昨日は梅林の里で名高い「越生(おごせ)」町へ
行ってまいりました。
のどかな田舎道が続きます。
車から見えた梅の木は、お花見にはちょっと寂しい
開花花状況でした。
「越生梅まつり」は18日から始まるそうです。
私たちはそこからさらに車で細い山道を進んで
樹齢1000年以上になるという「上谷の大くす」を
見てまいりました。
静かにゆったりとした時間が流れていました。
『あの木がそう?』『大きいわ!』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/64/885c532931a6b37026b663d97f0f6d79.jpg)
『カメラに収まらないです。』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d4/0cafbf7740b3bf629e0cc21acda02cb5.jpg)
「陽だまりのスイセン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cb/67492b48a8f95ee795e2d7a6ad8fa459.jpg)
それからもうひとつ、「越生(おごせ)」町で
気になっていた古刹「龍穏寺」へも足を伸ばしました。
太田道灌の菩提寺で、古い山門は風情がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f1/93cb7dfb7038a98abf1e3d2c8edc8251.jpg)
小手指 明正地所ホームへ
行ってまいりました。
のどかな田舎道が続きます。
車から見えた梅の木は、お花見にはちょっと寂しい
開花花状況でした。
「越生梅まつり」は18日から始まるそうです。
私たちはそこからさらに車で細い山道を進んで
樹齢1000年以上になるという「上谷の大くす」を
見てまいりました。
静かにゆったりとした時間が流れていました。
『あの木がそう?』『大きいわ!』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/64/885c532931a6b37026b663d97f0f6d79.jpg)
『カメラに収まらないです。』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d4/0cafbf7740b3bf629e0cc21acda02cb5.jpg)
「陽だまりのスイセン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cb/67492b48a8f95ee795e2d7a6ad8fa459.jpg)
それからもうひとつ、「越生(おごせ)」町で
気になっていた古刹「龍穏寺」へも足を伸ばしました。
太田道灌の菩提寺で、古い山門は風情がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f1/93cb7dfb7038a98abf1e3d2c8edc8251.jpg)
小手指 明正地所ホームへ