7月20日(土)台風5号の影響で長崎県五島に大雨特別警報が出されました。
鹿児島でも14時頃から強風と雷を伴って強い雨が降り出しました。
吹上浜日置海岸 ウネリが打ち寄せる 以下の画像は7月20日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c9/f6c97785dfe7f8906e8e0b31d89699e5.jpg)
川口はせき止められ池のようになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e4/f032830c1d5a7b6061104d88cb5f0b97.jpg)
風向きは南東でやや高めのウネリがあり、先日集められた河川ゴミが再び拡散していました。
苦瓜が枯れていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5c/e358660d29ea8730fdc6d3cb76cac2fe.jpg)
2本植えて一本が枯れて、残る一本が元気でしたが・・・・・こちらも枯れて残念。連作障害でしょうか、来年は植える場所を変えてみましょう。
ナスは成長が良くない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/eb/09f7df15b8283fae808ae6a0799c3052.jpg)
ナスはこの時期は脇芽が伸びて枝が込み合うものですが、成長が止まっている感じです。花も咲かず、ようやく枯れない程度。この天候ではやむなしです。
今年の梅雨は前半は雨不足で、後半は日照不足。しかもなかなか梅雨明けしません。台風が南の空気を運び、高気圧を元気にしてくれると梅雨も明けそうですが、平成5年の豪雨を思わせる嫌な天候です。
丸オクラは元気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ff/69a774da977e37ce8e8b27ac2ee08b8b.jpg)
丸オクラは一般の五角形オクラよりも固くなりにくい気がします。オクラは実の成熟が早くて収穫が追い付かず持て余します。午後の雨と強風で倒れそうになったので支柱を追加しました。
今年の夏野菜はあきらめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d0/38235ed439d4de509ddd7085d6e38c6e.jpg)
キュウリは収穫遅れでヘチマのような大きさになり株全体に負担をかけてダメになりました。オクラも長くなりすぎて食べられそうにありません。最後の苦瓜はどうでしょうか。日照不足に加えて今年は管理が行き届かないこともあり、夏野菜はあきらめています。
畝を隠す唐芋(サツマイモ)の蔓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b2/86d19529719ef2d80e8c5d80f53c7074.jpg)
日照不足の影響を感じさせないのが唐芋ですが、昨年と比べると蔓の勢いが弱い感じです。画面左上は最後に植えたところで生育が悪く収穫は期待薄です。
胡麻の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3c/0a2fd54351cb644e83f622cc02084284.jpg)
昨年のこぼれ種から発芽して花を咲かせていました。シソと同様で沢山あると煩わしいのですが、一本だけ花を観賞するために残しています。
イヌビワに実が付く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/97/a91b900cb47ea1a2ff5188cde75c5807.jpg)
野菜園の隅で休憩用の木陰を作ってくれているイヌビワです。実が成長して色付いてきました。
咲始めた芙蓉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1a/66e2ac65433cf95c036104ea4469ef89.jpg)
私の好きな芙蓉の花が咲き始めました。アメリカ芙蓉のような大きさ派手さはありませんが、この色合いが好きです。道沿いの芙蓉の種から育てたもので今年は高さ2.5mほどにも伸びています。
後ろの梅も大枝を剪定したところ今年は枝が沢山伸びています。放置すると生い茂るため、天候を見ながら枝を整理しなくてはなりません。
鹿児島でも14時頃から強風と雷を伴って強い雨が降り出しました。
吹上浜日置海岸 ウネリが打ち寄せる 以下の画像は7月20日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c9/f6c97785dfe7f8906e8e0b31d89699e5.jpg)
川口はせき止められ池のようになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e4/f032830c1d5a7b6061104d88cb5f0b97.jpg)
風向きは南東でやや高めのウネリがあり、先日集められた河川ゴミが再び拡散していました。
苦瓜が枯れていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5c/e358660d29ea8730fdc6d3cb76cac2fe.jpg)
2本植えて一本が枯れて、残る一本が元気でしたが・・・・・こちらも枯れて残念。連作障害でしょうか、来年は植える場所を変えてみましょう。
ナスは成長が良くない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/eb/09f7df15b8283fae808ae6a0799c3052.jpg)
ナスはこの時期は脇芽が伸びて枝が込み合うものですが、成長が止まっている感じです。花も咲かず、ようやく枯れない程度。この天候ではやむなしです。
今年の梅雨は前半は雨不足で、後半は日照不足。しかもなかなか梅雨明けしません。台風が南の空気を運び、高気圧を元気にしてくれると梅雨も明けそうですが、平成5年の豪雨を思わせる嫌な天候です。
丸オクラは元気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ff/69a774da977e37ce8e8b27ac2ee08b8b.jpg)
丸オクラは一般の五角形オクラよりも固くなりにくい気がします。オクラは実の成熟が早くて収穫が追い付かず持て余します。午後の雨と強風で倒れそうになったので支柱を追加しました。
今年の夏野菜はあきらめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d0/38235ed439d4de509ddd7085d6e38c6e.jpg)
キュウリは収穫遅れでヘチマのような大きさになり株全体に負担をかけてダメになりました。オクラも長くなりすぎて食べられそうにありません。最後の苦瓜はどうでしょうか。日照不足に加えて今年は管理が行き届かないこともあり、夏野菜はあきらめています。
畝を隠す唐芋(サツマイモ)の蔓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b2/86d19529719ef2d80e8c5d80f53c7074.jpg)
日照不足の影響を感じさせないのが唐芋ですが、昨年と比べると蔓の勢いが弱い感じです。画面左上は最後に植えたところで生育が悪く収穫は期待薄です。
胡麻の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3c/0a2fd54351cb644e83f622cc02084284.jpg)
昨年のこぼれ種から発芽して花を咲かせていました。シソと同様で沢山あると煩わしいのですが、一本だけ花を観賞するために残しています。
イヌビワに実が付く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/97/a91b900cb47ea1a2ff5188cde75c5807.jpg)
野菜園の隅で休憩用の木陰を作ってくれているイヌビワです。実が成長して色付いてきました。
咲始めた芙蓉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1a/66e2ac65433cf95c036104ea4469ef89.jpg)
私の好きな芙蓉の花が咲き始めました。アメリカ芙蓉のような大きさ派手さはありませんが、この色合いが好きです。道沿いの芙蓉の種から育てたもので今年は高さ2.5mほどにも伸びています。
後ろの梅も大枝を剪定したところ今年は枝が沢山伸びています。放置すると生い茂るため、天候を見ながら枝を整理しなくてはなりません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます