花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

強い日差し 紫山芋の畝を準備 2019/04/22 (鹿児島)

2019-04-23 15:37:48 | 野菜作り
4月22日(月)日差しが強まる中で紫山芋の畝を準備しました。

ジャガイモの花咲く 以下の画像は4月22日に撮影


雨不足のため、最初に水を運び夏野菜とえんどう豆などに水を掛けました。

夏ミカンの花


春の木市で買い求め、畑の隅に植えて5年ほどになります。他の草木に隠れて成長が遅れていましたが、今年は初めて実が付きそうです。

ナス畝に元肥を追加


NHKのEテレで夏野菜の番組があり、比較するとナスの元肥が少なかった感じです。周囲の浅い位置に粒状の鶏糞肥料1kg程度を追加しました。

紫山芋の畝を準備


竹藪を開墾した場所にサツマイモの蔓、落葉、草木灰を入れて鶏糞肥料を14kg程度混ぜ込み、幅70センチ、長さ6m程度の畝を準備しました。竹の地下茎や地表の雑草を取り除いたことで地面が周辺よりも15センチ程度低くなっています。

ネットを張って一区切り


雨で全体を落ち着かせてから畝を再調整して5月上旬頃に植付予定です。今後ネットを支える横の支柱、ネット全体の補強柱を追加します。

Sさんにもらった紫山芋


蔓に実った大きめのムカゴから紫色の新芽が伸びだしています。うまく栽培すれば食用サイズの芋が収穫できそうです。品種名は判りませんが、蔓は1本か2本で、生い茂ることはないもののムカゴが多く付きます。ムカゴが大きくなり過ぎると、芋への養分蓄積が減少するようです。

畑に生えだした花桃を移植


畑に落ちた昨年の実から発芽したものと思われます。耕作に邪魔になるため竹藪横に移植しました。50センチほどの穴を掘り落葉、枯枝、鶏糞堆肥1kg程度を元肥に入れました。早ければ3年程度できれいな花が見られそうです。

咲始めたシャリンバイ


ナルトサワギク


22日、鹿児島市の最高気温は27度、作業で汗が流れましたが真夏のような蒸し暑さは感じません。農作業を終えて浜に出ると道沿いに、初夏の花シャリンバイが咲き始めていました。ナルトサワギクは小さな綿帽子が沢山あり、これだけを見るときれいな花景色です。

昨年から急速に生息範囲を広げている有毒外来植物です。他の植物の生育を阻害する物質を出すとされており、数年後には砂山の景色を一変させるかも知れません。年間を通じて花を咲かせ、風に乗って種が飛散し海岸から500m以上離れた場所でも見かけます。

視界が悪く甑島は見えず


日没が迫る吹上浜です。雨が降らず大気汚染物質PM2.5が漂い、視界が悪い状態が続いています。

長期間海を漂っていたのか、今にも壊れそうな魚籠らしきものが漂着していました。どこにも文字や模様は見当たらず外国製のようです。素材に毒性があるのか、フジツボや貝が付いていませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。