障害者の収入向上を図るため、県は24日までに、県教委や県警を含むすべての部局が発注する物品や作業を、障害者が働く施設から優先的に調達することを定めた県障害者優先調達推進方針を制定した。4月の障害者優先調達推進法施行を受けた取り組み。初めてとなる本年度の調達目標額は1250万円。福田富一知事は定例記者会見で「チーム県庁として全庁挙げて取り組んでいく」と表明した。
同法施行を前に、県は1月に庁内連絡会議を設け、目標額の検討を始め「いち早く(方針を)制定した」(県障害福祉課)という。
対象となる調達先は、障害者就労支援事業所や重度障害者を多数雇用する事業所、在宅就業障害者など約120カ所。ちらしなどの印刷物、会議で提供する弁当、機密文書細断、清掃、袋詰め作業などの発注を進める。
県はこれまでも対象施設からの調達を行っており、2012年度の実績は746万円だった。方針制定によって13年度はその1・7倍を目指す。目標額は毎年設定し、実績も公表する。
下野新聞-(5月25日 朝刊)
同法施行を前に、県は1月に庁内連絡会議を設け、目標額の検討を始め「いち早く(方針を)制定した」(県障害福祉課)という。
対象となる調達先は、障害者就労支援事業所や重度障害者を多数雇用する事業所、在宅就業障害者など約120カ所。ちらしなどの印刷物、会議で提供する弁当、機密文書細断、清掃、袋詰め作業などの発注を進める。
県はこれまでも対象施設からの調達を行っており、2012年度の実績は746万円だった。方針制定によって13年度はその1・7倍を目指す。目標額は毎年設定し、実績も公表する。
下野新聞-(5月25日 朝刊)