3月5日(金)雨は朝までに止んで昼過ぎから晴れてきました。
フェンスの鉢植え ハツユキカズラ 以下の画像は3月5日に撮影
この先の気温は平年よりも高めとの予報。久しぶりの植え替えと言っても、根元を切り詰め枯枝を除き、新しい土に入れ替えた程度です。
昨年夏に全部枯れていたが再び発芽
生命力の強い蔓性植物です。枯れても捨てず水をかけ様子を見ていたら新芽が出ました。庭先に植えるとはびこるので要注意です。
ハナデマリ 表土は深い苔に覆われている
持ち上げると意外にもスッポリ抜けた
苔に覆われて土が湿っていたせいか、根の呼吸が悪いためか、根が出ていたのは数センチ程度でした。
苔はすべて取り除く 生えていたネジバナもそのまま植えなおす
ハナデマリには鉢が大きすぎ(土の量が多すぎ)かも知れません。苔を取り除いたことで根の呼吸が回復し、うまく生育してほしいものです。
ここ数年咲かず チドメグサに似ているが名前も忘れた
びっしり根が回っていた 鉢土がほとんど残っていない
鉢底に近いところまで根がぎっしり詰まっていました。土が根に置き換わったような状態で驚きました。根を半分以上切り落として新しい土を入れて植えなおしました。
ガーベラは残っていた
畦板で囲った20センチ程度の丸枠内にガーベラを植えていました。最初の頃は花が咲いていたのですが、長年放置して最近では葉が数枚出る程度でした。
シラス土のままで、周りから芝が入り込んでいました。鉢植え用土を入れて植えなおしたので回復してくれることでしょう。
庭先の花も季節ごとに植え替えるときれいですが、手間も費用も掛かり長年放置状態の所が大半です。たまには自宅の庭いじりも楽しいものですね。
フェンスの鉢植え ハツユキカズラ 以下の画像は3月5日に撮影
この先の気温は平年よりも高めとの予報。久しぶりの植え替えと言っても、根元を切り詰め枯枝を除き、新しい土に入れ替えた程度です。
昨年夏に全部枯れていたが再び発芽
生命力の強い蔓性植物です。枯れても捨てず水をかけ様子を見ていたら新芽が出ました。庭先に植えるとはびこるので要注意です。
ハナデマリ 表土は深い苔に覆われている
持ち上げると意外にもスッポリ抜けた
苔に覆われて土が湿っていたせいか、根の呼吸が悪いためか、根が出ていたのは数センチ程度でした。
苔はすべて取り除く 生えていたネジバナもそのまま植えなおす
ハナデマリには鉢が大きすぎ(土の量が多すぎ)かも知れません。苔を取り除いたことで根の呼吸が回復し、うまく生育してほしいものです。
ここ数年咲かず チドメグサに似ているが名前も忘れた
びっしり根が回っていた 鉢土がほとんど残っていない
鉢底に近いところまで根がぎっしり詰まっていました。土が根に置き換わったような状態で驚きました。根を半分以上切り落として新しい土を入れて植えなおしました。
ガーベラは残っていた
畦板で囲った20センチ程度の丸枠内にガーベラを植えていました。最初の頃は花が咲いていたのですが、長年放置して最近では葉が数枚出る程度でした。
シラス土のままで、周りから芝が入り込んでいました。鉢植え用土を入れて植えなおしたので回復してくれることでしょう。
庭先の花も季節ごとに植え替えるときれいですが、手間も費用も掛かり長年放置状態の所が大半です。たまには自宅の庭いじりも楽しいものですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます