趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

う~ん・・・やっぱり?

2010年05月01日 08時26分25秒 | 気になるニュース
今日から5月です。気分も変えて・・・天気はいいけど財布の中はいつもカラカラ。

 [ニューヨーク 28日 ロイター] 英国で行われた研究によると、魚油に含まれるオメガ3脂肪酸は、心臓の健康のためには良いが、脳の機能を高める効果はないという。ロンドン大学の研究者らが専門誌「アメリカン・ジャーナル・オブ・クリニカル・ニュートリション」に発表した。
 これまで数多くの研究が、魚をよく食べる人は精神機能が良好で、認知症になりにくいとの結果を示してきた。
 だが、ロンドン大学衛生熱帯医学大学院の研究者らは、70歳代の男女748人を対象に2年間かけて行った調査で、エイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)を摂取したグループとしなかったグループに、認識機能の差は確認できなかったとした。
 ただ、より長期間にわたり摂取した場合の効果については、可能性を排除していないとしている。

以上記事より引用です。

またもイギリスからです。いろんな研究をしているんですね。
前回の脳トレ、効果無しに次ぐ研究報告ですね。健康食品にDHAとかドコサヘキサココサじゃなかった、ドコサヘキサエン酸は結構使われてますね。
効果なしだと、やっぱりプラシーボ効果ですかね。

人は、自分で自分を治す訳ですからね。小麦粉飲んでも、効果がでる人は効果が出るわけですからね。

問題は、効果が出る人と出ない人の違いですよ。その部分が記事の最後に秘められていますね。
「より長期間に渡り摂取した場合の効果については、可能性を排除していないとしている。」

簡単に言えば、2年じゃーわからないってことですね。もしかすると、何世代にも渡って遺伝的因子が引き継がれ、蓄積されるのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする