Dalla Cucina

イタリアの旅の記憶を中心に
あれこれ書いています。

☆「 四国まんなか千年ものがたり」に乗ってきました 

2025-02-15 00:44:10 | 旅行

国内の旅行に関しては

人の多い土日はなるべく避けている私です。

でも「いいなあ、乗ってみたい!」とずっと思っていた

観光列車なるものは 主に土日に運行されています。

諦めることが多かったのですが、

旅行社のツアー(1泊二日)で

四国の二つの観光列車に乗る旅を見つけて

エイっと申し込んでみました。

それが↑の

「四国まんなか千年ものがたり」という列車です。

 

3両編成、車両ごとに季節を表していてカラーが違います。

香川県の多度津と 徳島県の大歩危間を1日1往復するので

私たちのツアーは新幹線と岡山から普通の特急を乗り継いで

一旦 大歩危を目指します。

そしてまた大歩危から多度津へ向かう上り列車

「しあわせの郷紀行」という愛称の観光列車にいよいよ乗車となります。

 

遅めのお昼ご飯が始まりました。

三段重ねのお弁当箱「遊山箱」で運ばれてきたのは日本料理。

窓の外の峡谷を眺めながらのゆっくりランチです。

 

いくつか停車する駅には 駅の関係者、地元の人たちがお出迎え、

シャボン玉や太鼓などで楽しませてくださいます。

 

沿線のお家からも手を振ってくれるので(線路とお家がとっても近い)

暖かい空気が車内にも流れてきます。

これぞ、日本の「おもてなし」。

みんなが笑顔になってきました。

 

 

この日は全国的に雪の影響があり、

四国でもこのように雪景色となりました。

新幹線の遅れもあり、ツアー催行できるか心配しましたが

なんとかセーフ、

雪の四国も珍しくていいよね。

 

急勾配をスイッチバックで登ると

この電車でしか停車しない「坪尻」駅に着きます。

 

 

↑はレトロな駅舎の「琴平」駅。

観光列車専用のラウンジがあり アイスクリームのサービスがありました。

終点の多度津駅には17時14分着。

約3時間の旅でしたが あっという間のようでした。

多度津駅から今治駅まではバスです。

駅前にはお迎えのバスが到着していて今夜泊まるホテルへ直行、

レストランでは夕食が待っていました。

さすが! 久しぶりのツアーでしたが

時間割に無駄がないなあ・・。(添乗員さんのおかげでもある)

次回は 二つ目の観光列車「伊予灘ものがたり」をアップしますね。

 

コメント

☆オルヴィエートの石畳

2025-02-06 23:49:01 | ☆イタリア 記憶の風景

↑ オルヴィエート駅前からのケーブルカー

1.6ユーロだったかな?

 

さて、イタリア旅の続きです。

ローマで1泊して、(とっても長かった1日)

そして次の日の朝、「ローマの休日」のコロンナ宮を見学して

電車に乗って 無事 オルヴィエートに到着!

そうそう、用意はちゃんとしてきたから大丈夫。

オルヴィエートはローマからの日帰りで 過去に2回来てるし、

アパートの場所もだいたいわかっているしね、と

余裕で電車に乗っている時でした。

アパートのオーナーから「今どこ」メールがきたのです。

一瞬 ローマの調子のいいオーナーのことを思い出し、ドキっとしましたが、

優しいちょっとした提案でした。

駅前からタクシーで行くから、と伝えると

駅前からはケーブルカーに乗って、降りたら接続のバスが来るから、

それに乗るとDuomoの前に到着。

そこからは歩いてもすぐだよ、

安くて 景色が良くてオススメなんだ。

アパートで待ってるね、と言う内容のメールでした。

 

 

 

日帰りの時は まさにこのルートです。

まあ、ちょっとくらいならスーツケース押して行ってもいいかな、と

オーナーのオススメに従うことにしました。

ケーブルカー、バス、と順調に乗って

↑のDuomoに着きました。

「おお!オルヴィエートのDuomo!」

「綺麗だねえ、また散歩に来ようね」

「まずは アパートを目指そう!」

バスから降りて 歩き始めたその時 問題発生!

 

 

↑Duomo正面の道

ちょっと凸凹が多い石畳が続くようです。

オルヴィエートは路地がいっぱい、

可愛いお店もちらほらあってどこにでも繋がっているように思えます。

友人がグーグルマップで検索して先導してくれました。

実際 この旅でもGoogleマップは大活躍してくれた 頼もしい相棒!

