巨大アナゴ釣れた!すし500貫分…味は?
5月17日19時54分配信 読売新聞
水揚げされたわが国最大級の巨大クロアナゴ=木村雅文撮影
全長150センチの巨大アナゴが17日、三重県紀宝町の鵜殿港に水揚げされた。漁業関係者も「こんな大きなアナゴは見たことがない」と口をそろえていた。
アナゴは同町沖約5キロの熊野灘で、同町成川の漁師玉置悦朗さん(62)が一本釣りでつり上げた。重さは8・7キロ、胴回り約50センチ。同県水産研究所によると、ヒレなどの特徴から、クロアナゴとみられる。すしなどに使われるマアナゴの平均サイズと比べ200倍にもなる。
競り落とした水産卸会社の水谷修専務は「大きくなると骨が硬くてあまりおいしくはないが、すしにすれば500貫にはなるだろう」と話していた。
以上は記事からの引用です。またも巨大魚のニュースです。
この手のニュース、寿司ネタで何貫とかそういう問題では無いのですが・・・。
イギリスでも、長さ約3.5メートルの巨大ウナギが釣れたそうです。
さらには、ノルウェー国境から約90キロ離れたスウェーデン西海岸の小さな漁村で、11日、身長3メートル50センチの巨大な魚が発見された。リュウグウノツカイ(竜宮の遣い)という学名で、ヨーロッパではニシンの王(King of Herrings)とも呼ばれている。スウェーデンで最後に発見されたのは、130年前の1879年だという。
【大紀元日本5月17日】より引用。こちらは、130年間記録が無いらしい。
北欧方面はかなり動きがあるようですね。火山の噴火もおさまらないようですし・・・。
今回の日本でのアナゴ。熊野灘の付近であるようです。すぐに地震に結びつけるのは問題があるとは思いますが、
的には大型魚の発見は自然界の大きな変化の証と捉えるべきだなと思います。
海底でも、政権交代ならぬ「主」の交代が起きているのかもしれませんね。
5月17日19時54分配信 読売新聞
水揚げされたわが国最大級の巨大クロアナゴ=木村雅文撮影
全長150センチの巨大アナゴが17日、三重県紀宝町の鵜殿港に水揚げされた。漁業関係者も「こんな大きなアナゴは見たことがない」と口をそろえていた。
アナゴは同町沖約5キロの熊野灘で、同町成川の漁師玉置悦朗さん(62)が一本釣りでつり上げた。重さは8・7キロ、胴回り約50センチ。同県水産研究所によると、ヒレなどの特徴から、クロアナゴとみられる。すしなどに使われるマアナゴの平均サイズと比べ200倍にもなる。
競り落とした水産卸会社の水谷修専務は「大きくなると骨が硬くてあまりおいしくはないが、すしにすれば500貫にはなるだろう」と話していた。
以上は記事からの引用です。またも巨大魚のニュースです。
この手のニュース、寿司ネタで何貫とかそういう問題では無いのですが・・・。
イギリスでも、長さ約3.5メートルの巨大ウナギが釣れたそうです。
さらには、ノルウェー国境から約90キロ離れたスウェーデン西海岸の小さな漁村で、11日、身長3メートル50センチの巨大な魚が発見された。リュウグウノツカイ(竜宮の遣い)という学名で、ヨーロッパではニシンの王(King of Herrings)とも呼ばれている。スウェーデンで最後に発見されたのは、130年前の1879年だという。
【大紀元日本5月17日】より引用。こちらは、130年間記録が無いらしい。
北欧方面はかなり動きがあるようですね。火山の噴火もおさまらないようですし・・・。
今回の日本でのアナゴ。熊野灘の付近であるようです。すぐに地震に結びつけるのは問題があるとは思いますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
海底でも、政権交代ならぬ「主」の交代が起きているのかもしれませんね。