忘年会復活の兆しに戦々恐々とする“忘年会ぎらい”の人たち
2021/11/03 16:00
(マネーポストWEB)
新型コロナウイルスの感染者数が全国的に減少傾向となり、飲食店の時短営業などの規制が解除された。コロナ以前のような生活に着々と戻りつつあるが、そうした中、復活の行方が注目されているのが年末の恒例行事「忘年会」だ。
東京商工リサーチが10月上旬、忘年会・新年会について8174社の企業にアンケートを実施したところ、70.4%(5760社)が「開催しない」と回答。一方で、約3割が「緊急事態宣言やまん延防止等重点措置がなければ開催する」意向だという。コロナ禍で“忘年会離れ”進んだとはいえ、2020年の調査結果の「開催しない」94.2%と比較すれば、1年間で23.8ポイント回復したことになる。
こうした忘年会の復活傾向を歓迎する人がいる一方で、不安な気持ちで過ごしている人たちもいる。世の中には“忘年会ぎらい”の人たちもいるのだ。
11月に前倒し忘年会開催の話が浮上
「コロナ前の生活に戻りつつあるのはうれしいですけど、せっかくなくなった煩わしい恒例行事が復活するのは歓迎できません」
そう嘆くのは、専門商社に勤務する30代・Aさんだ。コロナ以前、忘年会は強制参加で、「まるで良い思い出がない」と振り返る。
「幹事をやれば、選んだ店に対して年配者から文句を言われたり、先輩にビールを注いだりと面倒で、自分は落ち着いて飲めない。幹事でなくても、おじさんの自慢話か説教を延々と聞く羽目になります。年によっては、無理やり一発芸やお酒を強要されたこともあります。2次会のカラオケも強制参加。1次会も2次会も会費が発生するので、お金を払って罰ゲームを受けているようなものでしたから。もう参加したいとは思えません」(Aさん)
コロナ禍で完全に飲み会がなくなったことに安堵していたAさんだが、忘年会復活の兆しに不安の色を隠せない。先日、50代上司がこんな言葉を口にしていたからだ。
「上司が『制限が解除されましたね。今年の忘年会どうします?』と役員に話しかけているのを聞いてしまいました。役員も『忘年会をやるなら11月中にやるのもいいね』と開催に前向きした。忘年会が復活する運命にしても、感染拡大の『第6波』が懸念されているわけですから、せめて今年は大人数での開催はやめてほしい。友人の会社ではコロナ禍で、4人以上の会食は禁止になったそうで、うちもそうなってほしいです」(Aさん)
そもそも“飲みニケーション”に否定的
メーカーに勤務する20代女性・Bさんの会社では、昨年の忘年会はリモート開催で、基本自由参加、挨拶のみというスタイルだった。それによって、以前の対面での忘年会がいかにおかしい存在だったか、あらためて感じたそうだ。
「うちの会社は古い体質が残っていて、暗黙の了解で女性は男性社員の隣に座ってお酌したりしなければならず、接待みたいな感じになりがち。出し物として、若手社員はコスプレもしないといけない。普段の飲み会なら断っても、忘年会ってよっぽどの理由じゃないと断りにくいのも嫌いです。プライベートな時間を割いて嫌な思いをするくらいなら、忘年会は業務時間中にしてほしい」(Bさん)
Bさんは“飲みニケーション”にも否定的だ。
「正直、私はお酒があまり飲めません。『飲みニケーションは重要』『腹を割って話せる』と言ってる人もいますが、本当にそうでしょうか。忘年会だからなんでも言いたいことを言うような風潮も嫌。強いていうなら、年に1回、普段なかなかお礼を言う機会がないようなスタッフに挨拶できるのはいいですが、だったら別にお酒の席でなくていいじゃないですか」(Bさん)
若い世代だけでなく、上の世代からも「忘年会を見直す契機にしよう」という声も出ている。印刷会社に勤める50代男性・Cさんは昨年、長年の会社員生活で初めての「忘年会なし」を経験したことが、感慨深かったという。
「これまで参加しないと和を乱すヤツみたいな扱いになるのが嫌で、参加するのは当たり前だと思っていました。でもいざ、忘年会がなくなると、開放感があったことを良く覚えています。
余分な2次会費用やタクシー代もかからなかったことも新鮮でした。年末年始、自分の時間も増えたことで気分良く過ごせました。業務の延長線上としての忘年会や飲み会を、若い人たちが嫌うのも無理はないなと実感しました」
(Cさん)
コロナ禍で一旦なくなった忘年会が再び復活するのか──。今年の年末に戦々恐々としている人たちもいるようだ。