心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

4月13日(木)怒濤の三日間スタート・日野~吹田~美作

2017-04-16 12:08:03 | 今日の出来事

4月14日は美作市の、今はない大野小学校同窓会予定日。

13日に出掛けて、亡き同級生二人の焼香後、宿泊。

13日の写真撮影依頼に備える予定だった。

 

しかし、12日夜 兵庫県に住む従姉妹から電話、

「兄が今日の夕方亡くなりました。

通夜が14日午後7時から津山市で、

葬儀は15日午前9時からの予定。

来られるかしら?」

同窓会を早めに切り上げ、通夜参会、夕食の遅れをホテルが対応してくれるか?

考えながら、二つ返事で参列を伝えた。

 

13日午前6時40分出発。

今回はナビの指示通りでの移動、午前10時40分 長篠信楽原PA

 

午後0時25分 新名神土山SA到着

コーヒーと牛めしを二人で食べる。

 

名神吹田で降りて、吹田市の知人宅へ向かう

自宅が見当たらず、見かけたおじさんに尋ねると、親切に探して下さった。

結局私の住所の書き写しが間違っていて、ようやく辿り着いた。

中国道宝塚から、大原へ。

 

昨年亡くなった友人宅を訪ねるが、お孫さんだけ在宅。

 

供え物を納め、宿泊先へ、・・・・・。

通常の部屋から無料でメゾネットタイプへランクアップのサービス

リビングと

階上の寝室部分

寝転がってテレビを見ることが出来ず、やや不評・・・・。

 

夕食を早めに

田舎なので人も少なめ

スープ

パンを希望

中々美味しい

 

焼き跡のある肉料理

サラダ

食後のデザートと

珍しく紅茶を注文

 

食後一寸散歩

部屋から見えたチャペル

色が変わっているのが興味を惹く

↑ 青

↓ 緑

 

久し振りの長距離運転に入浴後、バタンキュー!

14日に備えました。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

13日の歩数は、わずか4、501歩でしたが、

消費カロリーは 31.6gでした。

約10時間、660kmの運転が加味されたのか?!


4月5日(水)日野ウォーキング-平山城址公園駅~大塚・帝京大学前駅-下見Ⅱ

2017-04-15 05:41:43 | 日野市健康づくり-ウ...

 平山城址公園の東端を出て、旧多摩テックの抜け道へ出た。

少し歩いて、左折。

寺沢里山公園でトイレ休憩の予定

立派な建物ですが誰もいない!?

 

 

一寸昔の暮らしが見えます。

保井寺到着

 

保井寺椿が有名らしい

塀の外から、

道なりに歩いて、大栗川へ出た。

桜は未だ

少し進むと一部咲いた木もある。

道路脇にはモニュメントが続く

こちらは桜がかなり咲いている。

橋を渡りつつ、

常盤公園で解散予定

モノレールの駅を通り越し、中華やさんへ

帰りは、

モノレールの駅下にあるバス停から、

この道は30年以上通っているが初めてバスで帰った。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

12日の歩数は、23、591歩でした。


4月5日(水)日野ウォーキング-平山城址公園駅~大塚・帝京大学前駅-下見

2017-04-14 05:30:21 | 日野市健康づくり-ウ...

4月5日午前9時半集合で、11月8日開催予定の

タイトル「昔日の里山と宅地開発を比べながら歩く」 

内容は、平山城址公園と竹藪・田んぼ

 

急な上り坂が話題に上ったが取り敢えず急と言われる坂登りコースを実踏

日野の七福神に数えられる宋印寺到着

平山の由来ともなっている平山季重が祀られている。

案内板

一旦境内を出て、右側の坂道を上る! 登る⁇

推進員さんの多くは、急に無口になるもひたすら歩きます。

上りきると絶景が拡がる

更に上ると、住宅が並び、案内が立つ。

更に急な坂道を上り、階段を上る!!

