ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

障害者から発する社会への広がり

2009年01月11日 01時20分51秒 | 障害者の自立
 これは<国際障害者年を「機」に障害者の自立と完全参加をすすめる豊中市民の会>(略称・豊中国障年)の機関誌「夢のひきだし」(2008年11月号、第11号)に掲載した文章である。内容にかなり疑問のところがあるが、このまま掲載する。

 機関誌「夢のひきだし」には、漢字にすべてフリカナがついているが、ここでは省略した。なお、中見出しをつけた。

■ 身体障害者補助犬法の成り立ちと改正法の焦点
 介助犬エルモを使用している木村良友さんの話を聞いた。私が把握した限りで述べる。2002年5月にやっと介助犬・盲導犬・聴導犬について「身体障害者補助犬法」が成立し、同年10月1日に一部施行された。この法律は、補助犬使用者のアクセスを国として初めて保障したもので、盲導犬・聴導犬・介助犬を使用している障害者にとって、公的認知を得た法律といわれている。しかし、民間企業での受け入れ義務がないなど法律上の欠陥があった。しかも、補助犬を同伴してのお店やレストランなどの利用を断られるなど、障害者たちが社会参画するには不十分な実施状況であったという。

 そのため、補助犬を利用する障害者たちがより以上に社会参画を求めて要求を提出していた。そうした動きを背景に、2007年に「身体障害者補助犬法改正案」は国会で成立し、2008年度から実施された。この改正によって、障害者雇用促進法で障害者雇用を義務付けされている従業員56人以上の民間企業は、補助犬の受入が義務化された。障害者雇用促進法に準じた規定である(第10条)。これが、補助犬使用の障害者の就労実現への第1歩であった。また、補助犬使用についてのトラブルに関しては、都道府県に相談窓口を設けることになった(第25条など)。なお、民間の住宅については義務化しないで、努力義務のままに置かれることになった(第11条)という。

 雇用実態から考えると、従業員56人以上の事業所という規定では、不十分であると私も思う。また、だれでもどこでも安全に使えて住みやすい住居を求めることが出来る在宅福祉の基本から言えば、民間住宅が義務化されなかったのは、問題であると感じる。現在の政治・社会の状況を考えると、とりあえず、現在の段階では一歩前進といえるが、まだ、本来的な解決にはいたっていない。

■ 知られていない法律の現状
 しかし、この法律のことは補助犬を利用している人以外には、あまり知られていないように思う(第24条にもかかわらず)。日本では昔から活躍していた盲導犬と、さらに新しく登場した介助犬、聴導犬を全部あわせても、約1000頭程度しかいないといわれるように数が少ないためもあろう。また、街で活動している姿をあまり見かけない。

 また、障害者白書にも、法律が制定された後で発行された平成16年版(2004年版)には、年表のところに3行ほど記述がある程度であった。同年の障害者白書では、本文にコラムで「身体障害者補助犬法の施行」という題名が約1ページ書いてあった程度だ。補助犬を使用している障害者自身が地域や社会に積極的に意見を言っていくことが、まだまだ必要なのであろう。その意味では、障害者の生活全般について一般の理解が得られていない現実と共通する。障害者発で生活実態を明確にする段階だろう。

 街中にあるレストラン、お店やスーパー、コンビニなどでもまだ「ペット持ち込み禁止」というステッカーを見かけることは多い。反対に、店主も従業員も、補助犬使用者はお客として当たり前に来てほしいという姿勢は、まだ少ないように感じる。犬を拒否することは、その犬を使用している障害者自身を拒絶していることになるという人権感覚がない店主や従業員が多いという。

■ 使用者に求められる義務規定と社会のルール作り
 しかも、2002年制定の「身体障害者補助犬法」では「良質な補助犬の育成・普及」を行なうことと規定されている。飼い主(補助犬使用者)が「愛情をもって接する」という規定(第21条)まである。法規定がなくても当然だろう。このほか多くの義務(第13条など)が課せられている。

 たとえば補助犬には「予防接種及び健康診断の記録(避妊・去勢手術証明書を含む)」が必要とされるなど衛生の管理を測らなくてはならない(第6章)など、実に多くの規定がある。また、眼疾患(白内障、網膜症)に関しては「1回目の検査を生後2カ月~3カ月に、2回目の検査を生後1年~1年6カ月に、3回目の検査を生後3年前後に実施し、これ以降は1年に1回の検査を実施することを推奨する」と、より細かく規定されているらしい。同様に、骨関節疾患(股関節形成異常、肘関節形成異常)及び眼疾患(白内障、網膜症)については、診断方法等に関する細部にわたる指針及び審査様式も厚生労働省から提示されている。

 以上少し見たように、獣医学的にも規定は細部にわたっているが、しつけの面でも、他人に迷惑をかけないように管理することが求められている(第13条)。たとえば具体的には「大きな音や環境の変化に神経質でなく、落ち着いていられること」が、当然のこととして求められている。これなどは、多様な大勢の人がいる公共交通機関などやデパートでの買い物、コンサートに出かけることが多いため、当然のことであろう。しかし、ペットや人間も同じように「落ち着いている」といえるか考えてみる。どうもそうではなさそうだ。このほか、抜け毛がでないように日常ブラッシングを行なうとか、排泄物の安全な管理なども飼い主である障害者に求められている。

 だれもが利用する公共の場で、自分の任務を果たすことを求められている。当たり前のようなことだ。でも、補助犬を使用している障害者にだけ課せられた義務ではないと思う。社会を構成しているすべての人が、他人のいやがる行為を行なわないという、ある種の社会の「掟」を、まず障害者たちから行なうことに意味があると思う。社会から「邪魔者」扱いを受け、さまざまに除外されてきた障害者であるがゆえに、社会人として、あるいは市民として、あえて自分たちが住みやすい社会を作ろうという責任を痛感しているからでもあろう。秩序維持的である他人や専門家、官僚や警察官などに、社会のルールだからと押し付けられるのではなく、障害者から社会作りを担っていこうという意気込みと感じとった。支えてくれる動物、犬と共生する社会を実現することが、共生社会を築くことにつながると見て取った。


障害者被災時対策で大分市 近隣施設職員 誘導役に 2月から新事業

2009年01月11日 01時19分11秒 | 障害者の自立
 大分市は2月1日から、障害者が自立するために地域で共同生活するグループホームや、ケアホームなどで火災が起きた際、近くに住む福祉施設職員が駆けつけ、障害者の避難誘導を手助けする事業を始める。同市によると、全国でも珍しい取り組みという。

 同市によると、大分市内には、世話人の援助や支援員による介護を受けながら、数人の障害者が共同生活しているホームが45カ所ある。しかし、障害者自立支援法では、夜間に世話人などがホームに常駐する義務はないため、災害発生時の対応が課題になっている。

 事業では、障害者を避難誘導する場合、専門的なノウハウが必要なため、大分市が社会福祉法人などで働く支援員を「支援協力員」として登録。火災が発生したら、入居者が、障害者の相談業務などを行っている社会福祉法人「博愛地域総合支援センター」(同市下郡)に連絡し、同センターが最寄りの支援協力員に伝える仕組み。

 現在、支援協力員には約150人が登録しており、今月中旬から担当するホーム入居者の特徴や施設の構造などを確認し、有事に備えるという。避難誘導の対象は火災だけだが、同市障害福祉課では「今後、地震や風水害が起きた際にも対応できるようにしたい」と話している。


健やかわかやま:難病患者や障害者、就労問題の講演会--来月1日 /和歌山

2009年01月11日 01時17分23秒 | 障害者の自立
 県難病・子ども保健相談支援センターは2月1日、和歌山市三沢町1の市中央コミュニティセンターで、難病患者や身体・精神障害者の就労に関する講演会を開く。無料。

 講師は、ハローワーク和歌山、和歌山障害者職業センター、難病患者・中途障害者の共同作業所「ワークショップフラット」の専門家ら3人。県内の就労事情や企業などの探し方、職業訓練、病気になった時の対処法、一般就労の選択肢などを説明する。質疑応答もある。

 午後1時半~4時半。申し込みは30日までに、氏名と連絡先を書いて支援センターにファクス(073・445・0603)で。定員100人。問い合わせは同センター(073・445・0520)。

ハイブリッド車:視覚障害者、走行の察知不能 名古屋・自動車学校で体験会 /愛知

2009年01月11日 01時13分45秒 | 障害者の自立
 ◇名古屋市視覚障害者協会、自動車学校で体験会--エンジンの音聞こえず「恐怖感じる」
 視覚障害者が道路を安全に歩くには、車の走行音が頼り。名古屋市視覚障害者協会(橋井正喜会長)は9日、エンジンが無音になるハイブリッド車の走行時の音が察知できるかどうかの体験会を、名古屋市昭和区の中部日本自動車学校で開いた。

 視覚障害者12人とガイドヘルパー6人の計18人が参加した。

 使用したハイブリッド車はトヨタ自動車の「プリウス」。ガソリンエンジンとバッテリーのいずれでも走行が可能で、夜の住宅街などで騒音を出さないため、エンジン音を消して時速55キロまでのスピードで走れるモードがあるのが特徴だ。発売以来、全世界で約100万台が販売されている。

 参加者は、追い抜かれる際や、すれ違う際に車の接近に気づくかどうかを、一般のガソリン車と比較して体験した。視覚障害者はエンジン音で道路の横断が可能かどうかを判断しているため、信号待ちのハイブリッド車に気付くかどうかも試したが、係員から「前に車がいます」と言われて「え! そうなの?」と驚く参加者もいた。

 視覚障害者の宮本久代さん(65)は「今日のような雨の日なら少しはタイヤの音が聞こえるけど、晴れの日なら、街中は騒音もあるのでハイブリッド車の音は全く聞こえないはず。恐怖を感じました」と不安そうな表情だった。

 ヘルパーの木村鈴代さん(69)は「私も目を閉じてみましたが全く聞こえない。環境には素晴らしい車ですが、歩行者に近づいたら音が鳴るような構造にしてもらいたい」と話していた。


「月末の人」よ 厚意忘れない 日田市の障害者授産施設 匿名寄付7年、昨秋他界

2009年01月11日 01時11分48秒 | 障害者の自立
 大分県日田市南友田の知的障害者通所授産施設「いきいきランド」に、毎月3300円の寄付を届ける匿名の男性がいた。7年間に延べ82回、総額は27万円を超える。施設は、毎月末に訪れるこの男性を「月末の人」と呼んで感謝していたが、男性が亡くなったことが昨年12月に判明。施設の利用者たちはその死を悼みながら、「家族や周囲の人にも感謝の気持ちを伝えたい」と話している。

 ●「遺族に感謝伝えたい」
 60‐70歳代とみられるその男性が初めて現れたのは2001年10月。職員が受け取った封筒の中には新札で3300円が入っていた。男性はそれからも必ず月末ごろに施設を訪れ、寄付金を渡すと足早に去っていった。職員が「お礼状を出したいから」と何度も名前や住所を尋ねたが、決して明かさなかったという。

 それが昨年の9月を最後に、「月末の人」は姿を見せなくなった。職員が安否を気に掛けていたところ、12月中旬に1通の手紙が届いた。差出人は男性の妻。10月に突然他界したため、寄付が続けられなくなったことがつづられており、1000円分の図書券が同封されていた。

 寄付金は当初、施設の運営資金に回していたが、男性の厚意を形に残すため備品購入に充てるようになった。これまでストーブや洗濯機、ミキサーなどの電化製品を購入。施設利用者にも機会があるたびに「月末の人」の厚意を話して聞かせ、備品は大切に使っているという。

 松本安美施設長(59)は「7年間ずっと関心を持ち続けてくれていることが、利用者や職員にとって大きな励みになった。感謝の気持ちをきちんと伝えられなかったのが残念でならないが、施設のみんなでご冥福をお祈りしたい」と話している。