県発達障がい者総合支援センター・ハナミズキ(小松島市中田町)は、発達障害者と家族ら支援者へ向けた防災ハンドブック(A5判、33ページ)を作った。南海トラフ巨大地震への備えや発生時の対応に役立ててもらう。
発達障害者に向けた章と、支援者向けの章で構成。
発達障害者向けには、大地震発生時に起こることや、非常持ち出し袋の準備など災害への備えの大切さを、イラスト付きで分かりやすく説明している。
支援者向けには、発達障害の特性や支援の例などを記し「指示は具体的に伝える」といった対応を挙げている。
防災カードのページも付けた。発達障害は見た目で分かりにくいため、災害前から困っているときのサインや落ち着かせる方法などをカードに記しておいてもらう。
東日本大震災の被災地では、発達障害への理解が不足し支援も不十分だったとされる。その教訓からガイドを作った。
約6千部発行し、県内の学校や関係機関などに配布。センターのホームページからもデータで入手できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5c/48cb572b308bc5a9979f157f609c9c06.jpg)
【写真説明】発達障害者への災害時の支援策などをまとめた防災ハンドブック
2014/8/9 09:42 徳島新聞
発達障害者に向けた章と、支援者向けの章で構成。
発達障害者向けには、大地震発生時に起こることや、非常持ち出し袋の準備など災害への備えの大切さを、イラスト付きで分かりやすく説明している。
支援者向けには、発達障害の特性や支援の例などを記し「指示は具体的に伝える」といった対応を挙げている。
防災カードのページも付けた。発達障害は見た目で分かりにくいため、災害前から困っているときのサインや落ち着かせる方法などをカードに記しておいてもらう。
東日本大震災の被災地では、発達障害への理解が不足し支援も不十分だったとされる。その教訓からガイドを作った。
約6千部発行し、県内の学校や関係機関などに配布。センターのホームページからもデータで入手できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5c/48cb572b308bc5a9979f157f609c9c06.jpg)
【写真説明】発達障害者への災害時の支援策などをまとめた防災ハンドブック
2014/8/9 09:42 徳島新聞