屋泊まりでした。北沢峠の小屋に泊ったと思うのですが,1回目と2回目と泊った場所が違うような気がします。甲斐駒は晴れてると素晴らしいです。仙丈は一度はガスの中でした。何度行ってもいい山です。夏に行くと仙丈は花の山です。
返信する

コメントを投稿