息を切らしながら来た方角を振り返る。

周囲はまるで下界の如く、見晴らし抜群です。

 

平山季重神社

此所が最突端で、近辺で一番高く見える。

少し引き返し、トイレ休憩

坂を下ります。

更に下ります、・・・・・。

 

突き当たりが近道だったが、フェンスが設けられ通り抜けが出来ない!!

何度か通った道へ出ました。

京王電鉄側へは抜けず、更にフェンスの中を歩きます。

更に下ります。

少し上り、

高台へ上るか、迂回して平坦な道を進むか??

私は見晴台のある高い方へ行きました。

目を細めると富士山らしき形が見えました。

八王子方面の眺望も素晴らしい!

下っていくと、平山城址公園の東端「終わりと始まりの広場」に到着

看板などはありません。

横を湧き水が流れます。

細くなった道を下りながら進みます。

驚異的な長さのツルが木に登り、巻き付いています。

 

先にはびっくりするほどの竹が・・・

 

進むと急に開けてきて、

田んぼが拡がります。

 

次回へ続きます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村


4月8日(土)「続100名城-滝山城」のある滝山公園探索-後編

2017-04-13 04:49:45 | 公園

喧噪を離れ、復元された橋(当時はひき橋だったそうです。) を振り返る。

 

本丸跡には、右手に霞神社

 

左手には、

「滝山城跡」と言う石碑と、

「滝山城本丸址の碑」が並んで建てられています。

山城に立てこもる準備として井戸が掘られた。

かなり深い井戸らしい。

隙間にカメラを突っ込んで、パチリ!

かなり深い為、腰が引けて良くは見られません、・・・・。

 

井戸の後方の切り株に咲くスミレ

後方にはつつじの芽が出てきています。

例によって地面に這いつくばって撮っていると、おじさんが駆け寄ってきて、

「今、何を撮っていた? 枯れた木から新しい息吹が出てきているんだよ!」

暫く説明を拝聴、自然を愛する気持ちをほとばしらせておられました。

 

橋の下を通る鎌倉街道へ降りて、橋の下へ・・・

 

橋の下で見付けたマルバコンロンソウ

一寸アップで

綺麗な空気と水に育てられた草花は生き生きとしています。

 

二の丸方向へ進みます。

此所でも大集落

 

右は谷、左も谷という稜線にぎっしりのスミレ

数百年前にも咲いていたのだろう。

 

更に進むと、林の中に小さな祠

教えて貰わないと通り過ぎます。

場内に押し入っても、通路が迷路になっており、細く、高低差を利用して攻撃される為、難攻不落だったのだろう。

来た道を少し戻り、大手口へ向かいます。

谷底のような下り坂を下ります。

こんな場所を上るのであれば、竹藪を攻め込みたいfumi-Gですね・・・・。

京都の竹林を思い出しながら、

大手口へと到着

我々は此所で別れ、スタート地点まで歩きです。

皆さんはそれぞれの方向へ、バスでお帰りになられました。

 

少し時間が出来たら、のんびりと散策したい公園でした。

最後に途中の難攻不落を表現したくて、5枚をパノラマ合成してみました。

大変参考になる名城、Sさん有り難うございました。

続100名城・滝山城を終わります。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村


4月8日(土)「続100名城-滝山城」のある滝山公園-番外編

2017-04-12 05:22:35 | 公園

 しっとりした滝山公園を歩いていると、奇妙な衣装を発見

百人町同心くんの看板をもった人も居る、・・・・

カラオケが響く場所には、大勢の人。

と馬も、

更に進むと、先程の同心くんが愛嬌を振りまいている。

その前には、火縄銃を持つおじさんチームが整然と並ぶ

 

ステージでは、八王子千人同心チームの勝ち鬨の声が上がっている。

 

ステージの人が入れ替わり、

鎧甲に身を包んだチームがやはり勝ち鬨を上げる。

鉄砲隊100人組が登場

ネクタイ姿のおじさんが右へ左へ走り回り、観客を後ろへ移動させている。

そして1列目の発砲!!

