2月8日、日野市健康づくり推進員 ウォーキンググループ主催の
ウォーキングに参加した。
平山城址公園から、浅川右岸に拡がる平山用水の流れに沿って水辺探索。
一番橋から浅川左岸へ移り、集合写真撮影。
(100名前後の予定が、150部準備した案内が不足。)
豊田用水と黒川湧水が流れる水路を浅川へ流れ込む直前の日枝神社まで見学。
市営プールのある駒形公園で小休止、
谷仲山湧水と梅林を通り、
日野市生活・保健センターで解散と言う約6kmのスケジュール。
午前9時半集合で、解散は12時半頃の予定
私は午前8時半 駅へ集合、
駅の方が遠いので、出口公園を通り越します。
駅前で担当を決めて貰い、出口公園へ戻る。
2月8日(水)は雲一つ無い快晴、風も少なく穏やかな冬日より、
30分以上前から、人が集まりました。
ちらりと見える富士山、雲一つありません。
女性陣中心に受け付けと、目印のリボンを貸与、予定表をお渡しします。
定刻となり、担当者の説明を聞き、
恒例の準備運動をします。
今回は。
「水辺のある風景 日野50選」の製作に携わった方が引率責任者。
少し戻り、桜並木が綺麗な大福寺下公園から、地下通路を抜けて、平山用水沿いに進みます。
自噴の井戸の説明を聞き、
ふれあい水辺を歩きます。
普通は、人が一人二人しか居ない細い道をを、150名以上の方が歩きます。
山からの水が、用水へ流れ込まぬよう工夫された立体交差部分
トイレ休憩の後、
国際協力田
南平駅頭のポケット広場
2013年緑の環境デザイン賞を受賞したそうです。
南平児童館でトイレ休憩、
全員が揃ったところで再スタート。
七生中学校の自噴水を紹介するパネルが仕上がっていた。
一番橋を渡り、東豊田公園到着、160名ほどの集合写真を撮影。
豊田用水の流れを歩きます。
右は僅かに残った田んぼ。
正面は、川辺堀之内城の跡地らしい。
左には、堀之内城の土塁が石積みで再現されている。
見事な竹林の中を通り抜け、
堀之内緑道を進む。
日枝神社を抜け、
駒形公園到着
広い公園なのですが、今日は大勢の人で埋まっています。
残りは1キロくらいか?
谷仲山の湧水とチラッと咲き始めた梅を見て、
ゴール地点へ向かいます。
皆さん私より年配の方が多いと思いますが、とてもお元気で、歩くスピードが速い!!
付いていけるようこれから少し鍛えないと行けないと反省。
最終地点、日野市「生活・保健センター」に到着。
クールダウン体操をして解散!
日野用水下流を見学、
井上源三郎氏の記念碑を見学
駅近くのうどん屋さんで昼食
大変混んでいて、三人で分かれて座る。
力そばを頂きましたが、大変美味しい!!
餅が絶品_!
帰り道、工事中の道路脇に信号が設置されています。
鉄塔の上に人影
人と緑色のネットが降りてきます。
塗装が完了したのだろう。
帰り道、立ち寄った喫茶店で見かけた案内図
近い内入手したいパンフレットです。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
バナーをクリック 応援をお願いします!!
8日の歩数は、18,948歩でした。