五台山カヌークラブ通信

自然豊かな高知で、カヌーに親しむ!

感謝する気持ち

2014-01-16 19:44:07 | 日記

1月3日に五台山竹林寺のお福分けで海老塚和秀住職の説教を、ふと思い出しました。

「『ありがとう』の反対の言葉は何か?」という問いかけがありました。ご存じのとおり、『ありがとう』の語源は「有難し」からきています。

ウィキペディアの『ありがとう』には以下のように説明されています。ありがとうの語源は、形容詞「有り難し(ありがたし)」の連用形「有り難く」がウ音便化したものである。「有り難し」とは、本来「有ること」が「難い(かたい)」、すなわち「滅多にない」や「珍しくて貴重だ」という意味であった

それからすれば、海老塚住職の問い「『ありがとう』の反対は?」の答えは『日常』や『普通』ということでしょうか?感謝した時の気持ちを表す言葉として、現在使用されていますが『普通』、『日常』ではない状態が『ありがとう』なんでしょう!

ところで、最近感謝をする気持ちを忘れかけている人が世間には多く溢れているように感じます。原因は何か?『日常』、『普通』な状況で過ごし、小さなことにも感動することができない人が増えてきたからだと思います。では、なぜ「小さなことにも感動しない」のか?現段階で管理人的結論としては、人と人との関わり合いをできるだけ少なくして生きようと考える人が多くなってきたからだと考えます。人と関わらなければ、他人との関係で軋轢が生まれることもなく、ストレスフリーで生きられる。その生き方を肯定する人が増えてきた。人と人との関わり合い、ふれあい、様々な体験を経験していない人が増えてきたのでしょう。

世知辛い世の中

©やなせたかし

多くの人と関わり合いを持って、小さなことにも感動し、感謝する気持ちを忘れず生きていきたい。合掌

一無尽。

たっすいがは、いかん。

 

 

 

 


急いではならない

2014-01-15 23:27:00 | 日記

事を為すには、決して急いではならない。

できなければ、できないほど焦ってしまい急いでしまうけれども

決して急いではならない。

隣りの芝生は青く見えても、決して急いではならない。

本人たちは本人たちなりに一生懸命やっているので、もどかしい気持ちになるけれども

決して急いではならない。

ケガをすれば、自分は何をしているんだと思い自分を責めてしまうが

決して急いではならない。

諦めず、コツコツ努力さえしていれば、必ず結果にあらわれる。

あらわれなければ、努力が足りないと思い、努力する以外方法はない。

決して、急いではならない。

選手はもちろん、監督も選手以上に努力しなければならない。

勝てば選手、負ければ監督。

決して急いではならない。

 

一無尽。

たっすいがは、いかん。

 

 

 

 

 

 

 

 


鯖(サバ)のみりん干し

2014-01-14 21:34:55 | 推奨店舗

また、一つ五台山カヌークラブの公認商品が増えました。

今回は須崎の老舗干物屋、弘田商店の「サバのみりん干し」です。店主は、管理人の高校時代の同級生です。甘すぎず、絶妙の味加減です。炊きたてのご飯と一緒に食べると最高です。近年、魚の消費量も減ってきてますが、これは絶対食べないといけない逸品です

「五台山カヌークラブの公認ってよう分けわからんけんど、えいよ」と店主の承諾も得ました。多分、メリットもデメリットもないと思います。

育ちざかりの子どもにとっては、カルシウムたっぷりです。今、しっかりとした骨を作ろう

七輪で焼くと最高。「五台山カヌークラブ監督の知り合いです」と言えば、オマケしてくれるかな?よろしく弘田君

弘田商店http://www.hirota-shouten.com/

一無尽。

たっすいがは、いかん。

 

 


本日もマラソン頑張りました

2014-01-13 09:29:11 | 練習

今日は、中2のTちゃん、5年生のMちゃん、Aちゃんがお休みで7人でマラソン練習をしてきました。昨日の陸上練習の疲れでしょうか、参加した全員が精気を抜かれたような顔でした。

準備運動、アップの後いつも通り800m×2周です。ベスト電器を出すためには、「とにかく1周目に思いきって走ること」、「2周目は1周目よりもペースをあげる気持ち走ること」の2点をアドバイスして走らせました。結果は誰もベスト電器ではありませんでしたが・・・

ちなみに、5年生のYちゃんが10分遅刻してきたことで、Yちゃんは1周のみの計測となりました。しかも、「遅刻は連帯責任」ですので走り終わった後、全員でスクワット30回の罰をしました。何度も言いますが、タイムを縮めることを競い合うスポーツです。時間には厳しくあれ!