懐古趣味も大切だが、これからの道筋をきっちりわきまえてから楽しむべきか?

今度は腰だめでの発砲

前後入れ替わり、やや上方へ発砲

歓声が沸き上がる、・・・・・・。

一寸移動して、右横へ

人里離れた城跡をイメージしてきましたが、こんなに人が来ているとは、・・・・・。

(だから何時もはガラガラの駐車場、警備員さんがロープを張り、入れさせて貰えなかった!)

又々一斉発砲!!

これだけ銃身が長いと支えるのも大変そう・・・・・。

命中率も低そうに感じる!? 素人目には、・・・・。

 

このイベント翌日の新聞に大きく紹介されていました。

温故知新という言葉の意味を理解して、今後に生かして欲しい。

 

未だ続いている儀式を取り越し、見晴台へ

こちら側は多摩川からの急な崖に守られ、堅固な要塞で有ったらしい。

晴れていたら更にキレイだっただろうに、・・・・。

 

画像がNHKドラマにも使われたという橋を渡り、イベント会場を後にします。

振り返ると、

向側では未だ未だイベントが続いています。

橋の下は、鎌倉街道が走っていたそうです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 


4月8日(土)「続100名城-滝山城」のある滝山公園探索-中編

2017-04-11 05:07:21 | 公園

滝山城は、大手口から入城すると、かなり急な坂道が待ち構えて居る。

指南役Sさんは、すっかりお見通しで、少林寺側から入山、野草を愉しみながら進みます。

大きな桜の根元に咲くぼけ、好きです。

すると目の前が急に開け、街並みが見通せます。

多摩川と対岸の昭島辺りでしょうか。

足元には澄んだ黄色の花

ミツバツチグリ

 

びしょ濡れのヤブレガサ

 

スミレも、色がすっきり、花弁の1枚1枚がさわやかです。

城の仕掛けが手入れされた環境で残されています。

やはり、「続100名城」に推薦されるだけのことはありますね。

橋の隙間から下を覗く

先輩方を追います。

左側には昔池があったとか。其処へ桜を植えたとの説明。

起伏に富んだ地形です。

 

 

進みながら、要所要所での解説があります。

ニワトコ

右は林、

 

左は開けた地形です。

 

坂を登った先に休憩場所が有り、持参したおにぎりを頂きました。

雨も降らず、まずまずの探索日和です。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

10日の歩数は、9、029歩でした。


4月8日(土)「続100名城-滝山城」のある滝山公園探索-前編

2017-04-10 05:29:48 | 公園

 滝山公園散策を誘って戴いて出掛けた。

大きな駐車場があるので車でで向かったが、午前9時半既に満杯!

非常事態(!)を説明して駐車をお願い、集合場所へ到着

生憎の小雨は上がったが、一寸肌寒い!

他の皆さんはバスで予定時刻に到着、食料を一寸追加して散策開始。

逆方向の谷地川へ出て、南東へ進む。

山に見える桜もほぼ満開、霞んでは居たがキレイ!

谷地川の堤防には、ユキヤナギが植えられ、和みます。

 

左折して、滝山街道を渡ります。

少林寺方向へ直進

石塔の後ろ側で珍しいキノコです!と誘われて、

タコの様にも見える「ツチグリ」

タコみたいですが、・・・・。

押すと墨を吐くとか?

飛び出てきたツチケムリ(?)にびっくりしましたが、シャッターは押していました。

 

歩き始め、道路脇にはスミレが点々と並んで迎えてくれました。

山道を少し上ると、

少林寺があります。

見学しつつトイレを借用、

大規模で端正な本堂です。

細い道へ戻り、上り坂を進みます。

ヒメリュウキンカ

途中に立っていた案内看板

かたらいの道という何処にでもありそうな名前の道だ。

アミガサタケも発見

立ち止まり、説明を聞き、又立ち止まり、・・・・・・。

少しづつですが前へ進みます。

 

時を忘れ、次に現れる情景に興味津々、至福の時と世界を過ごします。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

9日の歩数は、6、648歩でした。


4月4日(火)箱根ヶ崎探索-再挑戦Ⅲ「さやま花多来里の郷」

2017-04-09 05:18:25 | 公園

「さやま花多来里の郷」と言う造語のような施設、言い得て妙とも思える命名は、地元の方の愛情だろう。

 しかし、心許ない人に白いカタクリが持ち去られたという報道もあった。

 

係員の方にこっそり伺うと、

「一本の所在は判りませんが、全部で6本の存在を確認しています。

未だ何処かにあるはずです、探して下さい!」

との返答。

 

探しながら歩を進めます。

先日来た時に比べ、大幅に開花したカタクリが増えている。

コンデジでも1枚

しかし、今日は少人数での参加、マクロを使ってみます。

この位でどうだろう?

カタクリの密度を上げたり、バックを整理するにはカメラ位置を下げるのが有効と、

更に下げてみる。

そんな姿を、

Sさんに見られていた。 ↓

懸命なのは判りますが、一寸邪魔でした、・・・・。  反省。

 

そして、多くの人がカメラを構えている場所に到着

かなり離れた場所に、一輪 「白いカタクリ!!」発見

プレビューモードに変更して、手を思いっきり伸ばして撮影

確かに白いカタクリ! 花心は黄色です。

 

北側へ通り抜け、大きな通り近く、

ハナナが揺れていました。

 

昼を一寸過ぎて、耕心館へ食事に向かいます。

巨大とも言えるケヤキ、この地方では宿命か?宿り木が・・・・

 

到着して見ると人がウロウロ、受付所にサインしていると、

「待ち時間はどの位掛かるか判りませんので、・・・・」

その顔色に、逼迫感がありあり、庭を見学して、

ショッピングモールへ移動、破格な価格のランチを頂きました。

本数の少ない無料バスに併せて退店。

 

気ままで気楽な半日を過ごすことが出来ました。

Sさん、Mさん有り難うございました!!

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

 

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

8日の歩数は、1、856歩でした。


4月4日(火)箱根ヶ崎探索-再挑戦Ⅱ

2017-04-08 04:39:23 | 公園

箱根ヶ崎駅からエコパーク、圓福寺へと快調に歩きました。

残堀川に突き当たり左折、 狭山が池へ向かいます。

土手沿いの坂に咲くアマナ

根っこが甘いと聞いた気がするけど‥

大きな桜の木が続きますが、根っこにも桜

そして、

我が家の守り神

フクロウに似た根っこ

狭山が池の堰き

守り神「蛇喰い次右衛門」像

その由来

カワセミ撮影班の多い池の周りを抜けて、最上流へ

調練橋

この橋の上流を探索

左手へ進み、

源流へと辿り着きました。

更に奥の囲いの中

正体不明のタンク?!

池の周りを一周して、戻ります。

よく手入れされていますが、流れは殆どありません。

狭山が池へ戻り、

休憩

 

元気を取り戻して、いよいよ今日のクライマックス、「さやま花多来里の郷」へ向かいます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

7日の歩数は、10、047歩でした。


4月4日(火)箱根ヶ崎探索-再挑戦

2017-04-07 06:05:50 | 公園

4月1日に予定していた「さやま花多来里の郷」探索が延期、4月4日午前9時40分集合となった。

空は快晴、気持ちよく駅へ向かっていると、曲がり角で赤い車が急接近。

咄嗟に手を出すとドアに触れた。

 

もっと外を回らないと危ない!

