生活保護の受給世帯が受け取った「特別児童扶養手当」など四つの障害者手当が収入と認定されず、86年度以降、全国の71世帯に生活保護費が約9500万円過大に支払われていたことが、会計検査院の調査で分かった。返還請求ができる時効(5年)を過ぎた約3700万円は回収できなくなっており、検査院は19日、厚生労働省に改善を求めた。
検査院は全国の92自治体で、生活保護と障害者手当を同時に受けている約2800世帯を抽出調査。うち53世帯が手当の受給を自治体に申告していなかった。90年から22年間にわたり「無収入」と申告して生活保護を受けていた世帯が同期間に約500万円の手当を受け取っていたケースなどがあったという。
また、18世帯は手当の受給を申告していたが、自治体の担当者同士の連絡ミスで収入認定していなかった。厚労省保護課は「手当受給の有無の確認を徹底するよう自治体に要請する」としている。
毎日新聞 2012年10月20日 00時42分
検査院は全国の92自治体で、生活保護と障害者手当を同時に受けている約2800世帯を抽出調査。うち53世帯が手当の受給を自治体に申告していなかった。90年から22年間にわたり「無収入」と申告して生活保護を受けていた世帯が同期間に約500万円の手当を受け取っていたケースなどがあったという。
また、18世帯は手当の受給を申告していたが、自治体の担当者同士の連絡ミスで収入認定していなかった。厚労省保護課は「手当受給の有無の確認を徹底するよう自治体に要請する」としている。
毎日新聞 2012年10月20日 00時42分