名詞の作り方での実際

2006年11月12日 12時52分30秒 | 自分の意見の陳述
以下の文章を以下のとおり英訳しました。

①東西経済回廊開通(East-West-Economic-Corridor):ベトナム・ダナン港とミャンマー・モーラミャインを結ぶ陸路1,450キロの幹線道路です。
East-West-Economic-Corridor is a 1,450km trunk road connecting the Da Nang Port, Vietnam, and Mohramyain, Myanmar.

参考:モーラミャイン英語は適当です。多分間違っています。ここでは、「ベトナム・ダナン港とミャンマー・モーラミャインを結ぶ陸路1,450キロの幹線道路」という名詞を作るわけです。自分の中での評価点は、簡単ニすっきりといえたことです。特に1450キロをtrunk road の前に置いたこと。この形のつかい方が意外に私は出来なかった。trunk road, which extends 1,450 kmともいえるし、,whose lenght is 1,450km, with a lenght of 1,450 km, ともいえるけれども、簡単な方法があるということです。1997年に起きた金融危機をthe 1997 financial crisi というのと同じ発想です。
もう一つ簡単に表現できているのは、分詞を使った表現だからだと思います。関係代名詞を使ってーthat またはwhich を使うー,that concts A and B でもいいのでしょうが、分詞の方が簡単になるのは事実です。
冠詞をa にするかthe にするかはここではどちらでもいいように思えます。関係者間でかなりにの既知事実ならthe。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

from today's Nikkei

2006年11月12日 11時45分14秒 | 新聞記事から
対主要通貨 円、軒並み安値圏に 対アジアも大幅下落 低金利「円借り取引」拡大
The yen has been declining ,one after another,to the low-price zones to major foreign currencies.To Asian currencie also,it has significantly declined.Among the investors in the world, the transactions that they handle the money in foreign currencies generating higher intersets than yen after getting loans in yen bearing rather low intersts has been expanding.

参考:軒並みは、a series of , か one after another 系で対処すれば何とかなるというのが私の経験則。a series of の場合は、例えば、A series of the yen's declines to major foreign currencies have been occuring (taking place).などできっといいとおもいます。
安値圏は最終の名詞は圏でその前に安値があるので、low price , cheapなどが考えられて、そのままつけてもいいし、形容詞だと明示するためにlow-priceとする手もある。圏の内容が複雑な場合は、to the zone といってその後にthatかwhereを付けてゆっくり説明する手もある。円取引き拡大は、Yen loans have expanded because of the yen's low interst rates.でもいいのでしょう。zones と複数にしたのは、対ドルの場合、対ユーロの場合等で、それぞれの安値圏は違ってくるだろう、複数の安値圏があるからです。

新聞ニのる情報は、新聞の見出しとリードと言われる最初の2、3の文章を読めば大体全て説明し尽くされています。それを訳していると、共通の言い回しが出てきます。それを抑えるといいわけです。例えば、「・・・年ぶりに」とか、「・・・か月連続して」とかです。その種のものを整理して行けば、大体の日本語はそれなりに英訳できるようになるはずだと思います。
それと自分の癖と付き合う。私の場合は、sometimes between A and B, somewhere between A and B, something like that とかの、ぴったしのところから少し離れた所、その間の中間だとかの表現に関心があり、その種のものを探していたのです。大体のものは揃ってきたのかなとおもえます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする