ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

土浦で世界障害者ゴルフ

2014年08月21日 03時13分12秒 | 障害者の自立
 第1回世界障害者ゴルフ選手権が9月28日~10月3日、土浦市のワンウェイゴルフクラブで開催される。パラリンピックの正式種目採用に向けた実績作りのために、世界の障害者ゴルフ団体が定期開催を決定。今年、世界アマチュアチーム選手権が開かれる日本が、最初の開催国になった。

 会場については、日本障害者ゴルフ協会(佐藤成定代表理事)が、世界アマ選手権が行われる長野・軽井沢より大規模な障害者ゴルフ大会の開催実績があり、環境が整っている同クラブの方が良いと判断した。

 大会には世界15か国以上から選手が出場する予定。男子は1チーム4人で、上位3人の合計スコアで争う団体と個人、女子は個人で順位を決める。

 男子は欧州障害者ゴルフ選手権で優勝した左下か腿たい切断のステファン・モックフォルト選手(デンマーク)、元プロ野球選手で交通事故のために左脚を大腿だいたい部から切断したマニュエル・ロス・サントス選手(ドミニカ共和国)、女子ではプロになり活躍しようとしている時期にがんで右脚を切断したキャロライン・ラーソン選手(スウェーデン)らが注目されるという。

 競技は10月1~3日。9月28日に前夜祭、同29日に交流コンペ、30日に公式練習ラウンドが行われる。

2014年08月20日 読売新聞

精神障害者向けの職業訓練充実へ

2014年08月21日 03時10分16秒 | 障害者の自立
 厚生労働省は障害者雇用の有識者会議で、精神障害者向けの職業訓練の充実を盛り込んだ報告書を大筋で了承した。厚労省は、訓練実施校が新たな訓練コースを設置する場合、平成27年度にも財政支援を始める方向で検討する。

 報告書では、全国に19カ所ある障害者向けの訓練校で取り組みを促進するだけでなく、一般の訓練校でも積極的に訓練を提供すべきだと強調。新しくコースを設ける際、必要となる精神保健福祉士などの人員配置や初期投資に対し、国の財政支援が必要だとした。

 障害者の新規求職件数は年々増えており、特に精神障害者で顕著だ。新規求職のうち身体障害者は6万件台で推移しているのに対し、精神障害者は20年度の2万8483件から25年度の6万4934件へと増加している。

2014.8.20 08:38 MSN産経ニュース

海と山の幸コラボ 障害者支援「あゆみ」開発−−飯南 /島根

2014年08月21日 03時05分11秒 | 障害者の自立
 隠岐の海の幸、飯南の山の幸を用いた「海と山のコラボアイス」が売り出された。乳牛のいない隠岐の島町と、山に囲まれて海のない飯南町が、それぞれの特産物を合わせてアイスクリームにした。

 飯南町花栗のスイーツ店「ラムネMILK堂」が作り、同店や県内の12店舗で販売している。

 両町が、兵庫県伊丹市で特産品販売のブースを出したことがきっかけとなった。MILK堂を運営する障害者支援会社「あゆみ」(飯南町)が、コラボ商品の開発を打診し、両町も協力した。障害者支援事業所の入所者や職員が試作を重ねた。

 4商品(各300円)が開発され、藻塩ヨーグルトとメロンシャーベットを合わせたアイスや、飯南町産のトマトに藻塩を混ぜ込んだシャーベットなどがある。

 あゆみの本田哲三社長(62)は「隠岐では手作りのアイスクリームは作れないと聞いて開発した。今後も両地域で協力して商品を開発したい」と話している。問い合わせは同店(0854・72・1720)。

毎日新聞 2014年08月19日 地方版

入所障害者暴行:元職員の男2人に罰金の略式命令 /青森

2014年08月21日 03時02分21秒 | 障害者の自立
 青森市の障害者支援施設「徳誠園」で職員2人が入所者男性に暴行した事件で、青森区検は19日、元職員の外ケ浜町の男(38)と青森市の男(25)を暴行罪で青森簡裁に略式起訴した。同簡裁は同日付で2人に罰金20万円の略式命令を出し、即日納付された。

 青森地検によると、2人は昨年11月22日ごろと同26日ごろ、施設に入所していた男性(43)に別々に殴る蹴るの暴行を加えたとされる。青森署は男性に肋骨(ろっこつ)骨折の重傷を負わせたとして、傷害容疑で逮捕していたが、同地検は「傷害結果との因果関係がはっきりしない」として、同罪の適用を見送った。

 男性は昨年12月上旬、腹部の痛みを訴え、別の職員が病院に連れて行った際、病院側が事件性があるとみて同署と同市に通報して発覚した。

 東京都内で19日記者会見した男性の弁護団は「虐待は恒常的な可能性が強い」「施設の管理体制が不十分」とし、市や同施設に徹底調査や再発防止策を求める抗議声明を出した。