運転者、「えーっ、怪我しました?病院行くんですか?」

私、「飛び下がったから怪我はしていないけど、人が歩いてきているんだから歩道に入っちゃ駄目でしょう!!」

運転者、「怪我してないんですよね!」

済みませんとか、申しわけ内の言葉がないので、悪いけど此所の写真を撮っておきます。

どうするか後日決めます。今日は次の電車に乗らないといけないので、・・・・

とうとう謝らないで去って行きました。

 

気分を切り替えて、二度目の八高線八王子駅発に乗車、

快晴の箱根ヶ崎到着

地元に近いS様の案内で、Mさんと後に続きます。

まずはみずほエコパークへ向かい、ジャンボぼけ

高さ5mと言われる新名物!  (北門すぐにあります。)

その隣は見事なしだれ桜

下に入るとまるで桜のシャワーです。

木の破片を踏みながら進みます。

春が一挙に来ています。

伝鎌倉街道の標識に沿って進むと、

「あるっ! あるっ!」とSさん

一寸傷んだショウジョウバカマ

キクザキイチゲ

 

名前が痛々しい「ヤブレガサ」

可愛いのに痛々しい名前

今日は晴れているから、破れていても大丈夫!

 

 

春の光を浴びた花は一段と鮮やか

新青梅街道へ出て、通路の様な場所から見るこぶしと桜が一段とキレイ

聞くと此所は、基地へ飛行機が下りてくるルートらしい!!

私とMさん、「降りてくるまで待っていたい!」

「物凄くウルサイので、行きましょう!」とSさん。

 

円福寺到着

正門から入ります。

見事で壮大な山門

本殿(?)も雄大で、手入れが行き届いています。

細い裏道を抜けて、残堀川到着

残堀川の源流・狭山が池と更に源流へ向かいます。

次回へ続く

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

4月5日の歩数は、日野市推進委員認証式があり、帰りは一駅歩いて戻り、15、290歩でした。


244回目の例会担当! 日立中研と野川源流を辿るB

2017-04-06 05:25:15 | 玉川上水に親しむ会

4月2日、第244回「玉川上水に親しむ会」の例会の担当となり、

一生懸命に、額に汗して走りました。

 

記念写真撮影も担当なので、昼休み・日立中研の中で撮りました。

昼食後、おやつを頂いたり、交換したり、もったりとした時間を過ごしました。

 

誰からともなく、「早めに出発しましょう”」と言う声が出て、予定の1時前に出発。

日立中研入り口まで移動します。

そうそうくどいようですが、次回の一般公開予定日は、

11月19日(日)の予定です!

 

午後の予定は、日立中研が野川の源流の一つと言われて居ますが、その更に源流を辿るつもり。

日立中研を出て、南側道路を西へ進みます。

中央線沿いに進み、中研の中程、フェンスの中を狙います。

この水路から流れ出た水が野川を造ります。

撮影して下を見ると、

私が撮影した場所を、金網の下にカメラを入れて撮っています。

その出来映え

こちらの方がクッキリ、見事です!

そして、一番手前の女性、おばあちゃんと参加した小学四年生らしい。

身長はおばあちゃんに追いつきそう、

聞けば、「頑張れば10km位歩ける!」とのこと。

お礼と記念に資料と写真もプレゼント予定。

次回も、「来てくれるかな?」

 

更に進み、中研の西南の角辺り

マンホールのフタに、「湧水」と描いたものがあります。

これを辿り、姿見の池に到着。

 

開口部を辿り、

鎌倉街道に到着。

ここから道路脇に、「湧水」と描かれたマンホールが連なります。

 

途中、東福寺に立ち寄り

葬儀の邪魔をしないよう、裏側から見学していると、初老の男性から、

「今は片付けだから入って良いよ!」と言われた。

思い切って近寄って「一葉松・ひとはまつ」かチェック

良ーく見ると全部が全部一本ではないことが判明。

時折見かける一本の葉は、丸いことが判明!

初老の男性に一本頂いて来た。

 

恋ヶ窪の遊女、夙妻太夫の悲恋を唄った詩がある恋ヶ窪熊野神社へお参り。

 

見事なしだれ桜を拝見していると、

「あちらでお茶でも飲んでいってね!」

笑顔の初老のおじさん

 

予定が詰まっているのでと丁寧に辞退、

恋ヶ窪揚水跡を見学、

 

手押し式ポンプで湧水の手伝いをして、

 

X山(西恋ヶ窪緑地)を通り抜け、

 

野川の最源流・道場窪公園の汲み上げ施設を見学。

これが源流とは一寸虚しさもあるが、浄化水を流して「上水」と称する流れもあるから許容範囲か?

この施設によって姿見の池が復活したのだから良しとするしか無さそうではある。

 

大いに緊張した例会の担当、終わってみれば言いたいことを言い始めているfumi-G

一寸良い加減なオヤジです、・・・・・。 

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

5日の歩数は、15,537歩でした。


244回目の例会担当-日立中研と野川源流を辿るA

2017-04-05 06:54:13 | 玉川上水に親しむ会

一昨年からお世話になっている「玉川上水に親しむ会」は、既に23年の歴史を刻んできた、

小さいけれどぴりっとしたペイソスを感じる会です。 

 

そんなノウハウと愛に溢れる会の例会担当になってしまいました。

苦悶の上出した答えは、「日立中研一般公開日に大池と湧水を見学」でした。

 

2017年は4月2日が公開日。

親しむ会の例会日は第2土曜日と決まっていましたが、4月に限って第一日曜日に変更させて頂いた。

(このため参加できなかった会員の方々申しわけありません。

 

4月2日はJR国分寺駅改札口近くに午前十時集合

定刻になり、緊張の第一声

↑ カミさんが撮っていることにも気付かず案内をしてます。

マイクを付けて、撮影用カメラバックを肩に、資料バックを左手に、うつむいています。

(前を見なければと言う気持ちの破片すらありませんでした、・・・・。)

 名物の輪島の前を通り越し、

 

ほぼ予定通り現地到着

受付などなく、素通りで済みました。

 

散策気分で歩いて、気楽に撮影!

歩いていると大先輩から、一寸立ち止まって!!

何と!! 「へんじんばし」と言う橋で、記念写真を撮って頂きました。

?????????

 

私もお返しに、

顔はぼかしを入れたのでハッキリとはしていませんが、

皆さんの笑顔と温かい気持ちに見守られながら、進行が出来そうです。

↑ 今度は皆さんが「へんじんばし」の上にいるのですよ!!

 

今回は、参加者YNさんのお孫さんも参加。

小学校四年生だとか。

空気がが一段と和みます。

資料をプレゼント、

撮影もさせて貰いました。

 

小学校四年生とのことですが、おばあちゃんに追いつきそうな身長!

脚が細い!!

 

研究所内は、一番外の道路を右回りで見学

大池の水量調節用か

下流方向

外周道路の下を通り、野川へと変わります。

此所が今回も一つのキーポイント。

(以前は中には入れたのですが、今回はここまで)

 

自然を愉しみます

 

ほぼ半周して湧水に向かいます。

長蛇の列状態

中々進みません

もうすぐです。

後ろを振り返ると

凄い人です!

ようやく到着

水量は少なめ、とても澄んだ水です。

早足で通り過ぎ、

振り返り

例会の旗振り役を忘れていた時間でした。

一寸早いのですが、昼食にすることにします。

込んでいる広場を通り越して、

食事の前に、

記念写真を撮りました。

 

穏やかな春の日、桜は満開とではありませんでしたが、和やかに愉しい時間を過ごせました。

 

 あっ、進行役だ! 午後の予定を発表しなくちゃ!!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

4日の歩数は、14、030歩でした。


日野市ウォーキング・下見-箱根ヶ崎より六道山・花多来里の郷03

2017-04-04 05:15:45 | 日野市健康づくり-ウ...

 花多来里の郷へ到着、2割3割と言われる開花状況ですが、

日当たりの良さげな場所ではそれなりに咲いている。

 

↑ コンデジで撮り、

↓ 一眼レフとマクロでも撮ってみます。

花多来里の花の目線という観点からは、コンデジが面白い!

マクロでは、バックが小さく、ぼけてしまう。

思いっきり下げて撮影

もう少し、・・・・。

 

一寸楽な姿勢で撮ると、バックに沈んでしまいます。

木陰の花多来里は一寸温和しい

 

 

少し歩いて狭山が池到着。

此所葉解散予定地で、クールダウン体操も出来そう!

残堀川への放流口を確認

 

やや下流より、放水口を振り返る。

ここから箱根ヶ崎駅へはかなり近いのに驚いた。

 

のんびりと駅へ向かい、帰りました。

此所の実施予定日は、1年後。

集合写真の撮影場所など未決定。

もう一度位は下見が必要か?!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

日の歩数は、歩でした。


日野市ウォーキング・下見-箱根ヶ崎より六道山・花多来里の郷02

2017-04-03 04:55:08 | 日野市健康づくり-ウ...

 日野市建康推進員のウォーキングチーム、来年3月の予定地は箱根ヶ崎から六道山界隈です。

天王山遊歩道から六道山公園展望台に上り、360度大パノラマを堪能、

出会いの辻から花多来里の郷、狭山が池とへ向かいます。

 

何処を歩いているのか不明な位目印がありません。

開けた場所へ出ました。

ほぼ平地は降りてきて、

歩いて行くと、防空壕跡がありました。

案内看板

 

そして、出来て間が無い巨大階段

かなりきつい階段らしいのですが、未挑戦!

そして、

花多来里の郷入り口へ到着

宮崎テラスを歩き、

進みます。

一寸だけしか咲いていません。

この天候不順に花多来里も閉口しているのでしょう。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

2日の歩数は、17,671歩でした。


日野市ウォーキング・下見-箱根ヶ崎より六道山・花多来里の郷01

2017-04-02 05:07:11 | 日野市健康づくり-ウ...

 日野市のウォーキングは年度計画で実施中。

年度末には、来期のスケジュール計画立案が求められる。

とは言え計画だけでも支障が出てはいけない。

 

3月29日はそんな諸事情の為、2018年3月14日予定のコース下見に出掛けました。

私は生まれて始めて八王子駅から乗る八高線

乗り場すら理解していない、・・・・。

遅れてはいけないと20分ほど早く出掛けたが、車両は20分おきの発車、18分ほど待った。

 

箱根ヶ崎駅到着、広々とした駅前

一寸手違いと思い込み違いがあり、更に一本後のメンバーも有り。

定刻に集合、打ち合わせ通りスタート

 

駅の南側、少し離れた加藤神社到着

神社名はこんな処に書かれている。

小さな祠の裏側の案内板

駅を通りすぎて、箱根ヶ崎交差点を右折

円福寺を横切ります。

見事な山門の中の木像

通り過ぎると中庭に思いのまま

色の純度が高く見えます。

斑のぼけです。

日光街道を横切り、

ギガンチウムの咲く庭先通過

瑞穂町役場へ情報収集に向かう。

カタクリは未だ一分咲き程度らしい。

元のルートへ戻り、天王山遊歩道を左折

思いっきり山道に入ります。

須賀神社

右横を通り抜け、進みます。

石畑公演を右手に見ながら通過

試し撮りをして、

更に進みます。

道路の横に咲いていますが、細かな鉄柵に囲まれて、撮影が叶いません。

三角点広場が見えてきた。

六道山公園へ向かいます。

塔のような建物が見えます。

360度の展望を誇る「六道山公園展望台」

上がってみると、

薄曇りで遠くの見晴らしがききません。

 

入り口に咲くこぶしがキレイ

撮る位置が難しい、・・・・。

来た道を戻り、

三角点広場へ到着。

一寸早めの昼食を取ります。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

1日の歩数は、1、726歩でした。