ミーティング後、今日もケガなく無事に練習できたことに感謝!下田川、五台山に向かって元気に挨拶。「ありがとうございました」。

マラソンは、週休日にいつもと同じように起床したうえ、持久力を強化でき、尚且つ1日を有効に過ごすためにも最適です。練習後の時間を計画的に使いましょう。

子どもたちは、「何時に〇〇ちゃんちに集合ね」。「うん分かった~。じゅあねぇ~」と早速遊ぶ約束をして帰ってました。

一無尽。

たっすいがはいかん。

 

 

 


大洲&五台山合同練習

2014-01-12 18:38:45 | 練習

本日は、中2のTちゃん、5年生Mちゃん、4年生Mちゃんがお休みで9名で浦ノ内で陸上練習をしてきました。しかも、大洲カヌークラブと五台山カヌークラブの初合同練習でした。昨日より愛媛県の大洲高校カヌー部とともに県内高校カヌー部が合同で練習をしています。

本日の練習もすべてで「走りまくる」を目標に活動しました。550m芝生周りをアップで1周走り、体操をした後、できるだけ両クラブの子どもたちが打ち解けやすいよう「アイスブレーキング」をしました。が、結果、内容もやや子どもにとっては難しかったでしょうか?打ち解けると思ってやったことが、余計に緊張感を持たせてしまったように感じました。難しい

練習メニューは、子どもたちを楽しませながら走らせるメニュー「ハンター」をまず行いました。本日高校生が5周、五台山・大洲カヌークラブは4周走らせました。総勢40名ぐらい走っていたのではないでしょうか?人数が多かったので、いつも以上にみんな頑張って走っていました。「ハンター速すぎやろう~」「もう無理~」と弱音も吐きましたが、全員が4周やり切りました。高校生、小学生ともども自分の持久力の「ある・なし」を客観的に知ることができたのではないでしょうか?

その後、サッカーを2試合Dチーム  Hチームで10分ハーフ休憩5分で行いました。1試合目は、Dチームが4対1で勝利しました。2試合目もメンバーを替えD  Hを15分1試合行いました。負けたチームは馬跳び30回の罰を科したところ、2対2の同点でした。罰なしも考えましたが、どうせならトレーニングさせようと思い、引き分けの両チームともに馬跳びをやらせました。

本日の練習ですが、アップとハンターで約3km走らせ、サッカーで計35分間走らせ続けました。距離にして5km以上は楽しみながら走ったのではないでしょうか?良いトレーニングができたと思います。

今回の合同練習で大洲カヌークラブのD君とTちゃんともお友達になれたと思うので、これから試合で会った時はもっともっと親交を持ってほしいと思います。ちなみにD君とTちゃんは午後から乗艇練習を約2時間みっちりやったそうです。スゴイ。五台山カヌークラブの一部のメンバーは、午後から元気に遊びに行ったそうです。

一無尽。

たっすいがは、いかん。

 

 

 

 


伊土同盟

2014-01-11 22:54:59 | 練習

本日は、マラソン練習でした。5年生Mちゃん、Yちゃん、Kちゃんがお休みで、7人で練習しました。本日は多分今季最低気温ではなかったでしょうか?とにかく寒かったです!朝7時に車の温度計で-1℃でした。

そんな中マラソン練習みんな頑張りました。今日は、撮影用のカメラを忘れていたので、カヌークラブのみんなの頑張りを伝えることができませんが・・・。すみません。今回から必ず2周走るように指示を出していたので、みんな頑張って全員が2周走りました。その中で特に頑張ったのが4年生のHちゃんです。本日1分20秒縮めるベスト電器でした。今年は、サニーマートちびっ子マラソンにも参加するということで、非常に気持ちが前向きです。このままいけば、校内マラソン大会でも上位に食い込めるのではないかと思います。もちろん、今日その他のみんなも頑張って走りましたが、記録更新には至りませんでした。

ところで、管理人は、不覚にも昼に38℃の発熱を発症しました。昼、地域の催し物準備の手伝いに行く予定でしたが、お休みさせてもらいました。スミマセン、上海さん。

準備に行かなかったことで昼睡眠をとり、晩の高体連カヌー専門部の新年会&愛媛県との懇親会に参加しました。万全ではありませんでしたが・・・

多分坂本龍馬も謝ったと思うのですが、いろは丸事件に関して土佐藩を代表して勝手に管理人が、そして大洲藩を代表して大洲カヌークラブのT氏が、がっちり握手を交わし、和解しました。しかも、会談場所はジョン万次郎が初出港し遭難してアメリカに渡ることになった歴史的な地、土佐市宇佐の新〇丸で行われました。

いろは丸事件についての話は全くせず、互いの県のカヌー談義に花が咲きました。愛媛県は平成29年に国体を控えており、現在強化に本当に尽力されています。少しでもそのお役に立てればと思っています。

明日は、大洲高校カヌー部そして高知県高体連カヌー専門部に属する学校との強化合宿です。そして大洲カヌークラブ、五台山カヌークラブの初合同練習です。お互いに技を磨き少しでもレベルアップできるように頑張りたいと思います。

一無尽。

たっすいがは、いかん。

 

 


ひやい

2014-01-10 21:47:41 | 日記

本日は寒波の影響で寒いです。でも、本日もノー暖房で頑張ってます。12月下旬より、朝7時までは暖房を使用するようになりましたが、それ以外は全く使っていません。痩せ我慢??

ひやいですが、管理人の食生活は全く変わりません。銘柄は、本来「グリーンだよ~」ですが、今は贈答品を消費しております。ジャパン・ブリューワリーじゃなくてすみません。岩崎弥太郎 殿。

ところで、明日より愛媛県から大洲高校カヌー部と大洲カヌークラブが須崎市浦ノ内に合宿に来るそうです。五台山カヌークラブは、明日はマラソン練習のみで浦ノ内にはいきませんが、日曜日に行く予定です。お互い切磋琢磨し、レベルアップを図りたいと思います。道中安全にお越しください。R197は積雪、凍結しています。

五台山カヌークラブのみなさん、寒さに負けないよう体調管理をしっかりしましょう。

 

いろは丸沈没の件についても、謝罪したいと思います。

一無尽。

たっすいがは、いかん。


成功させたいこと(管理人編)

2014-01-09 23:58:44 | 日記

年齢とともにここ最近、急激に体型が変わってきました。それも残念な方向へと何とかせねば・・・ということで、12月27日よりスロトレを頑張っています。4年前にも同様に取り組み、成果もあってウエストがかなり引きしまりました。

で、その後どうなったかというと、自宅で継続的に5カ月ほど順調にスロトレを続けていたところ、思わぬアクシデントに見舞われました。左側鼠径ヘルニア(脱腸です)になってしまい手術

そしてしばらく運動制限を強いられ・・・

気分転換に久しぶりに株式会社マガジンハウスの「Tarzan(ターザン)」を購入しました。太る原因は結局、消費エネルギーよりも摂取エネルギーが多いことが原因(管理人の原因は間違いなく)です。よって、食事を見直すこと(食べ過ぎない)が必須ですね。短期間で体重を落とし、ウエストを引き締めようとは考えずに長いスパン(1年間)で実行していきたいと思います。実行できれば、それこそ「やればできる」をカヌークラブの子どもたちに証明することができます。大したことではないかもしれませんが、身近な人の成功体験を見せることも良いかと思います

カヌークラブのみんなは、体をつくるためにしっかりご飯を食べましょう。管理人が指導してきた高校生も、男女問わずよく多く食べる選手がカヌーも速かったです。体作りも練習の一つです。

ところで、鼠径部は2カ所あるので、スロトレで再び右側が脱腸にならないことを祈るのみです。

一無尽。

たっすいがは、いかん。

 


一か八か

2014-01-08 18:00:38 | 日記

「一か八か」・・・運を天にまかせて冒険すること。のるかそるか。出たとこ勝負で。(岩波国語辞典第四判より)

今日1月8日は、語呂合わせで、勝負の日ということです。勝ち負けがなければ勝負は成り立ちません。笑う者もいれば、泣く者もいる。明があるから暗がある。太陽があるから月がある。まさに、自然の摂理。

勝負の結果は「勝ち」・「負け」で決まりますが、長い人生からみれば「負け」が自分を一回り大きく成長させます。

「昨年、秋季大会で〇〇ちゃんに負けたから、今度の冬季大会で勝てるか自信がない

「新しい年になったがじゃき、こんまいことで悩まんと、しっかり頑張らにゃあいかんぜよ

それぞれの勝負(試合、仕事、人生)において、多くの「勝ち」・「負け」を経験しましょう

一無尽。

たっすいがは、いかん。

 

 

 


明日から3学期

2014-01-07 23:44:55 | 日記

冬休みも今日で終わりです。正月休みも今年は年回り的に9連休で、家族と長く過ごす時間が多かったです(来年も9連休のようです)。管理人は月曜日から仕事始めで、働き始めましたがカヌークラブのみんなは明日から新学期スタートです。元気に登校し、遊ぶ時はしっかり遊び(外遊び)、勉強する時はしっかりやるとメリハリをつけた学校生活を送ってほしいものです。すべては、規則正しい生活にかかっています。当たり前のことを当たり前にやろう!

ところで、先日管理人が尊敬する方と話す機会があり、その中で以下のようなアドバイスを受けました。

去年まで出来てたことを今年できるのは当たり前だろう!何でもいいからレベルアップしなけりゃ駄目なんだよ~。な~。勉強でも、スポーツでも仕事でも、新しい年になったんだから、少しでも前に目標を持って進まなければ意味がないんだよ~

平凡な言葉ですが、一目を置いている方から発せられるからでしょうか?心にドス~ンと響きます

本日、洗顔料を購入しました。キャッチコピーに、共感してしまい手が伸びてしまいました。年齢という現実を考えてしまうと・・・情けないですが

老いとの戦い

一無尽。

たっすいがは、いかん。

 

 


カヌーの中に水が・・・

2014-01-06 23:51:08 | グルメ

 

五台山展望台にあるカフェ、「パ・ノ・ラ・マ」内にあるカヌーです。

よくできています。中には、金魚が数匹暮らしています。これで入店4回目になりますが毎回来て感心することは、木でできていますが、水漏れをしていないところがスゴイです。排水溝があれば別ですが・・・。写真のように、草や水流装置もあります。五台山に来た時に一度来店してみてください。もちろんカヌーを見に行く目的ではなく、お食事を楽しんでくださいねぇ

景色は、晴天時高知市内を一望でき、文句なしの絶景です。土佐二十四万国を治めた殿様気分を味わうことができます。おススメは、入店して左側のガラス張りの座席です。もちろん突き当り側も、景色は左側に劣らず良いですが、日差しが無茶苦茶よく暑いです。

一無尽。

たっすいがは、いかん。


もらってきました

2014-01-05 20:31:33 | 日記

平成26年3月16日(日)に春野総合運動公園 陸上競技場で開催される「第31回サニーマート・S&B杯ちびっ子健康マラソン大会」応募ハガキをもらってきました

3・4年生の部は2km、5・6年生の部は3kmです。特に5年生は、昨年に比べて距離が1km伸びますが、冬季のマラソン練習の成果が表れればと思います。学年が上がるにつれて、参加選手は少なくなってきますが、その分長距離が得意な子どもたちが多く出場します。その中で、自分の持久力を測れることは次への練習にもつながります。本業はカヌーですが、どのスポーツにおいても持久力は必須です。よく食べ、練習、睡眠です。

冬休みも残りわずか。正月で生活リズムが狂っていると思うので、あと2日で何とか元に戻しましょう

一無尽。

たっすいがは、いかん。


ダースベーダー

2014-01-04 19:30:33 | 日記

本日の練習始め宝探し終了後、牧野植物園の温室に探しに行きました。ありました

ダースベーダ―似の『アリストロキア・サルウァドレンシス』 名前ながっ 年末に高知新聞の記事にも載ってましたが・・・。本日、見て写真に納めてきました。日本で見るには、珍しい花らしいです。予想よりはるかに小さいものでした。こまい。温室1階エレベーター前に咲いてます。

明日は冬休み最後の日曜日で、「遠出はちょっとねぇ」と考える高知県のみなさん、牧野植物園に見に行ってはいかがでしょうか?小学校時代、定番の遠足場所を思い出してみては?

ちなみに、受付の方に「『五台山カヌークラブ』って知ってますか?」と尋ねてみてください。確実に不思議な顔されます。ので、言わないようにしてください。なんぼ、地元と言っても、まだ、そこまで知名度はありません。

一無尽。

たっすいがは、いかん。

 


2014 練習始め

2014-01-04 12:52:22 | 練習

朝9時に集合し、三ツ石から五台山牧野植物園に向け、今年初練習を開始しました。五台山登りです。

みんな、まだ元気です

八坂神社経由で登ります。参道も昨日、掃除(氏神様なので管理人も参加しました。)して綺麗になってます。

不規則な石段で体幹が鍛えられます。そして、次第に息切れが・・・。そして悲鳴が・・・ 「あ~ もういやっ!」

 

幸先よく、ぐんぐん登ってましたが・・・。Yちゃんダウン。しかし、登るしかありません。頑張れ

 

最後の坂道を登り終えると、県道に出て、竹林寺の参道に続きます。もう一息。

そして、無事全員登り切りました。冬ですが、汗をかきました。そして、牧野植物園に入園(18歳以下は無料、管理人は、年間パスポート利用)し子どもたちが楽しみにしていた、宝探しをしました。すぐにクジを見つける者もいれば、「本当にあるが~」と、クジを探せない者は叫んでました。

宝探し終了後、五台山で一番高い所?で昨年に引き続き記念撮影をしました。部員増えたなぁ~

 

そして、下山(登りと違うルート)。南海大地震に備え、五台山小学校の避難場所、経由で帰りました。登りより下りの方が、体幹が鍛えられます。下りはみんな速い

下山後、クジと宝の交換会です。みんなお疲れ様。宝探しに参加するルールとして「今年一年カヌー頑張る人」としました。みんな参加したので頑張ってくれることでしょう!管理人も2日連続で五台山に登ったので、腰が痛い

「老いとの戦い」

一無尽。

たっすいがは、いかん。

 

 

 

 

 

 


五台山竹林寺 お福分け

2014-01-03 15:50:55 | 日記

明日の初練習(五台山登り)の下見も兼ね、五台山竹林寺に初詣に行ってきました。明日登るコースも点検してきましたが、危ない箇所はありませんでした。山道なので、険しいですが約15分ぐらいでつきます。毎年、3日13時に合わせて竹林寺に参拝しています。今年は、管理人と娘2人で行きました。

そして、恒例のお福分けに参加です。今年は、今まで(過去10年間)で一番人が多かったように感じました。スゴイ人出景気回復でしょうか?

参拝するにも約20分かかりました。

お福分けには、開始30分前に場所取りで多くの人が並び始めますが、管理人はいつもこの場所に構えます。そして、竹林寺、海老塚住職さんのお話を聞いたのち、開始です。

10年連続3日の13時の部に参加しますが、結果は五円玉をゲットすることはできませんでした。しかし、福財布?を何とか手にすることができました。肩を脱臼して参加した時も、5円玉をゲットできたのに・・・欲深いというのは、駄目ですね。

今年管理人は、本厄です。一年間平凡な暮らしができるように願いたいものです。人生も後半戦に入りました。これからは、老いとの戦いです今年1年頑張ろう。五台山カヌークラブのみんな明日は五台山登り(練習始め)です。元気に参加してね

一無尽。

たっすいがは、いかん。