クイズ番組で、小中学校の給食実施率を問う問題の正解を聞いて「ヘェ~!!」と思った。
自分は、小中学校では100%給食が行われていると思っていたが、文科省の平成30年データによると
・小学校-全19,635校、給食実施99.1%(19,453校)で、給食形態は完全給食98.5%・補食給食0.3%・ミルク給食0.3%
・中学校-全10,151校、給食実施89.9%( 9,122 校)で、給食形態は完全給食86.6%・補食給食0.4%・ミルク給食2.9% となっていた。
給食ができない学校や補食(おかず)給食やミルク給食しかできない学校には、それぞれに事情があってのことだろうが、不謹慎にも「ミルク給食とは」と懐かしく感じた。
敗戦後の困窮・食糧難時代、児童の栄養不良解消を目途とした「ミルク給食」があった。当時は米軍放出ミルクと呼ばれていたが、Wikipediaでは米軍放出とララ支援物資が混在していた様である。供されたミルクは脱脂粉乳で、子供心にも臭い・不味いと悪評であったが、今にして思えば「米・雑穀しか食べたことが無かった田舎者」のカルチャーショックであったのかもしれない。
ともあれ、当時の最大罰は「背丈ほどもあったミルク缶に閉じ込められる」ことであったが、悪臭と粉塗れの苦痛から反省した子もいたであろうが、自分への矯正は疑問である。
脱脂粉乳の給食は昭和27年には終了したとされているが、小学校2年生の担任先生とミルク缶体罰の記憶から正しいのだろうと思える。
先日のテレビで、昭和18年生まれの自分よりは遥かに若い方が「今後も戦争悲劇の語り部として活動する」と述べられていた。
自分ですら敗戦後の窮乏の一端を経験しているだけで戦争の悲惨さは知らない。まして自分より年下の方が何をどう語るのかは知らないが、恐らく敗戦後の僅かな体験を後付の知識で補強し今様の倫理観で脚色した「真実」を語られるのだろうものの、昭和30年代まで自分の周りの大人は、むしろ「これくらい何だ。戦地で苦労した兵隊さんを思え」が一般的で、反戦・反軍が広く市民権を得たのは、朝鮮戦争特需で漸くに一息付けた頃からであったように思う。
20年以上も前に、妹尾河童氏が「少年H」という私小説を上梓された、著書で妹尾氏が、ミッドウェィ敗戦やガダルカナルの玉砕をリアルタイムに知ったことで反戦・反軍の意を強固にする過程を述べていることに対して、小林よしのり氏が、それらは軍・政権中枢しか知り得ない厳秘で、地方に住む妹尾氏は知り得ないと反論したことが思い出される。
戦争の語り部は必要であるのかもしれないが、既に戦争・戦場の悲惨さを知っている・体験している人の多くが鬼籍にあることを思えば、語るに際しては体験と伝聞・知識を峻別されて正しく表現されることを望むものである。