なんですが。。。。。

 

『坂道』

と言う表示は出ていなくて(細かく設定すればあるのかも・・ですが)

 

初めはルンルンで歩き始めた道ですが、坂が急になって来ました。

それでも 前に進めるのですが、

友人Aちゃんのスーツケースが大変なことになりました。

前に進むのに 持ち上げなくてはならないタイプのスーツケースだったのです。

「この大変さを動画に撮って!友達に送るから」

と 言われたので 必死にスーツケースを運ぶ後ろ姿を中心に

昔CMであった「そこのお嬢さん、ちょっと振り向いてください」

みたいな動画を撮りました。

公開できないのが残念ですが、(しんどいけど)いい動画が取れました。

 

 

 

↑ アパート近くのRepubblica広場

ここに到着する道を選べば平坦な道だったのですが・・・

 

Googleマップでは確かにアパートに近付いているので

後戻りはできないし、どうしようと思っていたら

アパートのオーナーからまた「今どこ」メールがきました。

私たちの到着があまりにも遅いので心配してくれたみたいです。

通りの名前を告げると「了解」と。

しばらくしてオーナーが現れ、無事 ご対面 となりました。

結構近づいていたようですが、

今 思うと相当な坂道の連続でした。

 

 

↑ アパート到着

白いレースのある窓のところがキッチンになります。

大きな緑色の門を開けると、もう一仕事。

階段があるので スーツケースを担がなくてはなりません。

オーナーは軽々と運んでくれましたが、

私たちはフーフー。

家族経営のこのアパート、

清潔で キッチンもリビングも居心地が良くて

それにとっても安かったのでいいアパートでした。

タクシーで到着していたら、階段くらいなんのその?

だったかもしれませんが・・・

 

 

コメント

☆”ケンミンショー”で見た 洋館の街 ”弘前”

2025-01-22 01:01:01 | 旅行

 

赤いポストの上には赤いりんご。

先日たまたま テレビで見た「秘密のケンミンSHOW極」の

「弘前とフランスのトレビアンな関系 青森県の真実」でも

この赤いポストが映っていました。

↑の画像は昨年 春の弘前

(このブログに桜の記事を書いています。)

市内のいろんな場所から見える桜と雪をかぶった岩木山が印象的でした。

今年は例年にない量の雪で この辺り(市役所付近)も深い雪で覆われているのを

テレビのニュースで見ました。

それでも春には桜が咲くのですね。

 

 市役所から少し先にある「スターバックス」弘前公園前店

ここは 元々 陸軍第八師団の宿舎でした

スターバックスの店舗の中で 2店舗目になる登録有形文化財を利用したお店。

ケンミンショーの番組の中でも弘前は洋館が多く、

ノートルダム聖堂やヴェルサイユ宮殿に似ている建物もある?

と言うことでした。

 

 

期間限定のフラペチーノを注文しました。

桜祭りが始まった頃、急に暑くなり

私たちは冷たい飲み物ばかり頼んでました。

スタバからまた少し先に行くと

お庭が素晴らしい「藤田記念庭園」があります。

ここにも立派な「旧藤田家別邸洋館」があって

一部は喫茶室になっています。

 

広大な庭園からも岩木山が望めます。

 

 

桜祭りの時期、弘前市役所の屋上に上がることができます。

そこから見た 旧市立図書館 ↑

明治39年(1906)日露戦争記念として建てられたそう。

 

 

中は無料で見学できます。

 

こちらは 青森県初の私学校 東奥義塾(明治5年回開講)の

外国人教師専用の住居 

(裏側ですみません)

 

ここもカフェになっていて水分補給に寄りました。

この裏側に弘前洋館のミニチュアが展示されています。

立派な 旧第五十九銀行本店本館

現在は 青森銀行記念館 となって有料で公開されています。

 

 

銀行のカウンターも残されています。

 

窓のデザインも素敵です。

 

こちらは 弘前レンガ倉庫美術館

番組でも言ってましたが、日本で初めてシードルが製造された場所なんだそうです。

 

エントランスでは奈良美智氏の作品が出迎えてくれました。

 

ケンミンSHOWの中で、

津軽弁はフランス語に似ている とも・・・ありました。

実は、私、大昔 東北を旅したことがあって、

今は大人気の「青荷温泉」あたりで

地元の人に

「湧き水があるから飲んでいき」と

盛んに言われたのに(言われた、と思う)ポカーン??

「何言ってるのかな?」

「わからへんわー」

「フランス語にしか聞こえへんわ」

と 仲間と話しました。

ジェスチャーで何とかわかり、美味しい水を飲んだのですが、

地元の人たちのお話はまさにおフランス語でした!

(フランス語も全然知らんねんけどね・・・・)

弘前は 桜の街、

洋館と カフェと お寺も多い街でした。

 

 

 

 

 

 

コメント

☆ フォトカレンダーのススメ

2025-01-08 01:01:21 | ☆イタリア 記憶の風景

 

 

 

昨年旅したイタリア、

その思い出を12のシーンに選んで

2025年のカレンダーにしました。

1月はヴァチカンのサン ピエトロ大聖堂

Basilica di San Pietro

イタリアの第1日目の夜でした。

実は、

フォトカレンダーを作ったのは3回目。

以前は スマホの画像は使用できないタイプでしたが、

今回は友人のオススメのアプリで

スマホオンリーのカレンダーが簡単に作れたのです。

自分で言うのも何ですが、

出来栄えもまずまずと言うところ。

旅先で重いカメラを持たない人が増えたのは

スマホの写真機能の進歩もあるかもですね。

ひと月に1枚の写真ですが、

2025年は これでずっと楽しめそうです。

 

 

コメント

☆ Buon Natale!

2024-12-25 21:30:06 | ☆素敵なこと

 

 

 

Buon Natale!

プレゼントにいただいたヨックモックのクッキー缶が可愛くて

思わずパシャリ!

皆様、良いクリスマスをお過ごしくださいね。

                    forchettaより

 

 

コメント