2月11日(土)久し振りに小学校へ行きました。
日野市は、多摩川と浅川の水に恵まれ、多摩地域の稲作の一部を担ってきた。
その根源とも言える「日野用水」の開削から450年を迎えるとあって、様々な啓蒙活動を繰り広げている。
今日はその一端として、開催された、
日野用水開削450周年記念講座 第3回!!「向島用水」
午前9時45分からは座学で、都市の用水を如何に残すか、
と題して、環境情報センターの笹木氏の講演を拝聴した。
午前9時半小学校に到着、恐る恐る敷地に入る。
右手に大きな木と石碑が見えた。
そして懐かしい二宮金次郎!?
受け付けを終え、開始を待ちます。
貰ったバッジを並べて、時間調整。
主催者側でなにやらもめています。
画像がスクリーンに対してピッタリにならないと、職員や担当者が意見交換を、・・・・。
しかし結局このままで講座を開始、最後までこれで行きました。
使い慣れているはずの人達が、5~6名居ても操作出来る人は居ない様子。
取り急ぎ終了、午後の部の集合場所へ移動
日頃見慣れた風景の逆側というのは新鮮
これも逆側から撮影
水辺に降りてみる。
中々キレイに見える!!
集合が掛かり、午後の部の実踏が始まります。
太陽が雲に隠れると一挙に寒くなります。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
バナーをクリック 応援をお願いします!!
11日の歩数は、10,289歩でした。