【年月日】07/05/26(土)
【山域・山名】奥日光・小真名子山
【天候】晴れ
【メンバー】ふーせんさん・FM大野
【コースタイム】
太郎山新薙登山口1650P発(8:15?)-寒沢宿(9:40)-2034の北北東ピーク地点(10:40)-小真名子山(14:20)
-大真名子山(16:20)-志津登山口(17:20)
ふーせんさんのプランに同行させていただいて、寒沢宿跡探索~小真名子山藪ルート登頂をやってきた。
残雪、藪、岩場等歯ごたえ充分でした。
寒沢宿跡

小真名子西北西境界稜線2200手前岩場トライ前

大岩にアタックするふーせんさん

大岩は結局北側にトラバースして回避。上れても行き詰まるのを確認。

太郎山、間に2034ピークが見える。その陰に寒沢宿。

さらに、藪と残雪が続きます。

到着です。中央が女峰山、手前に帝釈山が見えます。

【山域・山名】奥日光・小真名子山
【天候】晴れ
【メンバー】ふーせんさん・FM大野
【コースタイム】
太郎山新薙登山口1650P発(8:15?)-寒沢宿(9:40)-2034の北北東ピーク地点(10:40)-小真名子山(14:20)
-大真名子山(16:20)-志津登山口(17:20)
ふーせんさんのプランに同行させていただいて、寒沢宿跡探索~小真名子山藪ルート登頂をやってきた。
残雪、藪、岩場等歯ごたえ充分でした。
寒沢宿跡

小真名子西北西境界稜線2200手前岩場トライ前

大岩にアタックするふーせんさん

大岩は結局北側にトラバースして回避。上れても行き詰まるのを確認。

太郎山、間に2034ピークが見える。その陰に寒沢宿。

さらに、藪と残雪が続きます。

到着です。中央が女峰山、手前に帝釈山が見えます。

いやあ、タイトなコースでしたね。
どこから取り付いたらいいのか分かんない
難攻不落の岩壁!?を
大野さんの「もうちょっと」、
「もうちょっと」のお蔭様で、
小真名子山直下までやってきて
敗退しないですみました。
また、藪山ご一緒ください。
最後のもうちょっとがうまくいってよかったなあ。
帰って洗髪したら、ごみが出ること出ること。
穴あきスパッツつぎあてしてまた藪山いきたいです。高薙金鉱コースつきあってもらおうかなー。
そうそう、大真名子の踏み跡は先日書き込んでくれた林さんのものの可能性ありのようです。
大野今週末は塩原の弥太郎山の予定。
もっとも、ふーせんさんは既登だけどこのコースなら再訪してもよさげな感触のよう。
都合ついたら是非よろしく。
FM大野さん、なんかすごそうな藪ルートを歩かれたんですね、お疲れ様です。林が女峰山へいったときは、鷹ノ巣から大真名子山を普通に上りました。山頂の台地部分に差し掛かったとき登山道を西に外れて少しだけ藪こぎしました。
先日歩いている途中の踏み跡に、道をロストした林の涙が落ちてクラストしていたとしたら、それは僕らの仕業です(笑)
↑金がとれるんですか?!
小真名子から、鷹の巣~大真名子と歩かれたんでしょうね。我々もですが、大真名子の登り始めでなんか東よりにルートがずれてすこしうろうろ、でそのあたりにトレースがあったような記憶が・・。
夏道は急なので良かったとは思います。
泣き泣き歩いたのですかー?青春ですねーってたしかそれほどはお若くないはずでしたね。
西沢金山跡、まだまだざっくざくと金塊が眠っているらしいです。どうですか?
これからは鉱山じゃなく高山稜線漫歩したいですね。金山は年越し費用捻出のため暮れ近くがいいかな。