心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

玉川上水・事前実踏-11月21日上北沢駅~笹塚駅(02玉川上水公園)

2015-12-08 21:02:34 | 玉川上水

「玉川上水に親しむ会」は、20年以上の歴史を持つ探究者の集まり。

今年は、20年ぶりに玉川上水43kmの再踏破の真っ最中。

 

我々は昨年の入会なので、全く未知の世界。

事前にコースを知りえた段階で、事前実踏をしています。

 

今回11月21日の事前実踏は、12月12日に本番探索予定のコースです。

前回は、京王線上北沢駅前より、玉川上水公園へ入り、暗渠の上を東へ、東へ、・・・・・。

南北の道路にさえぎられることが何度かありますが、相変わらず玉川上水第二公園が続きます。

 

暗渠の上の道を歩きます。

道幅が広い場所には、ベンチや動物の造作物が置かれています。

落ち葉が拡がり、とても和みます。

玉川上水の歩道が途切れ、一般道を渡ります。

この辺りでは、暗渠の中には配管が通してあると聞きました。

いざと言うときには水を流せるような仕掛けだと聞きました。

これは暗渠の上の水路

モニュメントがいこいの場を創っています。

振り返り

流れが急に右カーブします。

この花壇は手入れが抜群でした。

また道が途切れますが、北側がかなり低い斜面を上水が流れて行きます。

かなり急な坂道で、軽自動車のエンジンが唸っていました。

歩を進めると、木々の間から気持ち良さげな雲が見えました。

 

小さな凹凸が続く場所

 

やはり、右側の北側がかなり低くなっています。

 

公園スポット

機関車の向こう側にある遊具。 北側が低い土地が続きます。

 

北の空

 

地面には、「伸縮管」と書かれた蓋

 

地図も埋められています。

此処までが玉川上水第二公園です。

 

此処から第三公園になります。

 

北側より橋を見る。

 

南側より橋を見る。

↑ 階段を下ります。

小さなトイレの周りには、大きな木々が植えられています。

 

夏は暑く、冬は寒そう、・・・・・。

側道を歩くと龍泉寺の看板が見えます。

 

古い橋に出ました。

 

北側から橋脚を見る

 

先へ行き、振り返り。

高速道路と並行して流れています。

巨大な橋脚が流れの上を覆います。

玉川上水の流れを遮断しない気配りでしょうか?!

道路沿いを歩きます。

墓地の向こう側に大きな建物が、二つ見えます。

築地本願寺 和田掘廟所

 

此処は、お客様の父上が亡くなられた時、焼香に伺った場所でした。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。


12月7日朝の散策-Nikon D750 + AF-S Nikkor 35mm F1.8

2015-12-08 05:18:45 | カメラ

12月の散策は暗闇散策となり、 カメラを持って出ても明るさが不足。

ピントが合わず撮れないとか、よしんばピントが合っても手ぶれ、等問題山積状態。

 

7日の朝は、私のカメラで最新のフルサイズD-750に35mm F1.8を付けて出発。

 

金網の上からカメラを突き出してめくら撮り!

露出補正 -1

 

少し進んだ場所でもう一枚

肉眼で見るより、良く写っているように感じる。

 

月を狙う

星もそれらしく映り込んだ!!

 

東の空

 

西の方角

 

撮る対象も見当たらず、朝日を期待しましたが、雲が厚い、・・・・・。

 

場所を移動して、西の空

富士山も見えますが、光が届かず、すごすごと引き上げます。

 

ラッピング車両にも出会えず、・・・・・。

トボトボと帰りました。

8日に期待!

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 7日の歩数は、9,838歩でした。