5月23日(木)梅雨を思わせる空模様、吉野公園へ出かけました。
23日朝のフジテレビ めざまし8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c9/b0a2c121f65429505b25eefbfe0b7400.jpg)
俳優中尾彬さんが5月16日に81歳で死去。幅広い役をこなし絵画でも知られた個性派、おしどり夫婦、ネジネジでも愛された人でした。
寂しさと共に、いわゆる終活が他人ごとではないと身につまされる思いです。
車庫の屋根 昨日の火山灰が少し残る 以下の画像は5月23日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/92/ad23bbe2e46a28fce9bf34d19f8e7710.jpg)
桜島は昨日夕方に今年18回目の爆発、噴煙は火口縁から3000mの高さまで達し、東風に乗って我が家にも少し飛来。
今日も一時小雨模様ながら、大降りにはならないと判断して吉野公園へ出かけました。
9時15分 吉野公園 鉢植えのハナショウブが並ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/67/1a5d1150c6a236b9f363d7be8d83d09d.jpg)
海からの北東風が少し強めで、帽子が飛ばされないよう何度も押さえました。
桜島は北岳が少し見えるだけで雲隠れ、10時半頃には一時小雨模様。
サツキが美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/30/f8fa37b1c6c6a6cb0b7bca2ad85acd12.jpg)
昨日の噴火の影響はなく少し雨に濡れて良い雰囲気。常連さんのウォーキングも今日は数人だけのようでした。
一部では蕾も残る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7e/e1c3a71865489ac3450f39639a80787b.jpg)
早いものでは開花ピークを過ぎていますが、まだ1週間程度は楽しめそうです。
植え替えられた広い花壇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/79/0ea80ef5326f0a7316997055a59c3d05.jpg)
今日も草刈りや草取りなど、広い園内で管理作業が続いていました。悪天候の中、お疲れ様です。
ごく一部で咲き始め イジュ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1f/558fee833db27835f88b6637ec15e848.jpg)
ツバキ科ヒメツバキ属の一種で、奄美以南の南西諸島に自生しています。
公園に入って右手のトイレ横に大きな木が1本、大芝生広場の南側には10本程度あり、お茶の花のような可愛さです。
花盛りのテイカカズラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/47/d98b113dfc933c133a0c618e1f2bb5c7.jpg)
前回よりも花が増えていましたが、雨に濡れて香りは感じられませんでした。
近くにあるブラシノキは花が終わろうとしていました。
展望台からの風景 鹿児島湾(錦江湾)北部 右は桜島北部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/70/47c782e974bb53c0ea80c886fc3fa295.jpg)
ともに鹿児島湾北部の加治木港へ出入りする建設資材運搬船と思われます。
この後、北東風に乗ってやや暗い雲が広がって来て、小雨が降り出しました。
こちらでもサツキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b5/b02ffcdc5678486493268dcd4adf542e.jpg)
園内には各種のサツキがあり、こちらは縁取りが薄い赤紫色で中は白い花。
手前はサツマイモ 上の方はジャガイモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b3/ca5bc7e4f2dd74fab4591135eb441e23.jpg)
すでにサツマイモ(唐芋)が植え付けてありましたが、ジャガイモの葉がまだ緑色で収穫は少し先のようです。
ここは鹿児島市の高台で、公園展望台の標高は234m、私が植えている日置よりもかなり気温が低めです。
私もあまり遅くならないうちにサツマイモを植え付けたいものです。
アジサイの開花はまだ少ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/34/65bc01376b6474adcbb20f89e340efcb.jpg)
すでに咲いているものもありますが、全般にはまだこれからです。
見頃は早くても来週以降と思われ、イジュの花が咲きそろう頃に再訪予定です。
23日朝のフジテレビ めざまし8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c9/b0a2c121f65429505b25eefbfe0b7400.jpg)
俳優中尾彬さんが5月16日に81歳で死去。幅広い役をこなし絵画でも知られた個性派、おしどり夫婦、ネジネジでも愛された人でした。
寂しさと共に、いわゆる終活が他人ごとではないと身につまされる思いです。
車庫の屋根 昨日の火山灰が少し残る 以下の画像は5月23日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/92/ad23bbe2e46a28fce9bf34d19f8e7710.jpg)
桜島は昨日夕方に今年18回目の爆発、噴煙は火口縁から3000mの高さまで達し、東風に乗って我が家にも少し飛来。
今日も一時小雨模様ながら、大降りにはならないと判断して吉野公園へ出かけました。
9時15分 吉野公園 鉢植えのハナショウブが並ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/67/1a5d1150c6a236b9f363d7be8d83d09d.jpg)
海からの北東風が少し強めで、帽子が飛ばされないよう何度も押さえました。
桜島は北岳が少し見えるだけで雲隠れ、10時半頃には一時小雨模様。
サツキが美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/30/f8fa37b1c6c6a6cb0b7bca2ad85acd12.jpg)
昨日の噴火の影響はなく少し雨に濡れて良い雰囲気。常連さんのウォーキングも今日は数人だけのようでした。
一部では蕾も残る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7e/e1c3a71865489ac3450f39639a80787b.jpg)
早いものでは開花ピークを過ぎていますが、まだ1週間程度は楽しめそうです。
植え替えられた広い花壇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/79/0ea80ef5326f0a7316997055a59c3d05.jpg)
今日も草刈りや草取りなど、広い園内で管理作業が続いていました。悪天候の中、お疲れ様です。
ごく一部で咲き始め イジュ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1f/558fee833db27835f88b6637ec15e848.jpg)
ツバキ科ヒメツバキ属の一種で、奄美以南の南西諸島に自生しています。
公園に入って右手のトイレ横に大きな木が1本、大芝生広場の南側には10本程度あり、お茶の花のような可愛さです。
花盛りのテイカカズラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/47/d98b113dfc933c133a0c618e1f2bb5c7.jpg)
前回よりも花が増えていましたが、雨に濡れて香りは感じられませんでした。
近くにあるブラシノキは花が終わろうとしていました。
展望台からの風景 鹿児島湾(錦江湾)北部 右は桜島北部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/70/47c782e974bb53c0ea80c886fc3fa295.jpg)
ともに鹿児島湾北部の加治木港へ出入りする建設資材運搬船と思われます。
この後、北東風に乗ってやや暗い雲が広がって来て、小雨が降り出しました。
こちらでもサツキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b5/b02ffcdc5678486493268dcd4adf542e.jpg)
園内には各種のサツキがあり、こちらは縁取りが薄い赤紫色で中は白い花。
手前はサツマイモ 上の方はジャガイモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b3/ca5bc7e4f2dd74fab4591135eb441e23.jpg)
すでにサツマイモ(唐芋)が植え付けてありましたが、ジャガイモの葉がまだ緑色で収穫は少し先のようです。
ここは鹿児島市の高台で、公園展望台の標高は234m、私が植えている日置よりもかなり気温が低めです。
私もあまり遅くならないうちにサツマイモを植え付けたいものです。
アジサイの開花はまだ少ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/34/65bc01376b6474adcbb20f89e340efcb.jpg)
すでに咲いているものもありますが、全般にはまだこれからです。
見頃は早くても来週以降と思われ、イジュの花が咲きそろう頃に再訪予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます