4月3日(水)日置市に向かう道沿いと公園の桜を満喫しました。
県道沿いの桜並木 日置市伊集院町新村バス停付近 以下の画像は4月3日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c6/82ee24fd1ee89887ef15c22209a7a902.jpg)
同じく竹ノ山バス停付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c0/6d9f75ec254deffd78be2b6c8a683136.jpg)
鹿児島市から日置市に通じる県道206号徳重横井鹿児島線沿いの桜です。妙円寺詣りの歩道沿いの桜と言った方が判りやすいことでしょう。伊集院町竹ノ山(チェスト館付近)から西へ土橋にかけて道路北側に桜並木が続いています。
全体には7分咲き程度、早いところは満開を過ぎて花吹雪も見られました。数か所に工事用投光器が置かれ、夕暮時には夜桜花見の人たちが集まり始めていました。
日置市伊集院町城山(じょうやま)公園の桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/15/f4058cd97fd0b00567e07204662af987.jpg)
伊集院地域市街地のほぼ中央部の標高142mの小高い丘で、市街地より徒歩で約10分の近距離に位置する都市公園です。
城山公園は中世山城の一宇治(いちうじ)城跡であり、歴史的な重要性を考慮し、史跡公園的な計画のもとに、自然地形を最大限に利用しながら整備が行われました。また当公園内神明城跡地は、天文18年(1549年)島津貴久氏が本城で聖フランシスコ・ザビエルと会見し、日本で初めてキリスト教布教を許したと伝えられている地でもあります。(日置市ホームページより)
簡易椅子の花見席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d3/016a8a0c3dbb0c829c419571b379a663.jpg)
春休みで子供たちが多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8a/e1c02461d82a8f0eac9ac194a60b5d33.jpg)
公園の桜が見えたので市街地を南西に外れたナフコ交差点を右折、すぐ先を右手に上がり城山公園に立ち寄りました。ほとんど満開に近く風は少しあるものの、快晴で最高の花見日和でした。
家族連れで花見の方に挨拶して話をするうちに、一昨年に亡くなったHさんと同じ会社に勤務していた方でした。50年以上も前に耕作していた畑の北隣で農作業をよく手伝っている人でした。
今は付き合いのない私の遠縁の人とも同じく親戚のようで、縁をたどれば私とも遠い親戚のようでお互いに驚きました。美しい桜とHさんが引き合わせてくれたような、うれしい出会いでした。
東には桜島を望む 左側は伊集院駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e5/b43559642157ce3cfd45c7128b806d7f.jpg)
南に遠く金峰山 左奥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/64/16253d085c8ebdc7721957770b20d9d8.jpg)
平日だが駐車場は8割方の利用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ac/44e2a6f92c6c6b5a22f6e992460971ca.jpg)
広い公園なので花見の混雑とは全く無縁。展望台もゆっくり観覧できる状態でしたが、階段の上下には少し不安を感じました。思いがけないことで足を踏み外したり、転んだりすることもあるので慎重に行動するよう心掛けています。
日置市日吉町日置 毘沙門自然の森公園の桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/14/06ace66f9bc13a6583c5be492ead3794.jpg)
上の方は6分咲き程度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dd/7ad2c628da389f9aa6b629d4ae56a167.jpg)
日置市毘沙門の桜は平成5年の大規模山崩れの防災工事後に植えられたものです。伊集院からは飯牟礼峠を下って左手すぐに上り口があります。平日のため小人数でお花見の人が3組程度でした。山と水田の緑に恵まれた環境ですが、桜の季節以外は訪れる人が少ないのは惜しいことです。
農作業開始が遅れた サツマイモ苗床のビニルを外す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f8/b326dc72dd3334c5025fa565be91770f.jpg)
数か所で種芋から発芽していました。本来はビニルトンネルの裾を一部開けて温度調整した方が良いのですが、数日置きにしか来られないためビニルシートを全部外しました。新芽が高温障害で傷むと苗の採取が遅れます。
アナグマによる種芋食害を防ぐため防護用ネットをかぶせました。雨が少ないためえんどう豆、おたふく豆、ジャガイモにも水を掛けました。
竹藪開墾を続ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/97/1f9cfb5ebdd2b75afaf0563f812264fa.jpg)
今月下旬には夏野菜の植え付けが始まるので竹藪開墾を急がなければなりません。この日は風があり気温も高くなりすぎず作業が捗りました。
厚手のゴム手袋をして山鍬を振るうため掌の皮が擦れて少し赤くなっていました。気温が上がり一雨ごとに雑草が伸びる季節です。
