五台山カヌークラブ通信

自然豊かな高知で、カヌーに親しむ!

ダースベーダー

2014-01-04 19:30:33 | 日記

本日の練習始め宝探し終了後、牧野植物園の温室に探しに行きました。ありました

ダースベーダ―似の『アリストロキア・サルウァドレンシス』 名前ながっ 年末に高知新聞の記事にも載ってましたが・・・。本日、見て写真に納めてきました。日本で見るには、珍しい花らしいです。予想よりはるかに小さいものでした。こまい。温室1階エレベーター前に咲いてます。

明日は冬休み最後の日曜日で、「遠出はちょっとねぇ」と考える高知県のみなさん、牧野植物園に見に行ってはいかがでしょうか?小学校時代、定番の遠足場所を思い出してみては?

ちなみに、受付の方に「『五台山カヌークラブ』って知ってますか?」と尋ねてみてください。確実に不思議な顔されます。ので、言わないようにしてください。なんぼ、地元と言っても、まだ、そこまで知名度はありません。

一無尽。

たっすいがは、いかん。

 


2014 練習始め

2014-01-04 12:52:22 | 練習

朝9時に集合し、三ツ石から五台山牧野植物園に向け、今年初練習を開始しました。五台山登りです。

みんな、まだ元気です

八坂神社経由で登ります。参道も昨日、掃除(氏神様なので管理人も参加しました。)して綺麗になってます。

不規則な石段で体幹が鍛えられます。そして、次第に息切れが・・・。そして悲鳴が・・・ 「あ~ もういやっ!」

 

幸先よく、ぐんぐん登ってましたが・・・。Yちゃんダウン。しかし、登るしかありません。頑張れ

 

最後の坂道を登り終えると、県道に出て、竹林寺の参道に続きます。もう一息。

そして、無事全員登り切りました。冬ですが、汗をかきました。そして、牧野植物園に入園(18歳以下は無料、管理人は、年間パスポート利用)し子どもたちが楽しみにしていた、宝探しをしました。すぐにクジを見つける者もいれば、「本当にあるが~」と、クジを探せない者は叫んでました。

宝探し終了後、五台山で一番高い所?で昨年に引き続き記念撮影をしました。部員増えたなぁ~

 

そして、下山(登りと違うルート)。南海大地震に備え、五台山小学校の避難場所、経由で帰りました。登りより下りの方が、体幹が鍛えられます。下りはみんな速い

下山後、クジと宝の交換会です。みんなお疲れ様。宝探しに参加するルールとして「今年一年カヌー頑張る人」としました。みんな参加したので頑張ってくれることでしょう!管理人も2日連続で五台山に登ったので、腰が痛い

「老いとの戦い」

一無尽。

たっすいがは、いかん。