珍しい夜の写真
撮った写真のプロパティを見ると撮った日時が分る。その日時と自分の日記を照らし合わせ、その写真の場所も概ね特定できる。場所はまた、写真の背景からも推理できる。勤めている頃は職場であることが多く、あるいは、休日の場合は散歩途中の公園や道端の野原などが多く、畑仕事に精出している頃は畑のことが多い。職場の庭や畑の場合は、たいてい場所が特定でき、時間帯によってはその時の状況も思い出せたりする。
夜出歩く時にも私のバッグにカメラは入っているが、カメラを出しシャッターをきる時は飲み会の光景や、テーブルに並ぶ食べ物の写真がほとんどで、たまには夜の街の風景も撮り、稀には夜の植物動物の写真も撮る。しかし、それはホントに稀で、植物動物の写真を撮るのは概ね昼間。なので、夜に飛び回るホタルの写真を私はまだ撮れていない。
ホタルも夜の昆虫だが、蛾の類も夜の灯火に集まるものが多い。キマエコノハもその類のようで、写真のプロパティを見ると、私が出会ったのは2011年7月20日20時19分となっている。私には珍しい夜の昆虫の写真。その日の日記を見ると、飲みに行っている。相手は東京から来た女性。デートというほどのものではなく、共通の友人に「車を出して、運転手をして、沖縄を案内してくれないか」と頼まれただけのこと。だからその日、私は美女の写真は撮らず、飲み屋の壁に留まっていた蛾に目が行ったようだ。
キマエコノハ(きまえ木の葉):鱗翅目の昆虫
ヤガ科 本州~南西諸島、インド~オーストラリアに分布 方言名:ハベル
名前の由来は資料がなく不明。本種はヤガ科で、ヤガ科にはヨトウガという畑で悪名高い種がいるが、その他コノハ、クチバ、アツバなどハ(バ)の付く名前の属がある。このうちアツバは厚翅と想像でき、コノハとクチバは木の葉と朽ち葉と私は想像する。翅が厚い、翅が木の葉に似る、翅が朽ちた葉に似ているといった理由から。
ということで、本種の漢字表記を木の葉としたが、それはまったく私の想像。キマエについては、私の脳味噌では想像不可。顔が黄色いとか、翅の根元が黄色いとか写真を見る限りでは無い。前翅の前縁に黄白帯があり、後翅は黄色いとのことだが、それらが関係しているかもしれない。木前の木の葉とかなら面白いけど、正確なことは不明。
前翅長40~45ミリと比較的大型の蛾、成虫の出現は6~11月。分布の南西諸島は詳しくあり、沖縄島、石垣島、西表島とのこと。
食草については、「インドではツヅラフジ属につくという。沖縄ではオオツヅラフジがあるが、食草であるかどうかはまだ確認されていない」とのこと。
記:ガジ丸 2019.5.21 →沖縄の動物目次
参考文献
『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
『いちむし』アクアコーラル企画発行
『学研生物図鑑』本間三郎編、株式会社学習研究社発行
『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田春夫、他著、株式会社南方新社社発行
『原色昆虫大図鑑』井上寛・岡野磨瑳郎・白木隆他著、株式会社北隆館発行