shadowingがどのように効果があるか、なぜ効果かがあるか、けれどそれは万能薬ではないということを、井上健氏、門田修平氏の解説から、私がかいつまんで、説明します。詳しくは昨日のarticleで紹介した本を読んでください。
1.記憶のメカニズム
記憶には、感覚記憶、短期記憶、長期記憶と3分類できる。
感覚記憶は聴覚の場合数秒間。
短期記憶は約20秒間、
長期記憶はほぼ永久。
shadowingで問題にするのは、約20秒の短期記憶についてである。
2.短期記憶
たとえば電話帳で調べた電話番号を忘れないように記憶にとどめようとする記憶。
これは何もしないと約20秒で自然に消えて行く。
本来なら自然に消えるところを消さないためには、心の中で反復する必要がある。こ れをリハーサルと呼ぶ。(reheasal).
内的な言語リハーサル という言葉も使っている。
音声の認識は、音声情報をまず、音韻ループの中に保存し、それをリハーサル(内 語反復)している。日本語でも同じこと。
繰り返すと、音声を認識するときには、必ず人は、新しい言葉が来るとそれを内的 に繰り返すという記憶・学習のための基本操作をしている。
で、shadowingは、新しい言葉の反復を心の中ではなくて、外部で、顕在化させた 形で行う。そのことで、反復する能力を高める。
英語でリスニングが弱いのは、ここが大半の人が弱いということらしい。ここで詰 まっているからいくら背景に立派な英語の知識があっても、音声面で対応できな い。
3.shadowing の限界
だから限界もそこにある。リスニングして内容を理解するためには、長期保存されて いる文法知識だとか、各種の知識との照合作業がある。だからそこの知識、いわば英 語の実力がないとそれ以上のものにはならない。だから基礎的な実力をつけるような 勉強をしてコツコツ力をつける。だけどこの分野の方法論は大半の日本人は見につけ ていると思われる。
5.結論
実力をつけるような勉強を続けながら、shdowing練習をやって、音声対応能力をつけ ることが望ましい。
追記
玉井健氏の言葉で言うProsody をまねるということは、とてもすごいことだと思う。どこで間をおくか、どこで休んだらいいか、どこでuu. aah というのかはすごい情報である。英語のCNN等のNewsははじめに原稿があるから、よどみなくしゃべるが、native でもふつうしゃべり始めたら、おいおいに詰まって、uum等の音の連続である。slash reading といってところどころslash を入れて読んだらいいと玉井氏は言います。思わぬところで、slash が入るんですね。それは大いなる参考になるはずなのです。何も覚えようとする必要はない。音にguideされてやっておれば自然に身につくことが多いでしょう。
それと、シンクロ・リーディングですが、これを何回もやったらいいと、思います。
この年になって、私だけがうまくなっても、楽しくないので、皆様にお話ししました。
この分野が一番悩み続けたことなんです。
1.記憶のメカニズム
記憶には、感覚記憶、短期記憶、長期記憶と3分類できる。
感覚記憶は聴覚の場合数秒間。
短期記憶は約20秒間、
長期記憶はほぼ永久。
shadowingで問題にするのは、約20秒の短期記憶についてである。
2.短期記憶
たとえば電話帳で調べた電話番号を忘れないように記憶にとどめようとする記憶。
これは何もしないと約20秒で自然に消えて行く。
本来なら自然に消えるところを消さないためには、心の中で反復する必要がある。こ れをリハーサルと呼ぶ。(reheasal).
内的な言語リハーサル という言葉も使っている。
音声の認識は、音声情報をまず、音韻ループの中に保存し、それをリハーサル(内 語反復)している。日本語でも同じこと。
繰り返すと、音声を認識するときには、必ず人は、新しい言葉が来るとそれを内的 に繰り返すという記憶・学習のための基本操作をしている。
で、shadowingは、新しい言葉の反復を心の中ではなくて、外部で、顕在化させた 形で行う。そのことで、反復する能力を高める。
英語でリスニングが弱いのは、ここが大半の人が弱いということらしい。ここで詰 まっているからいくら背景に立派な英語の知識があっても、音声面で対応できな い。
3.shadowing の限界
だから限界もそこにある。リスニングして内容を理解するためには、長期保存されて いる文法知識だとか、各種の知識との照合作業がある。だからそこの知識、いわば英 語の実力がないとそれ以上のものにはならない。だから基礎的な実力をつけるような 勉強をしてコツコツ力をつける。だけどこの分野の方法論は大半の日本人は見につけ ていると思われる。
5.結論
実力をつけるような勉強を続けながら、shdowing練習をやって、音声対応能力をつけ ることが望ましい。
追記
玉井健氏の言葉で言うProsody をまねるということは、とてもすごいことだと思う。どこで間をおくか、どこで休んだらいいか、どこでuu. aah というのかはすごい情報である。英語のCNN等のNewsははじめに原稿があるから、よどみなくしゃべるが、native でもふつうしゃべり始めたら、おいおいに詰まって、uum等の音の連続である。slash reading といってところどころslash を入れて読んだらいいと玉井氏は言います。思わぬところで、slash が入るんですね。それは大いなる参考になるはずなのです。何も覚えようとする必要はない。音にguideされてやっておれば自然に身につくことが多いでしょう。
それと、シンクロ・リーディングですが、これを何回もやったらいいと、思います。
この年になって、私だけがうまくなっても、楽しくないので、皆様にお話ししました。
この分野が一番悩み続けたことなんです。