県道沿いの桜並木 日置市伊集院町新村バス停付近 以下の画像は4月3日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c6/82ee24fd1ee89887ef15c22209a7a902.jpg)
同じく竹ノ山バス停付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c0/6d9f75ec254deffd78be2b6c8a683136.jpg)
鹿児島市から日置市に通じる県道206号徳重横井鹿児島線沿いの桜です。妙円寺詣りの歩道沿いの桜と言った方が判りやすいことでしょう。伊集院町竹ノ山(チェスト館付近)から西へ土橋にかけて道路北側に桜並木が続いています。
全体には7分咲き程度、早いところは満開を過ぎて花吹雪も見られました。数か所に工事用投光器が置かれ、夕暮時には夜桜花見の人たちが集まり始めていました。
日置市伊集院町城山(じょうやま)公園の桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/15/f4058cd97fd0b00567e07204662af987.jpg)
伊集院地域市街地のほぼ中央部の標高142mの小高い丘で、市街地より徒歩で約10分の近距離に位置する都市公園です。
城山公園は中世山城の一宇治(いちうじ)城跡であり、歴史的な重要性を考慮し、史跡公園的な計画のもとに、自然地形を最大限に利用しながら整備が行われました。また当公園内神明城跡地は、天文18年(1549年)島津貴久氏が本城で聖フランシスコ・ザビエルと会見し、日本で初めてキリスト教布教を許したと伝えられている地でもあります。(日置市ホームページより)
簡易椅子の花見席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d3/016a8a0c3dbb0c829c419571b379a663.jpg)
春休みで子供たちが多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8a/e1c02461d82a8f0eac9ac194a60b5d33.jpg)
公園の桜が見えたので市街地を南西に外れたナフコ交差点を右折、すぐ先を右手に上がり城山公園に立ち寄りました。ほとんど満開に近く風は少しあるものの、快晴で最高の花見日和でした。
家族連れで花見の方に挨拶して話をするうちに、一昨年に亡くなったHさんと同じ会社に勤務していた方でした。50年以上も前に耕作していた畑の北隣で農作業をよく手伝っている人でした。
今は付き合いのない私の遠縁の人とも同じく親戚のようで、縁をたどれば私とも遠い親戚のようでお互いに驚きました。美しい桜とHさんが引き合わせてくれたような、うれしい出会いでした。
東には桜島を望む 左側は伊集院駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e5/b43559642157ce3cfd45c7128b806d7f.jpg)
南に遠く金峰山 左奥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/64/16253d085c8ebdc7721957770b20d9d8.jpg)
平日だが駐車場は8割方の利用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ac/44e2a6f92c6c6b5a22f6e992460971ca.jpg)
広い公園なので花見の混雑とは全く無縁。展望台もゆっくり観覧できる状態でしたが、階段の上下には少し不安を感じました。思いがけないことで足を踏み外したり、転んだりすることもあるので慎重に行動するよう心掛けています。
日置市日吉町日置 毘沙門自然の森公園の桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/14/06ace66f9bc13a6583c5be492ead3794.jpg)
上の方は6分咲き程度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dd/7ad2c628da389f9aa6b629d4ae56a167.jpg)
日置市毘沙門の桜は平成5年の大規模山崩れの防災工事後に植えられたものです。伊集院からは飯牟礼峠を下って左手すぐに上り口があります。平日のため小人数でお花見の人が3組程度でした。山と水田の緑に恵まれた環境ですが、桜の季節以外は訪れる人が少ないのは惜しいことです。
農作業開始が遅れた サツマイモ苗床のビニルを外す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f8/b326dc72dd3334c5025fa565be91770f.jpg)
数か所で種芋から発芽していました。本来はビニルトンネルの裾を一部開けて温度調整した方が良いのですが、数日置きにしか来られないためビニルシートを全部外しました。新芽が高温障害で傷むと苗の採取が遅れます。
アナグマによる種芋食害を防ぐため防護用ネットをかぶせました。雨が少ないためえんどう豆、おたふく豆、ジャガイモにも水を掛けました。
竹藪開墾を続ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/97/1f9cfb5ebdd2b75afaf0563f812264fa.jpg)
今月下旬には夏野菜の植え付けが始まるので竹藪開墾を急がなければなりません。この日は風があり気温も高くなりすぎず作業が捗りました。
厚手のゴム手袋をして山鍬を振るうため掌の皮が擦れて少し赤くなっていました。気温が上がり一雨ごとに雑草が伸びる季節です。