毎日新聞 2014年08月20日 地方版

責任能力乏しい知的障害者=長野宏美

2014年08月21日 02時55分44秒 | 障害者の自立
 ◇死刑の再考が必要

 現政権下での死刑執行は9人を数える。香川県で3人を殺害したとして、6月に執行された川崎政則死刑囚(当時68歳)は、知的障害などを理由に弁護側が心神耗弱で責任能力が低いと主張していた。国際的には知的障害者は死刑の除外対象とされ、例えば1989年の国連経済社会理事会や2005年の国連人権委員会の決議で加盟国に死刑を適用しないよう求めている。

 ◇厳罰だけでは何も解決しない

 だが、日本では知的障害者の死刑に特別な指針はない。起訴前や公判段階で精神鑑定を行い、責任能力を問えるか判断することもあるが、犯行の態様などを総合的に評価する。知的障害があっても起訴され、結果の重大性から死刑になることもある。川崎死刑囚も1審で「知能の程度が低いため、行動制御能力にある程度の障害を被っていた」と認められたが、完全責任能力があるとして極刑になった。

 私は知的障害者の犯罪を取材した経験から、個人の問題として厳罰を科すだけでは何も解決しないと感じている。障害に目を向けて刑の減軽理由として考慮し、死刑適用も見直すべきだと思っている。

 この問題を考えるきっかけになったのは、05年に茨城県で女性2人を殺害して死刑判決を受けた藤崎宗司死刑囚(52)の事件だった。中程度の知的障害で小2以下の水準とされる。盗みなどで8度服役し、刑事責任が減軽される心神耗弱と認められたこともあった。

 殺人事件の公判でも、兄と弟のどちらがいるのか聞かれ、「妹」と答えるなど、かみ合わないやりとりが続いた。弁護人に被害者の脈が動いていたか問われて「はい」と認めたのに、「勘違いでは」と誘導されると「はい」と迎合する。確定前に複数回面会したが、動機となった借金のことばかり気にして、殺人の重大性を認識しているように思えなかった。刑務所で学んだ文字で私に送ってきた手紙には、ほぼ一文ごとに「本当です」と記され、よほど人から信用されない境遇だったのかと想像した。

 刑務所と社会を行き来した彼の足跡をたどり(東京本社版10年12月30日朝刊)、どこかで福祉につなげられなかったのかと悲しくなった。今も面会を続けるキリスト教のシスターは「死刑確定後も変化はなく、死を正確に理解しているように見えない」と語った。

 先進民主国で死刑制度があり、執行を続けるのは日本と米国だけだ。その米国では02年に知的障害者への死刑は違憲とされた。「有責性が低く応報刑罰に値せず、犯罪抑止にもならない」し、「立証能力が劣り、誤判のリスクもある」という見解だった。

 問題は知的障害の定義だが、州ごとに知能指数(IQ)や専門家の診断などを基にしている。フロリダ州はIQ70を境に決めていたが、連邦最高裁は5月、より慎重に取り扱う判断を下した。IQ71の死刑囚の訴えを認め、数字で単純に分けられないという見方を示した。

 そもそも米国では死刑自体が減っている。死刑維持は32州で、執行数はピークの99年に年間98件だったが、昨年は39件で9州に限られる。米世論調査会社ギャラップ社の昨年10月の調査では、死刑賛成は60%で、過去40年で最低だった。一因として誤判の問題が挙げられる。NPO「死刑情報センター」(本部・ワシントン)によると、73年以降に冤罪(えんざい)で釈放された死刑囚は144人。中でも知的障害者は取調官に迎合しやすいため誤判のリスクが高い。バージニア州の黒人男性は82年に起きた白人女性への性的暴行と殺人で死刑判決を受けた。軽度の知的障害があり、警察の誘導で自白してしまい、刺し傷や被害者の身長と供述内容との矛盾は見過ごされた。00年のDNA鑑定で真犯人が見つかり、ようやく釈放になった。

 ◇福祉につなぐ取り組み進む

 私は犯罪を重ねる知的障害者を取材してきたが、重度でなければ結婚や仕事をしている人も多い。一方、空腹だから万引きをし、疲れたから自転車を盗むなど、欲望を抑えきれない人もいる。「悪いことか」と聞けば「悪い」と答えるが、「なぜ」と問うと「悪いから」と言い、本当に罪を理解しているのか疑問だった。犯罪組織に覚醒剤の運び屋や偽造通帳の名義人にされた人もいた。誇らしげに「成果」を語る姿には、障害を理解していないと憤りが増す。

 軽微な罪を繰り返す知的障害者に対しては、起訴や実刑ではなく福祉施設につなぐことで再犯を防ぐ取り組みも進んでいる。障害に目を向けることで問題の早期発見も期待できる。重大犯罪でももっと障害を考慮して刑罰や処遇に向き合うべきではないか。責任能力や自白の信用性が乏しいと思われる知的障害者への極刑適用は再考が必要だ。

毎日新聞 2014年08月20日 東京朝刊