新しいウイルスが、はびこり始めているそうです。
東京新聞2月20日夕刊記事ですが、スキャンしてご紹介。
見知らぬ相手からのメール、不注意に添付ファイルを開かぬよう注意!!
勿論システムと画像や文書データのバックアップが必要なのはいつものこと。
しかし、会社ぐるみでの感染など頭の痛い、切実な課題です。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
バナーをクリック 応援をお願いします!!
新しいウイルスが、はびこり始めているそうです。
東京新聞2月20日夕刊記事ですが、スキャンしてご紹介。
見知らぬ相手からのメール、不注意に添付ファイルを開かぬよう注意!!
勿論システムと画像や文書データのバックアップが必要なのはいつものこと。
しかし、会社ぐるみでの感染など頭の痛い、切実な課題です。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
バナーをクリック 応援をお願いします!!
18日は、探求心をフル稼働、1万五千歩ほど歩きました。
頂上だけ見える富士山を見ながらトボトボと帰宅 。
映画か、テレビドラマでも見てのんびりするか!!
プロジェクターとAVアンプを点灯するが、音が一寸変?!?!
フロントスピーカーの低音増強に付けたSPが鳴っていない。
補強用アンプか、或いはAVアンプの故障か?
はたまたケーブルか???
スピーカーでは無さそう・・・・?!
2時間ほど費やして、補強用アンプがおかしいとの結論。
最下段に予備のアンプをセット。
全体をチェックすると、サラウンドSPはエッジが経年変化でボロボロ状態。
ミニコンポ用SP(金属の振動板)と入れ替えた。
そして音のキャリブレーション
今回は三箇所を測定、
キャリブレーションを終えた。
全て能率が低いスピーカーばかりの組み合わせ、
音の一体感はなかなか。
しばしテレビドラマを鑑賞。
暫くはこれで行こうと決めた。
とは言え、古いアンプの故障原因が気になる。
2トランスという物量製品
ふたを開けて、電源部回りをチェック
問題が起きやすい ヒューズ、リレー、端子から確認!
見始めた最初、ヒューズの一つが焼けている!!
常に最大音量近くで鳴らしているので、アンプかスピーカーが壊れるのでは無いかと不安はあった。
指示値10Aのヒューズが見当たらず、5Aを仮セット。
鳴らすと、一応は復活!!
早速本来の容量のヒューズを発注、今度切れるまで使ってみたい。
既に、15年以上使い込んでいるのに、未だ鳴りそうです。
AVアンプに感じる、一寸ひ弱で、線の細い音があまり好きではありません。
デノンのPMA2000シリーズのように押し出し感の有る音の方が好みです。
ノーマルでキャリブレーションをきっりと取った後、
フロントSPの低音部を補強するため、マランツSM6100SA 二台を方チャンネルづつに使います。
今までメインSPは高能率の製品ばかり使用してきました。
今はネットや雑誌でも有名なIさん考案、製作のBHBFを使います。
聞いた印象としては、今までと比べ-20dB位の小さい音しか出ません。
ボリューム位置は、ほぼフルボリューム。
もう少し迫力ある大きな音が欲しい。
暫くこのまま我慢、フトコロと相談しながら検討。
取り敢えず見た目の原因は解決、システムも作動はして居ます。
ヒューズ切れの原因は未解決のままです、・・・・・。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
バナーをクリック 応援をお願いします!!
20日の歩数は、4,380歩でした。