昨日の練習でインターバルトレーニングを終了した後、ACP(アクティブ・チャイルド・プログラム)に基づき、2種目遊びながら運動能力を向上させる練習をやってみました。
木とリス
3人組を作り、木役の子を2人、リス役の子を1人決めます。木役の子は立ったままで手でアーチを作り、リス役の子は木の間にしゃがみます。3人組になれなかった子がオオカミ役になります。
オオカミ役の子が「木こりが来たぞ~」の声を発すると、木役の子がバラバラになり、他のリスの上に移動してアーチを作る。
「オオカミが来たぞ~」の声で、リス役の子がほかの木の下に移動する。
「嵐が来たぞ~」で全員がバラバラになる。この時、木とリスが入れ替わっても構わない。
※オオカミは、木にもリスにもなれる。3人組に入れなかった者が、次のオオカミになる。
効果として、敏捷性の向上、走力の向上、協調性の向上につながるそうです。昨日の練習の反省、リス役をしゃがませていなかった。間隔が狭すぎて走力強化にならなかった。
ひよこの闘い
四角いコートを決め、しゃがみ自分の右手で右足首を、左手で左足首を握って座ります。この状態で、他の人を肩や背中で押して倒します。倒れた子供はコートの外に出ます。制限時間内で最後まで残ったものが勝ちです。
効果としては、足腰の筋力の向上、柔軟性の向上が見込めるそうです。昨日の練習の反省では、年齢が高くなると、押すことに対して、異性との接触に躊躇してしまう様子がうかがわれました。
ところで、昨日の練習で五台山カヌークラブ通信(ブログ)を読んでいるという保護者に、「ガリアジ」の場所について聞かれました。口では説明しましたが、私自身も車で通り過ごすことがあるほど、春野赤岡線沿いですが分かりにくいです。そこで、写真を店主の奥さんに許可をもらい撮影しました。参考にしてください。いや~、フィッシュワングランプリ、準グランプリかぁ~!繰り返しになりますが、惜しい、おしい、おしい。
ここです。
看板が出ていることもあります。
待ちで、小学生の行列ができてることも、あります(笑)。
一無尽。
たっすいがは、いかん。