5月21日(火)沖縄・奄美地方が梅雨入り、ジャガイモを収穫しました。
21日8時前 NHK朝の気象情報 梅雨の季節
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e4/94cb5e2254d5639e9e2af1f3e0547d5f.jpg)
21日は沖縄・奄美地方の梅雨入りが発表されましたが、鹿児島では5月14日から今日まで雨なし。
雨が降る前にジャガイモ収穫を予定していて、今日はぎりぎりで間に合いました。
9時1分 吹上浜日置海岸 遠くに野間岳 以下の画像は5月21日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e7/e78ada498db6a226f12c285b82f3e832.jpg)
風が弱く遠くがかすみ、水平線が見えず日本画のような風景でした。
引き潮に向かう時間帯で釣人の動きは少なく、釣れていない感じでした。
生い茂る緑 藪が拡大する季節
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6f/b3793932fb363e67d79e8fabc57d8d1b.jpg)
新緑が美しかったのも一時、よく見ると電灯線に当たるほど木の枝が伸びていました。
12時29分 鎌で切り落とす 成長が早い分 枝先は柔らかい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c3/abc301eb632849e1bd52c1fe5c30bd15.jpg)
一部を切ると他も気になり、とりあえず目に付くところを切り落としました。
比較してもどこを切ったか判らない程度ですが、一輪車でゴミ捨て場へ2往復。
放置するとさらに暑く作業も大変になるので、ごく一部ながらも片付いて幸いでした。
14時44分 夏野菜が伸びていた 周囲にマルチシートを被せる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fa/9000d56ab3d99b3c653a8b72251b19e4.jpg)
今年は植付時に雑草対策用マルチシートを設置し忘れていました。
少し草が生えても根元が日陰になって良いかも・・・まるで見当違いに雑草が一杯に伸び手に負えなくなりそう。
まずは小まめに草取り・・・ここで草取り用ねじり鎌の紛失が判明、探すが結局見つからず時間浪費。
次にシートの切り取りが面倒でした。厚さ0.02mmと薄いため、手でひとまとめにしないと鎌では切れません。
再利用シートも被せましたが、支柱も邪魔になりシートを被せる作業に手間取りました。
周囲でも草が伸びて放置できません。地面は乾いて土埃が立ちますが、深さ20センチほどまで鍬を入れ、しぶとい雑草を退治。
15時55分 予定より大きく遅れて ジャガイモを掘る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/28/a89c117b5bb6f607e95894501d0afc10.jpg)
畝と畝の間が40cmより少し狭く、何度も畝に土寄せして溝部分と畝上部との高低差が大きく、掘起こし作業に手間取りました。
深めに掘り出すように鍬を入れないと、芋を切ってしまいます。
ハート型の芋があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e0/e5b14209c96187cd7d334d6ab2c0db3c.jpg)
芋を集める中で一個だけハート型の小さな芋が目につきました。まるで作ったような形ですが、実際にあるものだなと感心。
作業も一段落の中、手前に置いて数枚写しました。
17時14分 整地 この後は唐芋(サツマイモ)予定地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/af/02ae5839dc8c5e2328d98b0c55049fe5.jpg)
例年種芋3kgを植え付けていますが、今年は例年よりも2割程度減収と感じました。
近くの大きなイチョウから根が伸びて、細い根が一杯広がり肥料分を横取りしたことが原因のようです。
自家用なので特に影響もありませんが、毎年同じように行かないのが野菜作りの興味深いところ。
花が増えている アジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b7/069dde59e657eb1949f164e5fa0ef85a.jpg)
鹿児島県内のアジサイ名所の話題がちらほら出てくる季節です。
このアジサイはコメリで買ったもので、挿し木で増やしたら他のものよりもはるかに優勢で目立っています。
17時41分 薄雲が広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d3/e51737abcd5dc92a5737b05a2c169933.jpg)
海に沈む夕日がきれいな時期ですが、日没は19時11分。まだ1時間以上もあります。
21日の最高気温は日置市東市来で29.0℃、鹿児島市では27.7℃、時々雲が広がり真夏の暑さを思えばまだ大丈夫。
鹿児島の梅雨入りは平年では5月30日頃。ジャガイモの収穫が終わり一段落、6月中旬頃までには唐芋を植えたいものです。
