花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

川霧の雲海 健康の森公園 2023/11/17(鹿児島)

2023-11-17 15:53:53 | 自然観察
11月17日(金)昨夜の雨が霧になり、小規模な雲海が広がっていました。

6時42分 いつもの撮影ポイント 日付のない画像は11月17日撮影


近場のかごしま健康の森公園からの桜島です。今日も曇り一時雨と思っていたら・・・意外にも雲が少なく朝日が見られそうです。

普段より40分ほど出遅れましたが、ダメもとで様子見に行きました。

6時45分 霧のため見通しが悪い


日の出は6時47分です。画面左側下から右にかけて甲突川が流れ、この時期は川霧が多く発生します。

今朝は昨日の雨で郊外団地でも広範囲に霧が出て、風が殆どないため公園内にも一時霧が立ち込めて視界が良くありませんでした。

オブジェ 卵の城


ウォーキングとランニングの常連さんの姿はありましたが、霧の影響か今朝は全くハトを見かけませんでした。

7時4分 間もなく桜島の山頂部に朝日が顔を出す


公園内に流れ込んだ霧で視界が悪く、桜島がスッキリと見えないのは残念。

7時7分 一時的に朝日が見えた まばゆくないダイヤモンド


風がないため一定高度に霧が雲のように広がり、まさに雲海状態でした。

無風に近い、冷え込み、前日の雨などの条件が重なると濃い霧が発生します。鹿児島県内では湧水町の雲海が特に知られています。

湧水町の雲海 2016年11月12日





盆地の中央を流れる川内川に霧が発生し、風の影響が少ないため霧が濃くなり長時間停滞して雲の海になります。

ただし雲海は初冬まで、気温がマイナスになると空気中に漂う霧の水分は冷えて地表に降り、氷や霜になるため雲海は発生しません。

夏場は盆地だけでなく展望地点を含めた山全体が霧に包まれるため、雲海を眺められるのはよほど高い場所からに限られます。

この時のブログはこちらからご覧ください。

甲突川沿いの川霧 秋から冬場に多く発生


川霧や雨の後に発生する霧が濃いときは、公園の上の方にも霧が広がって来て視界を遮ります。

雲の帯に隠れた朝日


雲の状態によっては雲間から光芒がはっきり見えることもありますが、今朝はぼんやりとしか見えませんでした。

桜並木の上から北東側、吉田方面の風景


甲突川沿いに左手の小山田から川霧が流れていました。

公園展望台付近の様子


画像中ほどを拡大すると展望台付近にも川霧の帯が掛かっています。右奥は吉田牟礼岡の風力発電所です。

7時58分 西側から雲が広がってきた


風が出てきて雲が広がってきました。川霧は次第に吹き流されて薄くなりました。

空全体が暗くなり雨が降りそうになったので撮影を切り上げ。今朝は良いタイミングで朝霧や雲海のような風景を目にすることができて幸いでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。