花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

冠嶽の紅葉 ピークを過ぎていた 2023/11/27(鹿児島)

2023-11-28 17:48:34 | 自然観察
11月27日(月)いちき串木野市の冠嶽、花川砂防公園の様子です。

12時12分 月曜日の冠岳花川砂防公園 以下の画像は11月27日に撮影


平日で広い園内に人影はまばら、2~3人連れで紅葉を楽しむ方を見かけました。

冠嶽神社参道


鳥居のイチョウは今が色付き最高潮、右手のイチョウは見る間に次々と落葉していました。

冠嶽園横のモミジ


色付きが進み次々と落葉しそうです。今日は月曜日で中国庭園の冠嶽園は閉園日でした。

ツワブキは花盛り


神社境内ではツワブキの黄色が目に付きました。各地の道路沿いなどでも今が花盛りです。

水の少ない花川


夏からの少雨傾向が続き例年よりも水が少なく、落葉が流されることもなく川辺に積もっていました。

川沿いを散策する人達 左側に花川


色付きが進みこの辺りも見頃を迎えていました。画面外右手は冠嶽神社境内で社殿があります。

鎮国寺弘法大師堂の紅葉 画面外右手にある冠嶽神社とは川向


ピークを過ぎて落葉が始まり、少し寂しげに見えました。大師堂の屋根の四隅に吊ってあった風鐸が撤去されていて残念です。

12時49分 花川上流部からの眺め


この辺りは日の当たる時間帯が短く、まだ緑葉の木も残っています。

望嶽亭(展望台)下流側のモミジ


この辺りが色付くと紅葉シーズンも終盤です。暖かい日差しに照らされる紅葉を楽しめて幸いでした。

13時18分 色付いたイチョウ 右側は冠嶽八十八ケ所お遍路のお社


望嶽亭の南側にあり、例年色付きの遅いイチョウです。帰りに目に入り、引き返して撮影しました。

冠嶽の紅葉撮影は今年3回目でした。この先、数は少ないですが徐福像に向かう道沿いの数か所でも紅葉が楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音ケ池市民の森 紅葉がきれい 2023/11/27(鹿児島)

2023-11-28 16:37:34 | 自然観察
11月27日いちき串木野市の冠嶽への途中、観音ケ池に立ち寄りました。

11時2分 寺迫の田の神様 以下の画像は11月27日に撮影


今日は国道3号を西に走り、市来町大迫で観音ケ池方向へ右折。坂を170mほど上がった左手に、寺迫の田の神様が祭られています。

新しい藁ツトが5つほど掛けられ、田の神様もうれしそうに見えました。

観音ケ池市民の森 スイレン池


夏場はきれいなスイレンが咲きそろっていましたが、全く水がありません。一時的に水抜きをしたのか、単に水不足で干上がったのか。

池の底には石が敷かれていて、隙間の泥に根をのばしているようです。来年もきれいな花を期待していただけに、ちょっと気がかり。

こちらは池本体


桜の時期は多くの人が訪れてにぎわいますが、ここに紅葉があることはあまり知られていないようです。

水鳥が2羽、何か寂しげに感じますが、いつもの様子でゆっくりと泳いでいました。

近くのミカン園


ミカンが黄色く実り、枝先が折れないよう小枝で支えられていました。

すぐ近くにある大きなモミジ


大枝を存分に伸ばしています。横には古い民家を利用した作業小屋があります。

11時34分 モミジに囲まれた観音様


園内の周回道路のすぐ山手、階段を上がった岩の上に観音様が祭られています。公園のため案内板は控えめで、宗教性を出さないよう配慮されています。





いちき串木野市の紅葉は冠嶽が知られていますが、数は少ないものの観音ケ池の紅葉もきれいなのでおススメです。





南側を振り向くと昼間の強い日差しが木間からわずかに見えます。日差しが入りにくいほどにモミジが成長しています。

27日の鹿児島市は最低気温14.0度、最高気温21.5度、平年より3~4度高めでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの紅葉 健康の森公園 2023/11/27(鹿児島)

2023-11-28 15:38:43 | 自然観察
11月27日(月)明け方わずかに降っていた雨が上がりました。

自宅庭先 開花期終盤の朝顔 以下の画像は11月27日に撮影


霜が降りるまで咲き続ける南方系朝顔です。今朝の雨量は鹿児島市でわずか0.5ミリ、やがて天候は回復。

日差しが広がって紅葉撮影には好条件と思い、普段の日の出撮影よりも2時間ほど遅く出発しました。

8時23分 蜘蛛の糸に枯葉


雨上がりに目につく光景ですが、まだ雲が多く薄暗い状態でした。遠くまで行かずとも身近で紅葉も楽しめる、かごしま健康の森公園に感謝。

こもれびの散歩道(園内散策路)から 右側奥は公園の展望台


もう少し早ければ霧に包まれていたかもしれませんが、雨量がわずかで霧は薄かったと思われます。

自然観察園 近くの山には薄霧が立つ


手前のモミジは例年よりも色付きが早い感じです。今年は台風が少なく、高温少雨傾向が続きました。

蜘蛛の巣を張りなおす


雨で壊れた部分の修理か、新たに巣を張り巡らしているのか、蜘蛛の動きはゆっくり。朝の光でないと気付きにくい場面です。

自然観察園の紅葉 色付きが進む


急な冷え込みもあったためか、色付きが進んで全体が同じ色合いで、単調に感じられて少し残念。

いつもの撮影ポイントから600mほど離れた自然観察園はイノシシ被害のため夜間立入禁止もあって、今年は出遅れました。

東屋と竹林


雰囲気の良いところで紅葉と竹林を楽しめますが、園内の散策路から少し下った場所にあり訪れる人は少なめです。

こちらは体育館横の紅葉


日差しが当たると鮮やかさが際立つ


数日の間に色づきが進み、緑葉は残っておらず一部では落葉が多くなっていました。

10時7分 桜島の山頂部が姿を現した


すっかり雨雲は去り、青空が広がってきました。好条件なので、串木野の冠嶽まで足を伸ばすことにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。