日中はまだ残暑が続き、鹿児島市街地には桜島の火山灰が時々やって来ます。それでも季節は進んで種子島・屋久島などの海岸に多く自生する先島芙蓉(サキシマフヨウ)が見頃です。
ずっと以前に挿し木で増やしたものが3本あります。吹上浜に近い実家の庭先に8月上旬に咲き始めました。鹿児島県本土では自生例は少ないと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2a/8e09a375279fa333b268eba29a6cbd90.jpg)
芙蓉は槿(ムクゲ)とともに代表的なアオイ科の花です。アオイ科で芙蓉と類似した花といえばハイビスカス、ムクゲ、ハマボウがありオクラも同じ仲間です。いずれも朝咲いて夕方には散る一日花。美しさと儚さを併せ持ち、控えめながらも次々に花を咲かせるたくましさもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b3/7b22dd96bbf4d3d5f73f626301580941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/88/8d85340143596e162eaa517b728d7b6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e9/334d44e3d3881cad12c395308ff29b96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0c/76339af4de2fab353e9e4271b5d178ea.jpg)
同じ芙蓉でもアメリカ芙蓉は花が二回りほども大きく、色も鮮やかで派手な印象があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0b/d6b26e8bb01cd7e44914509915beb60e.jpg)
次は酔芙蓉(スイフヨウ)。朝方咲いた花は白いのですが時間が過ぎると次第に赤みを帯び。まるで酒に酔ったみたいです。八重咲きではさらにその印象が強いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c9/78448ce0c915750e101c7eb645c34a04.jpg)
サキシマフヨウでも同じように夕方には少し赤みを帯びるようです。曇り空の翌朝に前日の花がしぼまずに残っていることがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a2/bb963fdf8fc073fdfa3ff9f19465eb6f.jpg)
サキジマフヨウは9月から10月が花の見頃です。木の成長は早くて株元から枝を全て剪定しても翌年には3mほどまで枝を伸ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/69/8185c5caf688e44bab3d381bd9c3a9a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c2/c618c61b61b41fee1ea5f159f9b6a3cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/62/0f738ee184c8021649383e5c13b2f531.jpg)
次は道沿いで見かけた芙蓉です。サキシマフヨウではなくて一般的な芙蓉ですが花の色形が少しずつ違っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/46/c46012a51d3c881cff0ef6e4108f2c8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/16/d57f58e83cd68ca02f24499e6111ac96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8c/7a27d945a741ea1869b3104bcc20f3ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b0/9b651446a6aa83bc678c2d3a9f90bf7b.jpg)
沖縄には台風23号に続いて再び台風24号が近づいています。台風は九州にも影響を及ぼし、通過後は大陸から一気に秋風を運んできそうです。
ずっと以前に挿し木で増やしたものが3本あります。吹上浜に近い実家の庭先に8月上旬に咲き始めました。鹿児島県本土では自生例は少ないと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2a/8e09a375279fa333b268eba29a6cbd90.jpg)
芙蓉は槿(ムクゲ)とともに代表的なアオイ科の花です。アオイ科で芙蓉と類似した花といえばハイビスカス、ムクゲ、ハマボウがありオクラも同じ仲間です。いずれも朝咲いて夕方には散る一日花。美しさと儚さを併せ持ち、控えめながらも次々に花を咲かせるたくましさもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b3/7b22dd96bbf4d3d5f73f626301580941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/88/8d85340143596e162eaa517b728d7b6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e9/334d44e3d3881cad12c395308ff29b96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0c/76339af4de2fab353e9e4271b5d178ea.jpg)
同じ芙蓉でもアメリカ芙蓉は花が二回りほども大きく、色も鮮やかで派手な印象があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0b/d6b26e8bb01cd7e44914509915beb60e.jpg)
次は酔芙蓉(スイフヨウ)。朝方咲いた花は白いのですが時間が過ぎると次第に赤みを帯び。まるで酒に酔ったみたいです。八重咲きではさらにその印象が強いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c9/78448ce0c915750e101c7eb645c34a04.jpg)
サキシマフヨウでも同じように夕方には少し赤みを帯びるようです。曇り空の翌朝に前日の花がしぼまずに残っていることがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a2/bb963fdf8fc073fdfa3ff9f19465eb6f.jpg)
サキジマフヨウは9月から10月が花の見頃です。木の成長は早くて株元から枝を全て剪定しても翌年には3mほどまで枝を伸ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/69/8185c5caf688e44bab3d381bd9c3a9a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c2/c618c61b61b41fee1ea5f159f9b6a3cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/62/0f738ee184c8021649383e5c13b2f531.jpg)
次は道沿いで見かけた芙蓉です。サキシマフヨウではなくて一般的な芙蓉ですが花の色形が少しずつ違っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/46/c46012a51d3c881cff0ef6e4108f2c8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/16/d57f58e83cd68ca02f24499e6111ac96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8c/7a27d945a741ea1869b3104bcc20f3ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b0/9b651446a6aa83bc678c2d3a9f90bf7b.jpg)
沖縄には台風23号に続いて再び台風24号が近づいています。台風は九州にも影響を及ぼし、通過後は大陸から一気に秋風を運んできそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます