Ⅶ-7 その他
(介護保険制度との関係)
○ 介護保険の被保険者・受給者の範囲の見直しについては国民的な合意形成が必要である。
障害者施策として必要な対策については、この議論にかかわらず、進めていくべきである。
(障害者の権利に関する条約について)
○ 「障害者の権利に関する条約」については、批准に向けて、現在、外務省を中心とする政府内の「障害者権利条約に係る対応推進チーム」において、国内法との整合性を確認する作業が行われているところである。
○ 本部会で検討を行ったそれぞれの項目についての議論に当たっても、障害者の権利に関する条約との整合性が図られるよう、十分検討していくことが重要であり、引き続き、政府内において、批准に向けて検討が進められるべきである。
(障害者自立支援法等以外の施策の推進)
○ 障害者の自立した生活を支援するとともに、障害の有無にかかわらず国民が相互に人格と個性を尊重し支え合う共生社会を目指していくためには、国民の理解と協力、参加を得ながら、障害者福祉をはじめ様々な分野での取組を進めていくことが必要である。
このため、以上のような障害者自立支援法等以外の、例えば、共生社会の理念についての普及や、障害についての一層の理解促進、ボランティア活動の推進等の施策についても、引き続き推進を図るべきである。
(参考)
開催経緯
第31回 日時:4月23日(水)
議題:障害者自立支援法の施行状況等について、その他
第32回 日時:5月28日(水)
議題:①障害者の範囲、②サービスの利用状況(利用者負担を含む)、③相談支援、④権利擁護
第33回 日時:6月9日(月)
議題:①地域移行、②住まい、③就労支援、④所得保障
第34回 日時:6月30日(月)
議題:①障害児支援、②サービス体系、③地域生活支援事業、
④その他
第35回 日時:7月15日(火)
議題:関係団体ヒアリング①
第36回 日時:8月6日(水)
議題:関係団体ヒアリング②
第37回 日時:8月20日(水)
議題:関係団体ヒアリング③
第38回 日時:9月10日(水)
議題:①障害者自立支援法の見直しに係る主な論点、
②障害児支援の在り方
第39回 日時:9月24日(水)
議題:地域における自立した生活のための支援①
~地域での生活の支援~
第40回 日時:10月8日(水)
議題:相談支援について
第41回 日時:10月22日(水)
議題:地域における自立した生活のための支援② ~就労支援~
第42回 日時:10月31日(金)
議題:地域における自立した生活のための支援② ~所得保障~障害者の範囲、利用者負担
第43回 日時:11月6日(木)
議題:個別論点(サービス体系、障害程度区分)
第44回 日時:11月12日(水)
議題:個別論点(地域生活支援事業等)
第45回 日時:11月21日(金)
議題:平成20年障害福祉サービス等経営実態調査の結果及び報酬、これまでの議論の整理(案)
第46回 日時:11月27日(木)
議題:これまでの議論の整理(案)
第47回 日時:12月3日(水)
議題:これまでの議論の整理(案)、その他
第48回 日時:12月10日(水)
議題:報告書(案)
第49回 日時:12月15日(月) (予定)
議題:報告書
以上が社保審の出した「報告書」です。
厚労省の手が入り、文書が審議内容と違う場合も出てきています。
この報告書と与党の自立支援法PTチームが出した「改正のための意見書」を突き合わせて、調整・すり合わせを経て、明日から始まる通常国会に「改正案」が提出される事となります。
このブログの中でも、報告書の文面を載せながら新たな情報を投函しなければならなくなったのは、皆さんがご承知のとおりです。
明日からの国会での改正案が「どんな風になるのか?どう変えられるのか」をしっかりと見守っていき、必要な時は「声」を上げていかねばなりません。
皆さん、悪い方に改正されぬように、しっかり見守り、必要な時には「声」上げて行く、この事に是非ご協力をお願い致します。m(_ _)m
(介護保険制度との関係)
○ 介護保険の被保険者・受給者の範囲の見直しについては国民的な合意形成が必要である。
障害者施策として必要な対策については、この議論にかかわらず、進めていくべきである。
(障害者の権利に関する条約について)
○ 「障害者の権利に関する条約」については、批准に向けて、現在、外務省を中心とする政府内の「障害者権利条約に係る対応推進チーム」において、国内法との整合性を確認する作業が行われているところである。
○ 本部会で検討を行ったそれぞれの項目についての議論に当たっても、障害者の権利に関する条約との整合性が図られるよう、十分検討していくことが重要であり、引き続き、政府内において、批准に向けて検討が進められるべきである。
(障害者自立支援法等以外の施策の推進)
○ 障害者の自立した生活を支援するとともに、障害の有無にかかわらず国民が相互に人格と個性を尊重し支え合う共生社会を目指していくためには、国民の理解と協力、参加を得ながら、障害者福祉をはじめ様々な分野での取組を進めていくことが必要である。
このため、以上のような障害者自立支援法等以外の、例えば、共生社会の理念についての普及や、障害についての一層の理解促進、ボランティア活動の推進等の施策についても、引き続き推進を図るべきである。
(参考)
開催経緯
第31回 日時:4月23日(水)
議題:障害者自立支援法の施行状況等について、その他
第32回 日時:5月28日(水)
議題:①障害者の範囲、②サービスの利用状況(利用者負担を含む)、③相談支援、④権利擁護
第33回 日時:6月9日(月)
議題:①地域移行、②住まい、③就労支援、④所得保障
第34回 日時:6月30日(月)
議題:①障害児支援、②サービス体系、③地域生活支援事業、
④その他
第35回 日時:7月15日(火)
議題:関係団体ヒアリング①
第36回 日時:8月6日(水)
議題:関係団体ヒアリング②
第37回 日時:8月20日(水)
議題:関係団体ヒアリング③
第38回 日時:9月10日(水)
議題:①障害者自立支援法の見直しに係る主な論点、
②障害児支援の在り方
第39回 日時:9月24日(水)
議題:地域における自立した生活のための支援①
~地域での生活の支援~
第40回 日時:10月8日(水)
議題:相談支援について
第41回 日時:10月22日(水)
議題:地域における自立した生活のための支援② ~就労支援~
第42回 日時:10月31日(金)
議題:地域における自立した生活のための支援② ~所得保障~障害者の範囲、利用者負担
第43回 日時:11月6日(木)
議題:個別論点(サービス体系、障害程度区分)
第44回 日時:11月12日(水)
議題:個別論点(地域生活支援事業等)
第45回 日時:11月21日(金)
議題:平成20年障害福祉サービス等経営実態調査の結果及び報酬、これまでの議論の整理(案)
第46回 日時:11月27日(木)
議題:これまでの議論の整理(案)
第47回 日時:12月3日(水)
議題:これまでの議論の整理(案)、その他
第48回 日時:12月10日(水)
議題:報告書(案)
第49回 日時:12月15日(月) (予定)
議題:報告書
以上が社保審の出した「報告書」です。
厚労省の手が入り、文書が審議内容と違う場合も出てきています。
この報告書と与党の自立支援法PTチームが出した「改正のための意見書」を突き合わせて、調整・すり合わせを経て、明日から始まる通常国会に「改正案」が提出される事となります。
このブログの中でも、報告書の文面を載せながら新たな情報を投函しなければならなくなったのは、皆さんがご承知のとおりです。
明日からの国会での改正案が「どんな風になるのか?どう変えられるのか」をしっかりと見守っていき、必要な時は「声」を上げていかねばなりません。
皆さん、悪い方に改正されぬように、しっかり見守り、必要な時には「声」上げて行く、この事に是非ご協力をお願い致します。m(_ _)m