日野市のボランティア契約をして二ヶ月、
未だに周囲の方々との落差が大きく、話の輪の中には入れません。
先々月市職員の方から頂いた案内、
「総合防災教育訓練 AED人工蘇生術」
に参加してきました。
ぽかぽか気持ちの良い2日午前10時集合
日野市消防署員の方4名と、3台のAEDを実際に使う訓練です。
三箇所に分かれて、
人の人形を相手取り、冷や汗をかいてきました。
倒れている人を見付けたら、まずは当事者への声かけ.
反応がなければ周囲への依頼。(AEDと119番通報)
AEDの説明を受け、それぞれが実体験を繰り返す。
わたしは、マッサージが早すぎると注意された。
体験後三角巾の使い方。
腕の吊り方と固定方法
1時間半ほどの講習でしたが、中々記憶に入らず苦戦でした。
最後の講習。
説明を伺って閉会
この頃あちこちで見かけるAEDですが、触れる機会はありません。
不安に思っていると、講習会があるとの知らせ。
何時使うかも知れないこの医療機器、取り敢えず入門講習を受けた。
その時は来ないかも知れないけれど、落ち着いて対応出来る様努力します。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
バナーをクリック 応援をお願いします!!
2日の歩数は、2,378歩でした。