花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

乾燥続き 畑仕事に汗を流す 2019/04/06 (鹿児島)

2019-04-07 15:26:07 | 野菜作り
4月6日(土)、夏野菜の植え付けを前に畑の雑草などを片付けました。

鹿児島市犬迫町の桜 以下の画像は4月6日に撮影


桜の下にはタンポポ


鹿児島の桜は平年よりも一日早く3月25日に開花、その後寒の戻りで満開の発表がありません。所によってばらつきがありますが、まだ見頃が続くところも多いようです。入学式の頃まで桜が残るのは比較的珍しいことです。

視界の悪い吹上浜


風が描いた砂模様


強い風が描いた砂模様が、昨日のわずかな雨で強調されていました。雨量は5ミリ以下で期待外れでしたが、しっかり砂にしみこんだようです。

視界は特に悪く北側の江口方面から先は見えず、空気が濁って感じられました。中国大陸からの汚染物質流入により大気汚染が日常的になりました。雨で一時的にきれいになっても雨上がりの西風、北風が汚染物質を運び込むので厄介です。

畑の隅で咲き始めた紫蘭


久留米ツツジが花盛り


ツツジが特にきれいに咲きそろっています。普段は他の草木の緑と一緒になり目立ちませんが、この時期には力一杯美しい花を見せてくれます。

畑の隅の雑草を片付ける


いつの間にか畑の周囲から雑草がはびこってきています。土も固くなり芝生のようになっていたので、鍬で耕し雑草を抜き取りました。中腰での作業はきついため、板切れに腰を下ろし、次は低めの台のようなものに腰かけて作業しました。

竹の地下茎を追いかけて掘り取る


深さ60センチほどの位置を真横に耕作地内まで地下茎が伸びていました。途中で切ってもその先が成長するので、スコップで先端部を掘り進むと長さ1mほどもありました。夏場には大汗が流れて作業できませんので今の時期の頑張りが大切です。

あと一日の作業か


幅1.5m、長さ6m程度のわずかな範囲ですが、深さ50センチ程度まで竹の地下茎と茅の根などを取り除きました。山鍬を振るうと大汗が流れるため早くも麦わら帽子をかぶっての作業でした。

夕日も隠れる大気汚染


夕暮時も空は濁っていて海にきらめく光が見えませんでした。
雨の少ない日が続いていますが夏野菜の植付準備も必要なので、テンポを上げて畑作業を進めたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ散歩 小雨の城山 2019/04/05 (鹿児島)

2019-04-07 14:13:33 | 自然観察
4月5日(金)小雨の中、城山に出かけました。
晴天の新緑も良いですが雨に息づく姿を写したくて雨の日を待っていました。

鹿児島市中心部に近い城山(しろやま) 以下の画像は4月5日に撮影


石仏十三体


毎日のように掃除されているようです。倒木もそのままに森に溶け込んで、小さなお地蔵さまが仲良く並んでいます。

雨に濡れて息づく新芽


定期観光の小型バスが上っていく


売店の少し上にあるドン広場 楠の新緑と落葉が美しい


枯葉の上を歩き回る鳩


桜島山頂は雲隠れ


雨のせいか、普段多く見かける観光客がわずか・・・・・単に昼食時間帯で一時的にお客さんが少ないだけでした。

中腹に雲の帯がかかり山頂部が見える場面をイメージしていましたが、逆に雲が増えてきました。一期一会とも言いますが、たびたび通わないと良い場面には出会えません。

雨が止んで見上げる新緑の梢


木立の空洞に何かが・・・バットでした


小雨模様 傘は一つでも大丈夫


歩き回るうちに着込んだ雨具が汗ばんで、桜島の山頂は姿を見せず1時間ほどで撮影を切り上げました。この後、鹿児島市立美術館で開催中の「城山物語フォト5人展」でさまざまな城山及び周辺の表情を拝見させていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。