心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

キーが無くても、車のドアが開いた!

2015-12-13 17:13:24 | 自動車事故

車が届いてから6日目、帰宅してキーを持たずにドアに触れてみた。

 

「コトッ!」と、音がして、施錠が外れた!!

 

「やはり!!」 

 

我が家の車のキーは、玄関を入ってすぐにある下駄箱の上へ置きっ放し。

 

車は、玄関の脇にあります。

 

13日ディーラーさんへ行く用事がありました。

(ドアのエッジにモールを取り付けて貰いました。)

↑ 取り付け完了後、回る寿司屋さんへ、・・・・。

 

取り付け作業を待つ間に聞いてみた。

 

「我が家では、駐車場と玄関が直ぐ傍にあります。

下駄箱の上にキーを置いたまま、車に近づき、解錠すると出来ちゃったんですけど、

出来なくすることは出来ませんか?

現在は、玄関から離れた場所へ移動していますが、不便で、・・・・・・。」

 

 

営業さん、

「聞いたことはありますが、一寸離して貰って解決しました。」

 

私、

「キー保管用アルミホイルや、金網で囲う小物とか、専用の道具は無いのですか?」

 

 

無いとの返答に、自宅へ戻り2種類試してみた。

 

一つは、今まで仕舞っていた容器の内側に、アルミホイルを貼り付ける。

但し、直ぐに取り出せるよう出入り口は覆わない。

 

もう一つは、貰い物の筆立て。

 

 

ほぼ、同じ位置で、二つとも解錠しなくなった。

 

下駄箱の上へ直置きをすると、私が試しても、カミさんが試しても解錠!!

 

素人の仮説が、見事成功!

今まで通りの鍵置き場に置いておけるという安堵感に、満足している日曜日の午後。

 

車上荒らしに出会う前で良かった!!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 13日の歩数は、只今8,741歩です。


12月12日(土)・玉川上水に親しむ会-上北沢駅~笹塚駅を歩きました。

2015-12-13 05:15:21 | 玉川上水

第2土曜日は、昨年末より入会させて頂いた「玉川上水に親しむ会」の例会日。

12月12日(土)は、第229回の例会で、上北沢駅~笹塚駅をS様講師担当で、学習してきました。

 

私は、新人なのですが集合写真担当。

今回の一番の驚きは、催しと無関係な

「行き帰りと途中で、ラッピング車両に三度も遭遇したこと。」

 

最初は、午前9時・明大前駅にて

各駅停車に乗りたいので準特急の車両には乗りません。

コンデジでしたが、行き先が何とか見えるように撮れました。

そして、おまけに車掌さんも、・・・・・。

 

二度目のビックリ。

玉川上水の途中、代田橋駅のやや上流を散策中、

轟音がしたので前方を見ると緑色の車両が、駅を通過中。

驚きでした。

 

そして更にビックリは、18分後。

笹塚駅手前で説明を伺っていて、

又しても遭遇!!

こんな日もあるんですね!!

この後、ダイヤモンド富士の期待も高まります。

 

そうそう、担当の集合写真ですが、こんな風に撮ってみました。

冬なので日射しの影がきつくなるかも?と準備して置いたストロボをフル発光!

かなり近接したので、木の幹に邪魔された方、帽子が深い方の暗部をかなり抽出出来ました。

後は現像と、微調整で何とか、・・・・。

 

昼食時に、一寸お遊び集合写真を一枚。

一寸トリミングをしたので170度くらいのパノラマ写真。

 

そして、24ミリ広角レンズで、茂みの中へ入って撮ってみました。

単純な集合写真と共に、これも一つの記録写真かと独断と偏見!

 

お土産に、この文字は何という文字か宿題を頂きました。

玉川上水第2公園にある人工の流れの最上部にある水の吹き出し口に描かれた文字。

カミさんは必死で調べていますが、左の文字が「泉」と解読。

右は現在解析中。(の様子・・・・・・。)

→ 日付が変わる頃、布と判明!!  「布泉」とのこと。

中国の古のお金のことで、手水鉢としてお茶の世界で使われてきたそうです。

(それを、玉川上水の暗渠上に設置するという冒険は、私には一寸疑問です。)

 

ゆづり橋の看板を撮影しました。

随分分かり易く、理解しやすく感じました。

 

橋のたもとにある碑

 

雨の心配をしていた12日でしたが、

穏やかな一日で、気持ちよく歩き、学んできました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

12 日の歩数は、14,391歩でした。