21日8時前 NHK朝の気象情報 梅雨の季節
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e4/94cb5e2254d5639e9e2af1f3e0547d5f.jpg)
21日は沖縄・奄美地方の梅雨入りが発表されましたが、鹿児島では5月14日から今日まで雨なし。
雨が降る前にジャガイモ収穫を予定していて、今日はぎりぎりで間に合いました。
9時1分 吹上浜日置海岸 遠くに野間岳 以下の画像は5月21日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e7/e78ada498db6a226f12c285b82f3e832.jpg)
風が弱く遠くがかすみ、水平線が見えず日本画のような風景でした。
引き潮に向かう時間帯で釣人の動きは少なく、釣れていない感じでした。
生い茂る緑 藪が拡大する季節
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6f/b3793932fb363e67d79e8fabc57d8d1b.jpg)
新緑が美しかったのも一時、よく見ると電灯線に当たるほど木の枝が伸びていました。
12時29分 鎌で切り落とす 成長が早い分 枝先は柔らかい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c3/abc301eb632849e1bd52c1fe5c30bd15.jpg)
一部を切ると他も気になり、とりあえず目に付くところを切り落としました。
比較してもどこを切ったか判らない程度ですが、一輪車でゴミ捨て場へ2往復。
放置するとさらに暑く作業も大変になるので、ごく一部ながらも片付いて幸いでした。
14時44分 夏野菜が伸びていた 周囲にマルチシートを被せる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fa/9000d56ab3d99b3c653a8b72251b19e4.jpg)
今年は植付時に雑草対策用マルチシートを設置し忘れていました。
少し草が生えても根元が日陰になって良いかも・・・まるで見当違いに雑草が一杯に伸び手に負えなくなりそう。
まずは小まめに草取り・・・ここで草取り用ねじり鎌の紛失が判明、探すが結局見つからず時間浪費。
次にシートの切り取りが面倒でした。厚さ0.02mmと薄いため、手でひとまとめにしないと鎌では切れません。
再利用シートも被せましたが、支柱も邪魔になりシートを被せる作業に手間取りました。
周囲でも草が伸びて放置できません。地面は乾いて土埃が立ちますが、深さ20センチほどまで鍬を入れ、しぶとい雑草を退治。
15時55分 予定より大きく遅れて ジャガイモを掘る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/28/a89c117b5bb6f607e95894501d0afc10.jpg)
畝と畝の間が40cmより少し狭く、何度も畝に土寄せして溝部分と畝上部との高低差が大きく、掘起こし作業に手間取りました。
深めに掘り出すように鍬を入れないと、芋を切ってしまいます。
ハート型の芋があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e0/e5b14209c96187cd7d334d6ab2c0db3c.jpg)
芋を集める中で一個だけハート型の小さな芋が目につきました。まるで作ったような形ですが、実際にあるものだなと感心。
作業も一段落の中、手前に置いて数枚写しました。
17時14分 整地 この後は唐芋(サツマイモ)予定地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/af/02ae5839dc8c5e2328d98b0c55049fe5.jpg)
例年種芋3kgを植え付けていますが、今年は例年よりも2割程度減収と感じました。
近くの大きなイチョウから根が伸びて、細い根が一杯広がり肥料分を横取りしたことが原因のようです。
自家用なので特に影響もありませんが、毎年同じように行かないのが野菜作りの興味深いところ。
花が増えている アジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b7/069dde59e657eb1949f164e5fa0ef85a.jpg)
鹿児島県内のアジサイ名所の話題がちらほら出てくる季節です。
このアジサイはコメリで買ったもので、挿し木で増やしたら他のものよりもはるかに優勢で目立っています。
17時41分 薄雲が広がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d3/e51737abcd5dc92a5737b05a2c169933.jpg)
海に沈む夕日がきれいな時期ですが、日没は19時11分。まだ1時間以上もあります。
21日の最高気温は日置市東市来で29.0℃、鹿児島市では27.7℃、時々雲が広がり真夏の暑さを思えばまだ大丈夫。
鹿児島の梅雨入りは平年では5月30日頃。ジャガイモの収穫が終わり一段落、6月中旬頃までには唐芋を植えたいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます