goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

花は凄いな

2010年05月07日 15時46分35秒 | お気に入りの写真
先日の散策からの1枚です。

は人ごみが苦手なので、にぎわう観光地へは絶対に行かない。これは5月5日に、とある城跡で撮った1枚です。

すばらしい眺めでした。こんな場所に昔の人は築城したんだなぁ・・・。

なら、材木1本でさえも運べない・・・。

多くの汗と、多くの血と、多くの苦しみと・・・様々な思いがめぐって来ました。

一方で野心や政略など・・・おおよそ人の歴史を感じましたね。

「今の繁栄は、決して自分たちの力だけでは無い。」と思ったりします。


本当に危険な場所でした。いたるところが断崖絶壁。こんな場所に築城したなんて・・・。

昔の人々の体力は、ほんとに物凄かったんでしょうね・・・。

興味のある方には、そっとお教えしますよ

ただね、そっとしておきたいですね。観光地ではありませんからね。

この花の向うは断崖絶壁なんです。足がすくみました。

ぼやけて見えるのは木曽川です。

そんな場所に咲いていた、小さな薄紫色の花です。風に揺られ、この花は何を思うのでしょうね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチの巣から学ぶ

2010年05月07日 09時02分24秒 | 環境に関する話題
蜂の巣と天候の関係についてちょこっとしらべてみた

どうやら、植木関係の職人さんや山仕事をする方々の言い伝えはあるようです。
その内容は、蜂が高いところに巣を作る年は、雨が多い。
蜂が低いところに巣を作る年は、風が強い。
と言うような内容。

家の軒下に巣を作る場合は、たまたまその日の風の向きとかが関係して、北だったり南だったりするのかもしれませんね。

重要なのは、方角よりも巣の高さのようです。

そういえば友人宅の蜂の巣も、北向きの一番高い所でした。台風の時も北から風が吹くことはめったに無かったので、蜂はやはり計算しているのでしょうかね。

ハチの行動から推測するに、

今年の梅雨は、雨が多いのかもしれませんね。日本列島が、西南方向からの湿った気流の通り道になっていますからね。

台風についてはわかりません。未だに太平洋高気圧の張り出しがまったく見えないからです。

専門家はデータとして持っているかもしれませんが、は持っていません。

海面データ的には、日本海側の海面温度が平年よりもかなり低い状態が続いています。
太平洋側も同じ傾向ですが、日本海側は少し異常低温状態です。

このあたりが、今後の天候にいかに影響するのでしょうね。

ちなみに、この日内陸部で、5月の最高気温をマークしています。

 「気象庁によると、同日午後2時現在、岐阜・神岡(飛騨市)で全国トップの32.3度を観測。兵庫・和田山(朝来市)では32.1度と、同地点の5月の観測史上最高を記録した。
 主要都市では、東京が27.6度、名古屋が29.2度、大阪が28.0度、福岡が25.6度。」

宇宙的、地球的データをインプットすると、
 
的にはな状況です。日本に生まれてよかった・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする