趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

車までおかしく・・・

2010年07月23日 17時40分37秒 | 日記やらぼやきやら
現在午後5時。西日が当たる壁近く温度は40度近くに
           ↑
完全に40度超えてますね・・・。熱風しか玄関に入って来ない。

壁近くといっても、玄関の空間なのだが・・・。

ここから本題です。

昨日、我が家の唯一の財産・・・14年落ちのムーブのパワーウインドウが壊れた

このくそ暑いのに・・・最悪だ・・・。今日急いでメーカーにみてもらったら、運転席側のスイッチ不良らしく取替えで3万・・・。

実は、すでにもう電磁ロックが効かなくなっており(正確にはロックできる時とそうでない時がある)ま、人間で言えば、不定愁訴だな・・・。

その交換と、すでに、モーターも逝かれる寸前。結局ドア4枚の、モーターと電磁ロック一式交換で、約15万ほど・・・。

ありえないと言うか、もう1台買えるよね?諸経費ば別ですけどね。

エンジンはまったく問題ないが、車も青空駐車で15年目に突入すると電気系統がやはりやられる・・・

いた仕方無いのだろうか・・・。車が無いとなんともならない地域。

バスも、走っていない時間帯すらある始末。

中古の自動車屋さんいわく、今は値ごろな中古車(軽自動車)自体が不足している状態らしい。

エコポイントは、廃車にしないと受けられない。てことは下取りするお客さんがほとんどいないって事。

さらに、この不景気でもう一回車検を通すユーザーが増えているらしいのだ。

我が家のように、ロックダメ、パワーウインドウダメとか、エンジンのATが壊れたとか言うユーザーくらいしか今は買い換えないのだろう。

あーパソコンは壊れるし、車も壊れる(走るけどね)・・・。

窓が開かない車や鍵がかからない車は、いくら走る事はできても日本では価値が無い。

このあたりの事は、いくら節約生活をしていてもどうにもならない・・・。

貧乏はつらい・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛毒タコ

2010年07月23日 11時34分18秒 | 環境に関する話題
猛毒タコ九州北上、かまれると死ぬことも

 フグと同じ猛毒を持ち、かまれると死に至ることもある「ヒョウモンダコ」が九州北部で相次いで見つかっている。

 熱帯・亜熱帯海域が本来の生息地だが、専門家は温暖化による海水温の上昇で生息域が北上していると指摘する。海水浴シーズン真っ盛り。福岡県などは「海で見つけても絶対に素手で触らないように」と注意を呼び掛けている。

 ヒョウモンダコは体長約10センチと小さく、浅い海の岩礁や、砂と小石が交じる海底に好んで生息する。その名の通りヒョウ柄で、薄茶色の地に焦げ茶色のまだら模様がある。刺激を受けて興奮すると全体がやや赤みを帯びた色になり、まだら模様はリング状の青色に変化する。

 唾液(だえき)の中にフグと同じ神経毒の「テトロドトキシン」を含み、かまれるとおう吐やしびれ、けいれんを引き起こす。オーストラリアやインドネシアなどの太平洋、インド洋海域に生息し、かまれた人が全身まひで死亡した例もある。

7月22日17時40分配信 読売新聞より一部引用です。

ヒョウモンダコですか・・・こんな所にも温暖化の影響が・・・。

日本列島もだんだんと亜熱帯化が進行している模様。次は、蚊ですか・・・。

マラリヤ対策とかを真剣に考える必要があると思います。なにせ、風邪とマラリヤの症状の違いを血液検査を待たずに判別できる医師がいないそうですから。
(太平洋戦争時は、血液検査が今日のように発達していなかったので、医師は適切に、マラリアか風邪かを見抜いたらしい。)

初期症状の何段で、的確な判断が出来れば、マラリヤもそんなに怖くは無いのですが・・・。

血液検査データに依存してきた医師にとっては難しいでしょう。

「まさか、日本でマラリヤなんて!」そんな日が近いかもしれません・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする