花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

どんより吹上浜 冬は終わった? 2024/02/03(鹿児島)

2024-02-04 14:58:09 | 野菜作り
2月3日(土)節分、日置へ出かけ雨前に軽く一仕事しました。

9時33分 吹上浜日置海岸 以下の画像は2月3日に撮影


祖母は「したむっの川」と呼んでいた、長さ1km程度しかない小さな川です。8年ほど前までは、上流部に残るごくわずかな水田をK君が耕作していました。

1日の雨で川の水が大量に海に流れ込んだようです。冬場は砂に水が吸い込まれ、海まで流れ出すことは殆どありません。

これまでよりも雨の勢いが強まったことを表していて、季節はすでに春になったようです。

土曜日で釣人が目に付く


東寄りの風で海は穏やか、雨も降らず寒くもなく雰囲気は良いのですが釣果はさっぱり。

近くにはカモメが集まっていましたが小魚が湧くこともなく、釣人の動きは全くありませんでした。

南側にも多くの釣り人 大川までの間で20人ほどか


ブリが釣れてにぎわった2年前とは様変わりで、今シーズンはたまに幸運な人が釣り上げる程度だと聞きました。

さっぱりダメと嘆いていたSさんとは、このところ会っていません。

梅が花盛り


今が一番の花盛りで細枝までびっしり花を咲かせています。数年前に太い枝まで剪定したのですが、野菜園の養分を集めて勢いを取り戻しています。

えんどう豆、ソラマメが伸びている


先月下旬に寒い日がありましたが、昨年のように葉先が傷むことはなくすでに1m以上に伸びています。

例年この時期では30~50cmなので、かなり成長が進んでいます。

画像右側のソラマメも成長して畝の間には細い根が一杯伸びていたので、周りから土を集めて土寄せしました。

大根 手抜き作業が現れる


真ん中の大根は先端部が分かれています。固い土の塊か石が当たって成長が妨げられたのでしょう。

全般に地上へせり出すように成長しています。栽培区画を深く細かく耕す必要があったことを痛感させられました。

落葉は仕方ない


湿った土に落葉がまとわりつき、箒で何度か掃除しますがきれいになりません。

北側を木や竹に囲まれて季節風の影響を受けない分、落葉が多いのは致し方ないところ。やがて自然の肥料になってくれることでしょう。

田舎道を掃除 雨が降る前に掃除


笹がだいぶ落ちていたので掃除しました。昔からの田舎道で歩く人は一日数人いるかいないか。

放置しておくと落葉が重なり道も荒れるので、できるだけ掃除をしています。やはりきれいになると気持ちが良いものです。

ヤブツバキ


花が一杯落ちていました。いつものジョウビタキが一羽いただけで、メジロは見かけませんでした。今年は野鳥の数が少ないようです。

13時11分 帰りにお寺参り


予報通り13時前から降り出しましたが、幼いころから慣れ親しんだ故郷のお寺参りができて心が安らぎました。

祖父が亡くなってすでに50年以上過ぎましたが、今も当時のことを思い出します。

車に戻るとタイミングを見計らったように雨の勢いが強まる中、懐かしさをかみしめながら帰途に就きました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の雨 薩摩川内市東郷町の... | トップ | 河津桜が見頃 小雨の吉野公... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野菜作り」カテゴリの最新記事